TIPS
FAQページに記載されている内容は画面右下の「自動チャットによるお問合せ」を開き質問(キーワード)を投入することでも検索することができますので、是非ご活用ください。
▶学校管理者
▶教育委員会
▶教職員
▶児童/生徒
▶保護者
学校管理者-ログイン
まなびポケットのログイン方法を教えてください。
ユーザーID/パスワードを忘れてしまいました。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードがわかりません。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードの作成方法を教えてください。
学校コードはまなびポケットのお申し込みを頂いた後に開通案内(アカウント通知書)でお知らせしますので、お申込者様で作成する必要はありません。
まなびポケットにログインすると”ウイルス感染”といったポップアップが出てきた。
現在、まなびポケットのログインページを装ったフィッシングサイトの存在が報告されています。
「まなびポケット ログイン」といったキーワードでインターネット検索をすると偽のまなびポケットのログインページが検索結果に表示されてしまうことがあるようです。
そのため、まなびポケットへログインする際は、
・ブラウザのブックマークからアクセスする。
(まなびポケットのログインURLは「https://ed-cl.com/」です。 ※保護者アカウントをご利用の方のログインURLは「https://parent.ed-cl.com/」です。)
・ご利用の端末のホーム画面にショートカットを作成してアクセスする。
・まなびポケットのホームページ上のリンクからログインする。
(まなびポケットのホームページ(https://manabipocket.ed-cl.com/)の上部にログインリンクがあります。)
といった方法でまなびポケットのログインページにアクセスするなど、偽のまなびポケットのログインページ(フィッシングサイト)にログインしてしまわないようご注意ください。
まなびポケットにログインするためにブラウザのキャッシュクリアをしたいです。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
「SAGE0001 予期しないエラーが発生しました」というエラーが表示され、ログインできません。
Cookieの設定が影響している可能性がございます。
ブラウザの「Cookieを使用できないサイト」に「*.ed-cl.com」が設定されていないかご確認ください。設定済の場合は、削除をお願いいたします。
Google Chromeをご利用の場合は、以下の手順でご確認いただけます。
1. 該当のアカウントでPCにログインします。
2. Google Chromeを起動後、ブラウザの右上に表示されている三点リーダー(…)をクリックして「設定」を選択します。
3. 画面左側メニューから「セキュリティとプライバシー」を選択します。
4. 「Cookie と他のサイトデータ」を選択し、「Cookieを使用できないサイト」の項目に「*.ed-cl.com」が設定されている場合は削除してブラウザを閉じます。
5. 再度Google Chromeを起動し、まなびポケットへログインをお試しください。
学校管理者-エラー
「ユーザーIDまたはパスワードが間違っています。IDとパスワードを確認してもう一度ログインしてください。」というエラーが表示され、ログインできません。
ご入力されたIDまたはパスワードに誤りがある場合、こちらのエラーが表示されます。再度入力内容をご確認いただき、正しいIDまたはパスワードでログインをお試しください。
ID、パスワードが分からない場合、児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
学校管理者の方はお問い合わせページからご連絡ください。
「このアプリは特定の学年のみ利用できる設定になっています。ご利用のアカウントには学年設定がされていないため、アプリをご利用いただけません。学校管理者アカウントにてログインし、ユーザー情報管理にて学年を設定してください。」というエラーが表示され、ログインできません。
児童・生徒アカウントに学年・クラスが設定されていない場合に表示されるエラーです。学年・クラスを設定してから再度ログインをお試しください。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
「HTTP ERROR 400」というエラーが表示され、ログインできません。
このエラーが表示される場合、下記の方法で改善する可能性がございますのでお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする(履歴・cookieを削除)
2. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする
3. 端末を再起動する
4. 別のブラウザを利用してログインする
5. OS/ブラウザのアップデートを行う
Google Workspace(旧G Suite)/AzureADでログインができません。
一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。
1.macOS 10.14でSafariを利用
2.iOS 12を利用
3.Chrome51~66を利用
上記に該当する場合、以下の方法で改善する可能性がございます。
・該当するOSのバージョンアップ
・該当するブラウザのバージョンアップ
・上記以外のブラウザの利用
発生条件にいずれも当てはまらない場合は、キャッシュのクリア(履歴、cookie等の削除)や別ブラウザ、別端末、PCでログインをご確認くださいますようお願いいたします。
「セッションが不正です」とエラーが表示され、ログインできません。
IdP連携オプション(Google Workspace(旧G Suite)連携やAzureAD連携)をご利用の場合、一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。
1.macOS 10.14でSafariを利用
2.iOS 12を利用
3.Chrome51~66を利用
上記に該当する場合、以下の方法で改善する可能性がございます。
・該当するOSのバージョンアップ
・該当するブラウザのバージョンアップ
・上記以外のブラウザの利用
発生条件にいずれも当てはまらない場合は、キャッシュのクリア(履歴、cookie等の削除)や別ブラウザ、別端末、PCでログインをご確認くださいますようお願いいたします。
「該当アカウントの学級設定がされていないか、有効期限が経過している可能性があるため、ログインできませんでした。学校管理者画面から該当アカウントの学級設定もしくは、有効期限を延長してください。」というエラーが表示され、ログインできません。
教職員アカウントに学年・クラスが設定されていない状態でログインした場合に表示されるエラーです。学年・クラスを設定してから再度ログインをお試しください。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
先生の方は学校管理者にご確認ください。
ログインしようとするとGoogleアカウント/AzureADアカウント選択の画面に遷移して、正しいアドレスを選択しても「Error code:SASE0010 ユーザが存在しません」というエラーが表示されログインができません。
まなびポケットに外部認証ID(GoogleアカウントまたはAzureADアカウント)が設定されていないことによるエラーの可能性がございます。
学校管理者アカウントでログイン>ユーザー管理>ユーザー設定>「20XX年度のデータをダウンロード」から、ExcelファイルのM列「外部認証ID」欄に外部認証ID用GoogleアカウントまたはAzure ADアカウントの設定をお願いいたします。
詳しい手順はアカウント情報変更マニュアルを参照してください。
児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方はICT管理者にご確認ください。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
