学習コンテンツのサブスクプラン「まなホーダイ」で学校の個性に合わせたICT活用をサポート

東京都小金井市では、GIGAスクール構想に基づく環境整備で2020年の9月に全小中学校で全児童・生徒に1人1台のChromebookを導入し、12月にはネットワークの整備を完了しました。2021年4月には、小金井市と東京学芸大学、NTTコミュニケーションズの三者で「GIGAスクール構想による個別最適化された深い学びなどの実現に関する連携協定」を結び、新しい教育モデルの構築に取り組んでいます。「まなびポケット」の利用においては、学習コンテンツ定額・使い放題プラン「まなホーダイ」と心理アンケートツールの「WEBQU」を選択し、フレキシブルな活用環境を整えています。
民間企業や大学との連携の効果や、「まなびポケット」の活用価値などについて、小金井市教育委員会 学校教育部前統括指導主事の丸山智史氏、指導主事の向井隆一郎氏に聞きました。

小金井市教育委員会 指導主事 向井隆一郎氏
小金井市教育委員会 指導主事 向井隆一郎氏

教育委員会名
東京都小金井市教育委員会
所在地
東京都小金井市
市内学校数
小学校9校
中学校5校
まなびポケット利用コンテンツ
「まなホーダイ」プラン、WEBQU
インタビュー対象者
小金井市教育委員会 学校教育部 前統括指導主事 丸山智史氏
小金井市教育委員会 学校教育部 指導主事 向井隆一郎氏

大学×企業×行政の連携で1人1台環境をサポート

小金井市では、GIGAスクール構想によるICT環境の整備をどのように進めたのでしょうか。

丸山:小金井市では、GIGAスクール構想以前の2018年に総務省の実証事業に参加して、NTTコミュニケーションズなどと共に「次世代学校ICT環境」の整備と活用に取り組んできました。当時からChromebookと「まなびポケット」を利用していたので、その経験をもとにGIGAスクール構想の環境をスムーズに選定し、整備することができました。

本格活用が始まった2021年4月のタイミングで、東京学芸大学とNTT コミュニケーションズと三者で協定を結んでいますが、この背景を教えてください。

丸山:東京学芸大学は小金井市にキャンパスがあり、もともと市と大学は様々な連携をして取組を共にしています。その東京学芸大学と、実証事業に一緒に取り組んできたNTTコミュニケーションズ、小金井市の三者が一体になって、それぞれの強みを生かして子どもたちのGIGAスクール構想を実現していこうという思いで始まりました。ICTの環境整備だけでなく、1人1台端末を生かした授業設計の変革を重視しています。

「GIGA スクール構想による個別最適化された深い学び等の実現に関する連携協定」による連携のイメージ
「GIGA スクール構想による個別最適化された深い学び等の実現に関する連携協定」による連携のイメージ(https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/gigaschoolcooperatio.files/20210420release.pdf)

具体的にどのようなメリットを感じていますか?

丸山:NTTコミュニケーションズからは、研修などの協力を得ています。「まなびポケット」で使える様々なアプリの研修もあり、助かりました。定期的なオンライン会議で意見交換も行っています。東京学芸大学からは教授の先生方が20名くらい関わっていて、全小中学校に授業づくりの助言と指導をしていただいています。1人1台端末が入ってがらりと環境が変わった2021年度に、これらの支援を受けられたことはとても大きかったですね。

ICT機器ありきではなく授業スタイルを子ども主体に転換

1人1台端末を生かした授業づくりはどのような視点で行われているのですか?

丸山:1人1台端末は、子どもたちの学びを充実させるための道具として捉えています。普及した当初は、「まずは使ってみよう」と進めてきましたが、現在は一段階上がって、それぞれの教科の目標を達成するために効果的なのはどのようなICTの使い方か、と考えるようになってきています。ICT導入以前は教員主導型の授業スタイルが目立ちましたが、現在では子ども主体で対話の多い授業づくりを進めています。

向井:先生が黒板の前で喋り続けるような授業ではなく、子どもたち自身が主体となって学んでいくような授業スタイルにして、先生が教えるというよりもファシリテーター的な役割に変わっていかなければ、と考えています。ICTは非常に効果的で、例えば、これまで先生が教えていたような知識を身に付けることについてICTを使って時間をぐっと短縮できれば、その時間を子どもが考える時間、対話する時間に変えていくことができます。子どもが活動する時間を増やせれば、授業も変わっていくのではないかと思います。

「まなびポケット」でICT活用を見える化

子ども主体の授業スタイルやICT活用を定着させるために工夫していることはありますか?

丸山:ひとつには、三者協定を基にできたウェブサイト「GIGAスクール構想に係る実証研究 小金井モデル情報発信サイト」で、各学校の実践を公開しています。また、「BANSHOT」というアプリを利用して、先生方に学年、教科ごとに実践事例を共有してもらっています。小金井市内の先生方は自由に見ることができるので、他の学校の事例も参考にできます。実際に「教材研究の参考になった」、「自分が授業する時の準備の時間短縮になった」という現場の声が届いています。

「GIGAスクール構想に係る実証研究 小金井モデル情報発信サイト」
「GIGAスクール構想に係る実証研究 小金井モデル情報発信サイト」
(https://www.gigaschool-report-koganeishi.com)

また、「まなびポケット」では、各校の利用状況を確認することができるので、市内の傾向をグラフで把握することができます。こういう点がさすがICTだなと感じています。例えば、ある時期ドリル教材がほとんど使われていなかったことが分かったときには、使い方を各学校に紹介し直しました。あまり目を向けられていないアプリを、ところどころで広める工夫をしています。

活用レポート画面。日々の利用ユーザ数やアプリの活用状況をみることができる。
活用レポート画面。日々の利用ユーザ数やアプリの活用状況をみることができる。

学校ごとのサポートもしやすくなりましたか?

