機能・用途
プログラミング教材
対象学年
小学校
対象科目
全教科(国語、算数、理科、社会、図工、音楽、家庭科、保健、総合等)
Scratch3.0には様々なプログラムブロックが設置されています。そのブロックの使い方を簡単なプログラムを作りながら解説しています。
教科学習の中でどのようにプログラミングしていくのかのヒント動画が収録されています。正方形の描き方や月の満ち欠け観察など、各教科で使える教材を閲覧できます。
プログラムを作成する上で、どうしても避けては通れない難しい言葉などをやさしく図解入りで解説しています。印刷して手元資料としても配布できます。
Scratch3.0の完成ファイルがダウンロードできるので、必ず完成プログラムを作り上げることができます。テンプレートが必要な学習には、テンプレートも用意しています。
小学校学習指導要領が改訂され、2020 年度からプログラミング教育が導入されること となりました。コンピュータの進化とともに情報技術が社会の至るところで使われるよう になり、社会の仕組みを知るために、プログラミングの基礎を学ぶことが重要になってい ます。また、愚直なコンピュータを意図通り動かすためには、必要なことを正確に、過不 足なく命令することが必要であり、プログラミングを体験することは、物事を厳密に考え る能力を高めることにつながると期待されています。 このように重要なプログラミング教育ですが、小学校の多くの先生方にとっては、自ら が学んだ経験もなく、初めて取り組むもの。教科書だけで教えるわけにもいかず、教材の 準備も大変です。しかも、プログラミング教育はさまざまな教科等の時間に行われること となっており、どの教科でどんな授業を行えばよいかを考えるのも大変ではないでしょう か。 この「虹色ボックス」は、小学校の授業でプログラミング教育を始めるのに必要な、多 彩な素材を集めた宝箱です。続きはこちら
1)児童・生徒の利用者数が300名以下の場合
1校 年額100,000円(税込110,000円)
1校 初期費用100,000円(税込110,000円)
2)児童・生徒の利用者数が300名以上の場合
個別見積り
提供会社(団体)
株式会社アクティブブレインズ