申込書で申請頂いた学校管理者のGoogleアカウント/AzureADアカウントと入力された内容が違っている可能性があります。
サービスデスクにて確認いたしますので、お問い合わせページからご連絡ください。
タブレットからまなびポケットのIDとパスワードを入力すると「エラーが発生しました」と表示され、ログインできません。
ipad、MacOSをご利用の場合や、端末側で安心フィルター機能等の制限がかかっている場合に表示されるエラーの可能性がございます。
下記の1~5の方法にてログインをお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする。(履歴・cookieを削除)
2. 端末を再起動する。
3. OS/ブラウザのバージョン確認・アップデートを行う。
4. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする。
5. 上記以外のブラウザか、別の端末またはPCでのご利用をお試しください。
なお、スマートフォンアプリは、保護者アカウント以外ではご利用いただけませんのでご注意ください。
外部IdP連携オプションの設定を行ったが、403エラー画面が表示されてログインできません。
学校管理者にてGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADの管理コンソールで下記の設定情報をご確認ください。
1. サービスプロバイダの詳細設定の「ACSのURL、エンティティID」の登録が正しく設定されているかをご確認ください。
2. まなびポケットアプリのユーザーアクセスがオンになっているかをご確認ください。
詳細は設定マニュアルをご参考ください
「homeroom_nameに対応するクラスが見つかりません」というエラーが表示されて一括登録ができません。
クラス設定で登録しようとしているクラスがまだ設定されていない場合に表示されるエラーです。
クラス設定後に、再度一括登録のアップロードをお試しください。
「login_nameとpasswordエラー」というエラーが表示されて一括登録できません。
IDとパスワードが設定されていない場合に表示表示されるエラーです。
登録ファイルのIDとパスワードを確認して、再度一括登録のアップロードをお試しください。
「login_nameはすでに存在します」というエラーが表示されて一括登録できません。
下記のケースが考えられます。登録ファイルの内容をご確認いただき、修正後にアップロードをお試しください。
・まなびポケット上にすでに同じユーザーIDが登録済みである
→すでに同じユーザーIDが登録されている場合は、該当するユーザーIDを任意のIDに変更して再登録をお試しください。
・既存ユーザーのPFID欄が空白になっている
→PFIDを空欄にすると新規登録扱いとなるため、ユーザーIDが重複してしまいエラーになります。既存ユーザーは必ずPFIDを記入の上、登録してください。
・ファイル内に同じデータが重複している
→児童・生徒IDと保護者IDが同一になっている場合も重複となりますので、登録ファイルに重複がないかご確認ください。
「1行目に不正な列があります」というエラーが表示されて一括登録できません。
アップロードしたファイルに不要なデータが入力されている可能性があります。
不要なデータの箇所が不明な場合は、登録ファイル自体に問題が起きている場合もございますので、新しくファイルをダウンロードしなおして手順をやり直してください。
「display_nameを入力してください」というエラーが表示されて一括登録できません。
表示名が登録されていない可能性がありますので、登録ファイルを再度ご確認ください。
「grade_nameに対応する学年が見つかりません」というエラーが表示されて一括登録できません。
まなびポケットに登録されている学年設定の名称と一括登録データの学年欄の名称が一致していない場合に発生するエラーです。
学年設定の名称が一致しているかをご確認ください。
「Override begin onで指定された期間はすでに存在します」というエラーが表示されて一括登録できません。
アップロードファイルの学年・クラス欄に記載されたクラスが、すでに「その他クラス」に紐づいている場合に表示されるエラーです。
その他クラスの設定を外してから、再度アップロードをお試しください。
「roleは不正な値です(指定可能な値: student、teacher)」というエラーが表示されて、保護者アカウントが一括登録できません。
新しい行に保護者アカウント情報のみを入力し、登録しようとした場合に表示されるエラーです。
該当する児童・生徒の行の「保護者アカウントの表示名」「保護者アカウントのID」「保護者アカウントのパスワード」の列に記入しなおしてから、再度アップロードをお試しください。
「対応するクラスが見つかりません」というエラーが表示されて一括登録ができません。
まなびポケットに登録されているクラス設定の名称と登録ファイルのクラス欄の名称が一致していない場合に発生するエラーです。
登録ファイルの名称とクラス設定の名称が一致しているかをご確認ください。
「family_nameを入力してください」「given_nameを入力してください」というエラーが表示されて一括登録ができません。
姓、名どちらか一方のみしか入力していない可能性がございますので、登録ファイルを再度ご確認ください。
片方のみを登録したい場合は「氏名」をご利用ください。
「不明なエラーが発生しました」というエラーが表示されて一括登録ができません。
お使いのブラウザのキャッシュのクリア、または別のブラウザに変更して実施の上、再度アップロードをお願いします。
キャッシュクリア、別ブラウザに変更しても改善しない場合は、アップロードする登録ファイル自体に問題がある可能性がございます。その場合はお手数ですがもう一度登録ファイルを作成し、データを貼り付けなおしてから再アップロードをお試しください。
「すでにログイン名が登録されています」とエラーが表示され、登録済みの児童・生徒のパスワードが一括登録できません。
既に登録済みであるユーザーのPFID欄を空欄にしたままアップロードしようとすると、このエラーが表示される場合がございます。
登録済みの児童・生徒のパスワード変更は、ユーザー管理画面から以下の手順をお試しください。
1. ユーザー設定画面から、現在のユーザー情報をダウンロードします(エクセル形式でダウンロードしてください)
2. PFIDは変更せず、変更したい児童・生徒のパスワード欄に、新しいパスワードのみ入力します。変更しない児童・生徒のパスワード欄は空欄のままにしてください。
3. 一括登録ボタンをクリックします。
4. 修正した登録ファイルを選択して、アップロードを再度実施します。
「403エラー」が表示されてまなびポケットにログインができません。
IdP連携オプションをお申し込みの場合、まなびポケットへは学校から周知されたGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADアカウントでのみログイン可能です。
ブラウザのキャッシュクリア(履歴、cookie等の削除)をして、ブラウザを再起動してください。
ご利用のブラウザにご自身の個人用のGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADアカウントでログイン済みの場合、まなびポケットへはログインができないためご注意ください。
ログイン時に504エラー画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
ログイン時に502エラーの画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
外部IdP連携オプションの設定完了後に「SASE0028 アサーションの署名検証に失敗しました」というエラーが表示され、学校管理者アカウントでログインできません。
外部IdP連携オプションのお申し込み時に送付いただいたメタデータを取得後、Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント側の設定(アプリケーション)を作成しなおした場合、証明書が更新されてしまう場合がございます。
このエラーが表示された場合、再度Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント認証データ(メタデータ)の取得を行いサービスデスクまでご送付ください。