丸山:活用状況のデータをもとに、学校ごとに個別にアプローチすると学校の意識も高まります。ただし指導をするとか押し付けるのではなく、課題を学校と共有して、活用が進まない原因を引き出し、解決できることからスモールステップで取り組むようにしています。ICT活用に関わらず、もともと小金井市教育委員会の姿勢として、学校と対話しながら、より良い学校経営について一緒に考えていくというスタイルをとっています。

学校の活用状況に合わせて個別にアプローチを行っている。
学校の活用状況に合わせて個別にアプローチを行っている。

「まなホーダイ」は低コストで柔軟性が高い

まなびポケットの利用にあたり、約20種類の学習コンテンツを定額で自由に使える「まなホーダイ」のプランを選んだ決め手はどこにありますか?

丸山:まずはコスト面ですね。「まなびポケット」のアプリを個別に選定して購入するよりも格安で多数のアプリを使うことができます。また、アプリの種類が多岐にわたりバランスが良いので、学校ごとの実態に合わせて選択できるのは大きなメリットだと考えています。

「まなホーダイ」プランで提供される豊富な学習コンテンツ
「まなホーダイ」プランで提供される豊富な学習コンテンツ
(https://manabipocket.ed-cl.com/manahodai-lp/)

教育委員会が選定して、「これとこれを使いなさい」と指定してもそれがうまくフィットする学校もあれば使いづらい学校も出てきます。決められたものを与えられてイエスかノーか、というのではなく、学校が選択権をもつことが大切です。「まなホーダイ」は、どの学校でもすべてのアプリが使える状態になっていますから、先生の意志でいつでも制限なく使いたいアプリを選べます。

様々な教育課題を抱える学校現場では、教育委員会が決めたことに従わせるというようなやり方は通用しません。学校に主導権があるというのは非常に大事なことだと思います。やはり学校と教育委員会が対話を続けて、課題を一つ一つ解決していくという姿勢が大切ですね。

多様なアプリで変わる学びの姿

まなびポケットのメリットやアプリの具体的な使用例を教えてください。

向井:「まなびポケット」は、ひとつのIDで様々なアプリを利用できるのでとても扱いやすいです。アプリの選択は学校や先生方の好みによって違いますが、授業で子どもたちの意見共有に使われることが多いですね。例えば「スクールタクト」では、授業中に子どもたちが書いたものを一覧でぱっと表示して確認することができますし、ログとして残ったものを先生が後でチェックするのも簡単です。これまでノートを集めて確認していたことを考えるととても便利です。委員会活動で意見交換や連絡などに使われている例もあります。

また、学校によっては、協働学習ツールである「コラボノートEX for まなびポケット」を先生同士の教材の共有に使っています。同じ学年の先生が使ったり、次の年度に別の先生が修正を加えて使ったりしていると聞いています。ITが得意な若手の先生が教材を作って、経験豊富なベテランの先生が改善点を共有するというように、先生同士の情報共有がしやすくなっていると感じます。

「まなホーダイ」に複数あるドリル教材は、夏休みの宿題などに活用する学校もあります。宿題を印刷して綴じたり、採点をしたりするのは手間がかかることですから、有効活用して先生の負担を減らして欲しいです。情報モラル教育も必ず各学校で行うように伝えていますので、情報モラル関係の教材も活用されています。

子どもたちにはどのような変化を感じますか?

丸山:各校の先生方からは、「スクールタクト」や「コラボノートEX for まなびポケット」、「AIAI モンキー」などの協働学習支援ツールが、子どもの発言を変えたという声が届いています。今までは恥ずかしくて自分の考えを発言できなかった子が、文字で自分の考えを打ち込むんですね。埋もれていた素晴らしい意見が授業で扱われるということが出てきています。

向井:授業で意見共有をすることが増えたせいか、子どもたちの対話に対する意欲が上がっている気がします。ある学校では、子どもたちが自分のパソコンを持って、説明したくて仕方ないような様子でどんどん話していくような場面がありました。「あの子の意見が気になるから聞いてみたいな」、とか「僕のこの意見も聞いてほしいな」という意欲が高まっていると感じています。

スクールタクトを使った授業の様子
スクールタクトを使った授業の様子

「授業変革」として、新たな学びの創出に取り組んでいきたい

今後の展望を教えてください。

この2年間の取組を進めていく中で、多くの先生方が1人1台端末を活用するようになりました。今後もさらに活用を進めていきますが、1人1台端末を使うことが最終的な目的ではありません。

これからの時代は予測困難な時代と言われています。このような時代を生きていく子どもたちに大切な力は、「目の前の課題を自分事として捉え、協働して新たな考えを創造していく力」であると考えています。この力を育てていくためにも、先生の説明を子どもたちが聞くという、いわゆる一斉指導のような授業ではなく、ICT機器や1人1台端末を活用した「個別最適な学び」や「協働的な学び」の充実が必要であると考えています。

小金井市では「授業変革」として、新たな学びの創出に取り組んでいきます。今後も、1人1台端末を活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」を両輪として、さらなる「授業変革」に取り組んでいきたいと考えています。

東京都小金井市教育委員会