おすすめ活用事例
-
教職員 チャンネル機能学習コンテンツ保護者連絡機能心の健康観察
パスワードや端末を扱う際の注意事項をまとめた教職員用の啓発資料です。端末利用前にご一読の上、学校の状況に合わせて編集してご利用ください。
-
児童生徒 チャンネル機能学習コンテンツ保護者連絡機能心の健康観察
パスワードや端末を扱う際の注意事項をまとめた児童生徒用の啓発資料です。学校の状況に合わせて編集してご利用ください。
-
-
-
授業中授業外 教職員児童生徒 チャンネル機能学習コンテンツ
元東京都公立小学校教員の蓑手章吾先生が、まなびポケットの活用実践事例をわかりやすくお伝えしています。(2021/12/09開催のウェビナー動画より)
-
授業外 教職員児童生徒 チャンネル機能学習コンテンツ
ICT活用をはじめる第一歩として授業外の利用から始められるケースが多いです。ぜひ資料でご紹介しているおすすめ活用法から試してみてください。※紹介されているコンテンツの導入状況は自治体・学校ごとに異なります。
-
授業外 教職員児童生徒 チャンネル機能学習コンテンツ
チャンネル機能を活用し、ルールや情報モラルに関する情報を児童・生徒が確認しやすいように掲示するためのおすすめ方法をご案内します。
-
授業中授業外 教職員児童生徒 チャンネル機能学習コンテンツ
「虎の巻」では、ICTを学校にうまく導入していくために、先生たちが試行錯誤しながら見つけた工夫やコツを集めました。ICTが得意な先生から、初めてICTを触る先生までご覧いただけます。困ったとき、詰まったときに先生同士で読みあったり、パラパラと一人で読めるようになっています。
-
授業中授業外 教職員 学習コンテンツ
GIGAスクール構想の実現に向けて小金井市教育CIO補佐官として活躍される松田孝先生。今日は元校長先生の立場から学校内でICT活用を進める際に出る不安やトラブルや効果について今までのノウハウを語って頂きました。まなびポケットの導入関係なく全ての校長先生にお届けします。
-
授業中授業外 教職員 チャンネル機能学習コンテンツ
学校内でいざ使おうと思った際、どんなタイミングでどう利用したらいいか考えて下さってる先生方にむけて活用へのおススメシーンを提供する資料です。
-
授業中授業外 教職員児童生徒 学習コンテンツ
“自分も何かを伝えたい”、子どもたちの学びに向かう力を高め、学習の選択肢を広げる! 福島県にある柳津町立柳津小学校は、学力向上をめざした個別学習や、子どもたち同士の交流に教育クラウドプラットフォーム「まなびポケット」を活…
-
授業中授業外 教職員児童生徒 学習コンテンツ
子ども同士の理解とつながりを深め、どんなときも学びが継続できる環境をめざす 時間と場所にとらわれない学びを実現できる教育クラウドプラットフォーム「まなびポケット」。学校現場ではどのように活用され、子どもたちの学びに変化を…
-
授業中 教職員児童生徒 学習コンテンツ
社会の授業を協働学習支援ツール「スクールタクト」を使って行うことで子供たちの学び合いを促進します。また、導入型反転授業を取り入れることで課題解決のために協働する時間を確保することができます。
-
授業中授業外 教職員児童生徒 学習コンテンツ
ICT活用先進校が実践する、タブレット持ち帰り学習とは 福島県新地町。これまで数多く、国の実証事業において実証地域に採択され、現在も「スマートスクール」に関する実証事業に採択されている自治体である。全国でも有数と言える先…