メタデータの取得手順はサポートサイトの『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』の【認証データ取得】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「出欠連絡をするには、対象の児童生徒がまなびポケットにログインしたことがある必要があります。児童生徒のアカウントでまなびポケットにログインしてから再度お試しください。」というエラーが表示され、保護者アカウントでログインができません。
児童・生徒アカウントでまなびポケットにログインする前に、保護者アカウントで先にログインすると表示されるエラーです。
このエラーが表示された場合は、児童・生徒アカウントでまなびポケットにログインを行った後、再び保護者アカウントでログインをお試しください。
「Bad Gateway」というエラーが表示されてログインができません。
教職員アカウントのホームルームクラスに紐づく児童・生徒の数が多い場合に表示されるエラーです。
ログインできない教職員アカウントから該当のホームルームクラスを外し、その他クラスに設定変更した後に再度ログインをお試しください。
「Request Id: ~」というエラーが表示されてログインができません。
Azure Portal上でアプリケーションが正しく構成されていない場合に表示されるエラーです。
このエラーが表示された場合は、サポートサイトの『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』の【Azure Portalの設定】をご確認いただき、正しく設定されているかご確認ください。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
まなびポケットを開くと「メンテナンス中」という画面が出て、ログインできません。
まなびポケットのメンテナンス中に表示される画面です。メンテナンス終了後にログインをお試しください。
定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
定期メンテナンス以外に実施されるメンテナンス情報はこちらでご確認頂けます。
「ページがブロックされています」というエラーが表示され、ログインができません。
ブラウザにGoogle chromeを利用し、個人用のGoogleアカウントでログインしている状態でログインしようとすると表示されるエラーです。個人用のGoogleアカウントをログアウトしてから、まなびポケット用のGoogleアカウントで再度アクセスを行ってください。
1. 新しくタブを開き、https://www.google.com/?hl=jaにアクセスします。右上にGoogleアカウントのアイコンが表示されている場合はクリックしてログアウトします。
2. エラー画面のタブに戻って下記のURLにアクセスし、まなびポケットのアカウントでログインを行ってください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
cookieが有効になっているか、キャッシュクリアや再起動で改善されるかもあわせてご確認ください。
「Error code: SASE0028 アサーションの署名に失敗しました。」というエラーが表示され、ログインできません。
Microsoft AzureAD側の設定が未実施の場合または、何らかの要因によりメタデータが更新されてしまった場合に表示されるエラーです。
Azure管理者アカウントでAzure Portal(Microsoft AzureADの管理画面)にログインし、シングルサインオン設定の入力値やユーザーの割当設定に誤りがないかご確認ください。
正しく設定されているにも関わらず、同じエラーが表示される場合はもう一度メタデータを再取得して、サービスデスクまでご送付ください。
メタデータの取得方法は、サポートサイト『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』【認証データの取得】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「申し訳ありませんが、サインイン中に問題が発生しました。AADSTS650056: Misconfigured application.」というエラーが表示され、ログインできません。
まなびポケット開通後、Microsoft AzureAD側の設定を行っていない場合、Azure Portal(Microsoft AzureADの管理画面)で設定した「ACSのURL」と「エンティティID」の入力が誤っている、またはユーザーの割当設定を行っていない場合に表示されるエラーです。
上記の設定はサポートサイト『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』【Azure Portalの設定】にて詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
上記の設定を行った後、ブラウザのキャッシュクリアを行い、再度ログインをお試しください。
「申し訳ありませんが、サインイン中に問題が発生しました。AADSTS50105:The signed in user.」というエラーが表示され、ログインできません。
まなびポケット開通後、Azure Portal(Microsoft AzureADの管理画面)でユーザーの割当設定を行っていない場合に表示されるエラーです。
Azure管理者アカウントでログインし、Azure Portal(Microsoft AzureADの管理画面)にてユーザーの割当設定を完了後、ログインをお試しください。
上記の設定はサポートサイト『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』【Azure Portalの設定】にて詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「403.That’s an error, Error:app_not_configured_for_user」というエラーが表示され、ログインできません。
Google管理コンソールの設定が未実施の場合や、「ACSのURL」と「エンティティID」が正しく設定されていない場合、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっていない場合、またはログインアカウントを誤って入力している場合に発生するエラーです。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
Google管理コンソール側の設定を完了しているか、「ACSのURL」と「エンティティID」は正しく設定されているか、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっているかをご確認ください。
上記の設定はサポートサイト『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』【Google管理コンソールの設定】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
上記の設定を行った後、ブラウザのキャッシュクリアを行い、ブラウザの再起動後に学校管理者アカウントでログインをお試しください。
【児童・生徒アカウント、保護者アカウントで発生した場合】
正しいログインアカウントでログインをされているかご確認ください。
ログインしようとすると「Error-code EDUC-EW-10101 ご利用のアカウントでは、このアプリは現在利用できません」というエラーが表示され、ログインすることができません。
グローバルIPアドレス制限のお申込をいただいており、申請されたIPアドレス以外の端末からアクセスした場合に表示されるエラーです。
こちらのエラーが表示される場合は、恐れ入りますが、接続可能な端末と同じIPアドレスに接続してアクセスが可能かご確認ください。
なお、IPアドレスがご不明な場合は、教育委員会または学校管理者へご確認ください。
学校管理者-機能
まなびポケットにはどんな機能がありますか?
