ICTを活用した、さまざまな授業シーンでまなびポケットを使うことができます。
教室内での個別学習だけでなく、PC教室での利用や持ち帰り学習においても利用されています。
利用コンテンツ例
eboard<NPO法人eboard>
ラインズeライブラリforまなびポケット<ラインズ株式会社>
navima<凸版印刷株式会社>
EnglishCentral<English Central>
辞書アプリDONGRI<イースト株式会社>
一人一台の授業でも、グループに一台の授業でも、
電子黒板やプロジェクターなどのICT機器と組み合わせた
一斉学習で利用されています。
利用コンテンツ例
デジタル教科書会社
リアルタイムな画面の共有によって児童・生徒が互いに学び合う授業が、より効率的に行われています。
利用コンテンツ例
schoolTakt(スクールタクト)<株式会社コードタクト>
ミライシード<株式会社ベネッセコーポレーション>(※)
※ミライシードは、個別学習等でも活用可能です。
授業以外のさまざまなシーンでも、まなびポケットを利用できます。
ポートフォリオによる活動の記録や、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、学級集団の状態調査、ポータルを利用した児童・生徒へのアンケートなどに利用されています。
利用コンテンツ例
Feelnote<サマディ株式会社>
WEBQU<株式会社WEBQU教育サポート>
まなびポケット基本機能
教職員同士での資料の共有や、日々の学校内での事務連絡、授業で作成した板書の保存や共有などに利用されています。
利用コンテンツ例
BANSHOT<イーキューブ株式会社>
まなびポケット基本機能
学校から保護者へ発信する連絡網や、「PTAだより」「給食だより」といった各種お便りの配布など、従来は紙で行っていた情報伝達を、まなびポケットによって早く正確に行うことができます。
利用コンテンツ例
まなびポケット基本機能