まなびポケットでご利用できる機能については、利用マニュアルをご参照ください。
利用マニュアルはこちらのページに掲載しております。
個別メッセージの内容は、本人以外のアカウントからも見えてしまいますか?
個別メッセージの内容は、メッセージをやりとりしている本人のアカウントからしか見ることはできません。
送信した個別メッセージの修正・削除や不適切な言葉をフィルタリングできますか?
送信した個別メッセージの修正・削除や不適切な言葉をフィルタリングする機能はございません。
学校管理者の設定で、個別メッセージの機能自体を非表示にすることは可能です。
送信した個別メッセージの削除については、自身が送信したメッセージのみになります。
まなびポケットでやりとりした個別メッセージの内容や履歴は、管理者アカウントや保護者アカウントから確認できますか?
個別メッセージの内容や履歴は、メッセージを送受信したアカウントのみで確認できます。
その他のアカウント(学校管理者アカウントも含む)では確認することができません。
学校管理者が、先生から児童、児童から先生、児童から児童など、メッセージの送受信を制限できますか?
個別メッセージに関する設定は、下記の手順にて行えます。
1. 学校管理者アカウントでログインし、左端下のアイコンから学校設定を選択します。
2. 学校設定の「個別メッセージ機能のON/OFF/児童・生徒同士は不可」で、ご希望の設定にチェックを入れてください。
個別メッセージはどうやって送信できますか?
個別メッセージの送信は、タイムラインの一番下の「個別メッセージ」を選択>画面右上に表示される「メッセージ」をクリックします。
学校管理者が個別メッセージ機能をOFFにしている場合は利用できません。
先生専用のチャンネルを作成したり、先生全員にメッセージを送るにはどうすればいいですか?
まなびポケットでは「先生共通」という学級クラスを新規作成することを推奨しております。 「先生共通」クラスを、教職員アカウント全員のその他クラスに紐づけることで先生専用のチャンネルやメッセージを利用することができます。
学級担任でない先生も「先生共通」をクラスに紐づけることでクラス設定ができます。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
担任の先生から保護者へメッセージを一斉送信するにはどうすればいいですか?
チャンネル機能で一斉メッセージ配信が可能です。
保護者の方がまなびポケットに初回ログインすると該当クラスの配下に保護者チャンネルが自動生成されます。保護者チャンネルを利用してメッセージを配信してください。
または、個別メッセージからメッセージを作成・送信する際に、宛先を複数選択することで一斉送信ができます。
ただしグループ形式でのメッセージ送信となるため、送信したメッセージに対する返信は、宛先に指定されたユーザー全員に公開されますのでご注意ください。
チャンネルを先生のみ書き込み可能/児童・生徒は書き込み不可の設定にすることはできますか?
チャンネルの投稿を権限ごとに制限する設定はございません。
学校管理者が、チャンネル自体の利用のON/OFF、個別メッセージのON/OFF、児童・生徒同士は不可、等の制限を行うことは可能です。
チャンネルの既読マークやいいね!を非表示にできますか?
チャンネルの既読マークやいいね!を非表示にすることはできません。
先生がチャンネルに投稿した時、児童・生徒へ通知等は届きますか?
児童・生徒へ通知を届ける機能はございません。
まなびポケットにログインすることで確認できます。
チャンネル機能とは何ですか?どのように活用できますか?
チャンネル機能は、学校やクラスなどで掲示板としてお使いいただける機能です。
各クラスの授業、部活動や委員会の掲示板など、多目的にご利用いただけます。
チャンネルでは投稿した内容にコメントを返信したり、画像やファイルを添付できるほか、先生から児童・生徒へアンケートやクイズの配信、個別メッセージを送ることができます。
学校管理者アカウントで設定可能な学校設定の「全体チャンネル機能」と「タイムライン・チャンネル機能」の違いは何ですか?
学校設定画面の「全体チャンネル機能」は、自動生成されるクラス全体チャンネルを利用する(ON)、しない(OFF)を設定できます。
全体チャンネル機能をOFFにした場合も、追加したチャンネルは利用可能です。
「タイムライン・チャンネル機能」は、タイムライン・チャンネル機能を利用する(ON)、タイムライン・チャンネル機能自体が利用不可となる(OFF)を設定できます。
・タイムライン・チャンネル機能をOFF、全体チャンネル機能をONで設定した場合:チャンネル機能自体が利用不可のため、全体チャンネルもすべて表示されません。
・タイムライン・チャンネル機能をON、全体チャンネル機能をOFFで設定した場合:チャンネル機能は利用可能ですが、全体チャンネルのみ利用不可となります。
ホームルームクラス以外の先生や学級・学年が違う児童・生徒と、チャンネル機能を利用したやりとりはできますか?
ホームルームクラス以外の先生や生徒とチャンネルを利用したい場合は学校管理者にて「全校共通」「先生共通」という学級クラスを作成し、その他クラスに紐づけた後、各クラスチャンネルの配下に専用のグループチャンネルを作成する方法を推奨しています。
「全校共通」や「先生共通」という学級クラスを活用すると、委員会やクラブ活動など必要に応じたグループチャンネルを自由に追加してご利用いただけます。
その他クラスの作成方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
学校管理者アカウントでログインして、チャンネルの「タイムライン」から投稿する時に宛先の「すべて」にチェックを入れると、全クラスに投稿を公開できますか?
はい、その方法で全てのクラスに投稿できます。
クラスごとに投稿したい場合は、クラス名のチャンネルから投稿を行ってください。
なお、本機能は学校設定の全体チャンネル機能がONの場合のみ利用できます。
チャンネルを削除したいのですが、削除後は履歴や投稿内のコメントも全て削除されますか?
学校管理者アカウントまたは教職員アカウントでログインして、チャンネル内の左上に表示されている歯車マーク>削除を選ぶと、そのチャンネルを削除することができます。
チャンネルを削除すると履歴は残りません。投稿内のコメント等もすべて削除されます。チャンネルは一度削除してしまうと復旧することができませんのでご注意ください。
なお、 保護者チャンネルは削除できません。
保護者チャンネルの削除はできますか?
保護者チャンネルは、保護者アカウントでログインすると自動表示され、削除することはできません。保護者チャンネルを非表示にしたい場合は、学校管理者でログインし、学校設定画面から保護者チャンネルの表示・非表示を設定できます。
保護者チャンネルは学校管理者と先生、保護者にのみ表示され、児童・生徒には表示されません。
課題の作成や投稿はどうすればよいですか。
課題の作成、投稿は下記の手順で実施できます。
1. 学校管理者または教職員アカウントでログインし、左側メニューからチャンネルを選択
2. 課題を投稿したいチャンネルをクリックします。
3. 右側に表示された画面で課題内容を入力、添付したいファイルがある場合は「添付ファイル」をクリックすると添付できます。提出期限を設定したい場合は「提出期限」のカレンダーのアイコンをクリックすると設定できます。
4. 「課題にする」にチェックを入れてから「投稿する」ボタンを押すと、課題として投稿します。
児童・生徒からの課題の提出方法が分かりません。
児童・生徒アカウントでログインして、投稿された課題内のコメントアイコンをクリックすると、コメント入力欄が表示されます。
コメント入力後に右端の「提出」をクリックすると課題が提出できます。
・提出期限を過ぎてしまった課題のコメント入力、提出は行えません。
・提出内容は教職員アカウントのみ確認可能です(他の児童・生徒には表示されません)
・児童・生徒アカウントは、回答期限が過ぎるとクイズの正解が確認できます。
教職員アカウントでチャンネルから課題を提出する時、他の児童・生徒に見られずに児童・生徒と直接やりとりすることはできますか?
課題のコメント欄から提出された内容は、該当の児童・生徒と先生間のみで確認できるようになっており、他の生徒には表示されません。下記の手順で児童・生徒と1対1でやりとりすることができますのでお試しください。
1. 教職員アカウントでログインし、チャンネルを選択
2. クラス全体チャンネルまたは配下に作成したチャンネルで「課題にする」にチェックを入れて課題を投稿
3. 児童・生徒がコメント欄から課題を提出すると、その児童・生徒とのみやりとりができます。
児童・生徒アカウントに配信されたメッセージや課題を、保護者アカウントで閲覧することはできますか?
児童・生徒アカウントに配信されたメッセージや課題は、保護者アカウントからは閲覧できません。
複数のクラスを横断した選択科目専用のチャンネルを作成したいのですが、児童・生徒がリストから選択できません。
チャンネルは同じクラスに所属している児童・生徒のみ選択できるようになっています。
授業科目ごとに専用チャンネルを作成したい場合、対象者全員を含めたグループのチャンネルを「全校共通」チャンネルの配下に作成していただくことを推奨しています。
「全校共通」チャンネルがまだ作成されていない場合、事前に学校管理者アカウントで「全校共通」クラスを新規作成し、その他クラスとして全校のユーザーに紐づけを行ってください。
その他クラスの作成方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
不要なタイムライン、クラスチャンネルを非表示にできますか?
タイムラインは、年度毎に表示・非表示にすることができます。
2020年度のタイムラインを非表示にしたい場合、2020年度の横にある>ボタンをクリックすると非表示になり、ダブルクリックで再表示されます。
ストレージ機能とはなんですか?
ストレージ機能は、作成した資料や画像を保存したり共有できる機能です。
アカウントによって保存したデータの公開範囲を選ぶことができます。教育委員会アカウントの場合は「非公開」「校内限定で公開」「教育委員会内限定で公開」の3種類から指定できます。
ストレージの公開範囲の違いを教えてください。
ストレージの公開範囲の違いは以下の通りです。
【非公開】ファイルをアップロードしたアカウント以外には表示されません。
【校内限定】学校内のすべてのアカウントにファイルを共有できます。ただし「先生にのみ公開」にチェックを入れると、学校内の教職員アカウントにのみ共有できます。
【教育委員会内限定】同じ教育委員会内の他の学校のアカウントにファイルを共有できます。
(児童・生徒アカウントは対象外です)
ストレージにアップロードしたファイルは、アップロードしたアカウント以外でも削除できますか?
ストレージにアップロードしたファイルは、アップロードした本人のアカウントのみ削除できます。
児童・生徒アカウントからアップロードされたファイルは、学校管理者や先生でも削除することはできません。
ストレージで教職員アカウントだけにファイルを共有することはできますか?
以下の手順で、先生だけにファイルを公開できます。
1. 左端メニューのストレージをクリック>ストレージ画面を開き、右上の「アップロード」を押します。
2. アップロード設定画面の公開範囲で「校内限定」を選択して「先生にのみ公開」にチェックを入れます。
3. チェックを入れた後にファイルをアップロードすると、先生だけにファイルが公開されます。
児童・生徒だけにアンケートを配信したいが、先生もクラスに紐づいているため、先生にはアンケートを配信しないようにできますか?
アンケートを作成する時、公開範囲の設定は行えません。
児童・生徒だけにアンケートを配信したい場合、該当クラスの配下に「児童・生徒のみが参加しているチャンネル」を新しく追加してご利用ください。
全学年のメッセージを確認する方法はありますか?
学校管理者アカウントのみ、全学年のメッセージや投稿を確認できます。
ただし個別メッセージについては、個別メッセージを送受信したアカウントのみが確認できます。管理者アカウントであっても、個別メッセージは確認ができません。
教職員アカウントに新しいクラスを設定したが、チャンネルから該当の先生を選択することができません。
クラス設定後、該当の先生がログインしていないと表示されません。
該当の教職員アカウントでログインした後に、もう一度画面の表示をご確認ください。
先生がチャンネルのページの操作を誤って「課題」として投稿してしまい、児童・生徒同士で閲覧することができなくなってしまいました。
一度投稿した課題は、後から変更することはできません。
コメントを児童・生徒同士で閲覧させたい場合は、課題を削除し、再度投稿をしてください。
「ホームルームクラス」と「その他クラス」の違いは何ですか?
「ホームルームクラス」は、そのユーザーが所属するクラスになります。
(例として1年1組の児童・生徒の場合、1年1組がホームルームクラスになります)
「その他クラス」は、そのユーザーの所属クラス以外で、所属しているグループになります。
(例として1年1組はホームルームクラス、全校共通などはその他クラスになります)
通常は「ホームルームクラス」のみチャンネルが利用できますが、ユーザーに「その他クラス」を追加すると、その他クラスに所属するメンバー同士でチャンネルが利用できるようになります。
一人のユーザーにホームルームクラスは1つまでしか紐づけられませんが、その他クラスなら複数紐づけることができます。
先生がまなびポケットを使って健康観察を毎日する場合、毎回タイムラインを作成しないといけませんか?
テンプレート機能がございますのでご活用ください。
機能の詳細は利用マニュアルをご参照ください。
先生が投稿後のアンケート内容を変更したい場合、編集はできますか?
投稿後の修正は、本文とファイルの追加のみ可能です。
それ以外を修正したい場合は、一度投稿を削除してから新規投稿を行ってください。
チャンネルのクイズで回答をフィードバックすることはできますか?
クイズの回答時に「解答を見る」ボタンを押すと、即時に回答結果を生徒側の画面で確認することができます。
まなびポケットのチャンネル機能で、いたずら投稿がされないようにするにはどうしたらいいですか?
チャンネル機能は、児童・生徒がまなびポケットの利用に慣れてきてから設定解除をするというステップを踏む学校や、チャンネル機能の利用時に禁止事項を十分に周知し指導しながら利用を進めている学校が多いです。
まなびポケットの表示や機能にルビ(ふりがな)を振ることは可能ですか?
漢字にルビ(ふりがな)を表示させる仕様はございません。
小学校1年生や2年生の児童・生徒にご利用いただく際は、ひらがなでメッセージを投稿するなどのご対応をお願いいたします。
児童・生徒もアンケート結果を確認できますか?
アンケート結果は教職員アカウントのみで確認ができます。
チャンネルの「期限」と「提出期限」の違いは何ですか?
「期限」は、アンケートの回答ができる期日です。期日を過ぎるとアンケートに回答できなくなります。
「提出期限」は、「課題にする」にチェックマークを付けて投稿し、メッセージのコメント欄から課題を提出する時に、期日を過ぎると提出ができなくなります。
子ども同士のメッセージのやり取りを禁止にすることはできますか?
個別メッセージのON/OFF機能があり、学校管理者にて設定可能です。
まなびポケットは1日中開いていてもタイムアウトしないのでしょうか。
まなびポケットは一度ログインした後、2週間セッションが継続されます。
課題の操作を誤って途中で提出してしまったのですが再提出はできますか。
まなびポケットのチャンネル内で出題された課題は、以下の方法で再提出ができます。
1. 該当の課題のコメントマークをクリックします。
2. 自分が提出した内容が表示されるので、右側にある「…」をクリックします。
3. 「編集して再提出」をクリックすると、編集画面に切り替わります。
4. 編集完了後に「保存」を押すと、再提出できます。
個別メッセージの編集・削除はできますか?
メッセージ送信前の編集は可能です。
送信済みの個別メッセージの編集や削除はできません。
保護者チャンネルの使い方を教えてください。
保護者チャンネルは保護者の方と教職員のみご利用いただけるチャンネルです。
保護者の方は、保護者チャンネル以外のチャンネルはご利用いただけません。
保護者チャンネルに投稿された内容は他の保護者からも確認できます。
※閲覧履歴(既読一覧)を非表示にすることはできません。
アンケートで回答を間違えて送信してしまった場合、訂正はできますか?
回答済みのアンケートの訂正はできません。
訂正したい場合はコメント機能を利用して、訂正した内容をコメントで送信する方法をお薦めしています。
アンケート結果などは、エクセル等に変換することはできますか?
アンケート結果をエクセルで出力することはできません。
児童・生徒の画面を先生側で操作することはできますか?
先生側で児童・生徒の画面を操作することはできません。
アンケートは無記名で回答できますか?
無記名の回答はできません。
アンケート結果は教職員のみ確認できます。児童・生徒からは閲覧できません。
「既読にする」ボタンにチェックをしてメッセージを投稿するとどうなりますか?
受信メッセージの下部に「読みました」ボタンが表示されます。
ボタンを押すと既読数にカウントされます。
コメント入力欄の「+」マークは何ですか?
「+」マークを押すと、画像やファイルが添付できます。
メッセージや課題で生徒が作成したデータを抽出したり、ダウンロードすることはできますか?
投稿したメッセージや課題の回答をダウンロードする機能はありません。
投稿された共有ファイルは、各アカウントの共有範囲内でダウンロードが可能です。
教科の授業などで複数の学年・クラスを担当している場合、ホームルームクラス以外で担当しているクラスのチャンネルやメッセージ機能は利用できますか?
担当しているクラスをその他クラスに設定すると、ホームルームクラスと同じようにチャンネルやメッセージなどの機能がご利用いただけます。その他クラスには複数のクラスを設定できます。
ユーザー管理画面のユーザー設定から該当のアカウントを選択し、クラス編成でその他クラスにクラスの追加を行ってください。
学年コードとは何ですか?
学年コードとは、まなびポケットに登録した学年に、システムの学年情報を紐づけるための番号です。
例として、小学校でまなびポケットへユーザー登録する時、ユーザー情報登録シートに学年情報を「1年」と登録した場合、システムで小1(コード番号1)の情報と紐づけるために、学年設定画面より設定が必要です。
小学校1年生の場合は小1(対応するコード番号1)、小学校2年生は小2(コード番号2)、中学校1年生は中1(コード番号7)など、高3(コード番号12)までが選べるようになっていますので、学年設定画面から、対応する学年と紐づけを行ってください。
特別支援学級など、小1~高3以外の学年を追加したい場合は、学年設定画面の「新規」ボタンを押して、「学年名」に任意の学年名を入力し、学校コードを「カスタム」に選択し、コード番号13以降の番号を割り当てれば新しく作成できます。
チャンネルに所属しているメンバーを確認できますか?
確認したいチャンネルをクリックすると、左上に人型のアイコンが表示されます。アイコンの横に表示された人数がそのチャンネルを利用している人数です。アイコンをクリックすると利用しているメンバーを確認できます。
クラスチャンネルと個別チャンネルの違いを教えてください。
クラスチャンネルは、まなびポケットの学年・クラスに登録されたクラスの専用チャンネルです。
そのクラスに登録されている全員がご利用いただけます。
クラスチャンネルは非表示にできますが、削除することはできません。
個別チャンネルは、クラスチャンネルの配下に作成されたチャンネルです。
そのクラスに登録されているメンバーの中から、クラス全員または任意のメンバーを選んで作成することができます。
※そのクラスに登録されていないメンバーは選べません。個別チャンネルは削除が可能です。
保護者アプリを起動すると「出欠連絡」が表示されずに「連絡帳」が表示されるようになりました。どうやって画面切り替えを行えばいいでしょうか?
画面左上の3本線のアイコンをクリックして、「出欠連絡」を選択してください。
まなびポケットのメッセージにURLを張り付けたしたらリンク設定になりますか。
メッセージのURLはリンク設定になります。
連絡帳機能とは何ですか?
連絡帳機能とは教職員が複数の保護者に対し連絡を行える機能です。
連絡帳機能を利用する上での必要な設定はありますか。
連絡帳機能をご利用いただくためには以下の状態になっている必要がございます。
1.保護者が連絡帳機能を利用するために、児童・生徒が一度でもまなびポケットにログインを行っている必要があります。
2.「学校設定」において連絡帳機能がONになっている必要があります。(初期状態ではONになっております。連絡帳機能の利用を制限されたい場合は連絡帳機能をONからOFFに変更していただければと思います。また「学校設定」は「学校管理者」権限のアカウントで確認することができます)
3.連絡帳機能を利用するためには「年度更新」が行われていることが必要となります。
出欠連絡の画面を開きましたが、出欠連絡の内容が表示されません。
出欠連絡を確認する場合、クラスを選択する必要があります。
左メニューから出欠連絡を開き、画面右上の「クラスを選択」よりクラスを選択すると、日付ごとに出欠連絡を確認することができます。
出欠連絡機能が表示されません。
出欠連絡機能のご利用は、ご利用年度が最新年度(2022年度以降)になっていること、出欠連絡機能設定をONに設定することが必要です。
学校管理者アカウントでログインして学校管理画面を開き、出欠連絡機能がONに設定されていることをご確認ください。(出欠連絡機能がOFFになっている場合、出欠連絡は表示されません)
最新年度は管理者アカウントのユーザー管理>年度設定をクリックすると左上に年度が表示されます。「現在の年度」と表示された年度が当年度になりますので、当年度が最新年度(2022年度以降)になっているかをご確認ください。
※保護者の方は、学校側で出欠連絡機能設定がされていない可能性がございますので、学校にお問い合わせください。
年度更新をしたのですが、昨年度のクラスの児童・生徒の出欠連絡が届いてしまいます。
年度更新を実施して児童・生徒の所属するホームルームクラスを変更後、該当の児童・生徒が一度もまなびポケットにログインしたことがない状態で保護者が出欠連絡を送信すると、以前に所属していたクラスに出欠連絡が届いてしまいます。
所属クラスの変更後、該当の児童・生徒アカウントで再度まなびポケットにログインしてください。その後、保護者が出席連絡を送信すると、変更後のクラスの出欠連絡画面で確認できます。
出欠連絡機能を設定しましたが、クラスが表示されません。
出欠連絡機能は、保護者から出欠連絡が送信されると表示されます。まだ一度も保護者から出欠連絡を受信していないクラスは出欠連絡画面には表示されません。
保護者からの出欠連絡はどこで確認できますか?
保護者から届いた出欠連絡は、出欠連絡画面で詳細を確認できます。
保護者が出欠連絡を送信すると、児童・生徒が所属するクラスの出欠連絡画面に内容が投稿されます。
学校管理者アカウントまたは教職員アカウントでログインして、左メニューから出欠連絡を開き、画面右上の「クラスを選択」でクラスを選択すると、届いた出欠連絡を日付単位で確認することができます。
出欠一覧の表示順は、最新の投稿が一番上に表示されます。
保護者から送信された出欠連絡を削除したい。
保護者から送信された出欠連絡は削除することはできません。
出欠連絡に届いた出欠連絡の内容を見るにはどうすればいいですか?
出欠連絡に届いた出欠連絡は、出欠一覧に表示されたコメント欄をクリックすると確認することができます。
複数のクラスに所属している生徒から出欠連絡があった場合、複数のクラスの出欠連絡画面に表示されますか?
複数のクラスに所属している児童・生徒から出欠連絡があった場合は、所属している複数のクラス全てに出欠連絡が届きます。
生徒のクラスを変更しましたが、出欠連絡は変更後のクラスに届きますか?
出欠連絡は変更後のクラスに届きます。
クラス変更後に、該当の児童・生徒アカウントで一度ログインしてください。その後、保護者が出欠連絡を送信すると変更後のクラスに出欠連絡が届きます。
出欠連絡の日付欄に、表示されない日付があります。
出欠連絡の日付は、今日より以前(過去)の日付は投稿の有無に関係なく、全ての日付が表示されます。今日より未来の日付は、保護者より出欠連絡があった日のみが表示されます。
出欠連絡の数と、集計数が合っていません。
出欠連絡と集計数は、同日内に同一の保護者から複数回の出欠連絡があった場合、最新の投稿を1件として集計数にカウントされます。
例として、同日内に同一の保護者から3回の欠席連絡があった場合、集計数には欠席1件としてカウントされます。
同一の保護者からの出欠連絡の合計数は、出欠一覧左端の件数欄に表示されます。
これまでチャンネルで使用していた出欠連絡は、出欠連絡画面に移行・集計できますか?
これまでチャンネルで使用していた出欠連絡は、出欠連絡画面に移行・集計できません。
投稿された出欠連絡をダウンロードできますか?
出欠連絡はエクセル形式でダウンロードできます。
学校管理者アカウントまたは教職員アカウントでログインし、出欠連絡画面から出力したいクラスを選択します。画面右上の「エクセルでのエクスポート」を押すと、選択されたクラスの当年度中全ての出欠連絡をダウンロードできます。
特定の期間のみのダウンロードはできません。
出欠連絡はエクセル形式以外でダウンロードできますか?
出欠連絡はエクセル形式のみダウンロード可能です。
次年度の出欠連絡が投稿できません。
当年度中は、当年度中の出欠連絡は投稿できますが、新年度(次年度)の出欠連絡は投稿できません。年をまたいだ新年度(次年度)の出欠連絡は、新年度のクラス分けを公開後から投稿可能です。
出欠連絡チャンネルに投稿された出欠連絡もダウンロードできますか?
出欠連絡チャンネルに投稿された出欠連絡はダウンロードできません。2022/12/1 22:00以降の出欠連絡(出欠連絡画面に表示されている投稿)はダウンロード可能です。
ダウンロード可能な出欠連絡には、どのような内容が含まれていますか?
ダウンロードした出欠連絡データには、当年度中の全ての内容が含まれます。
なお、ダウンロードした出欠連絡データには、ダウンロード実施日より過去の日付は投稿がない日も含めた全ての日付分がダウンロードされ、ダウンロード実施日以降の日付の投稿は、投稿された日のみのデータがダウンロードされます。
学校管理者以外の教職員も出欠連絡をダウンロードできますか?
学校管理者アカウント、教職員アカウントのどちらでもダウンロードできます。
Chromebookを利用していますが、出欠連絡をダウンロードして利用できますか?
Chromebookをご利用中の場合も、出欠連絡のダウンロードは可能です。
エクセル形式でダウンロードした出欠連絡データは、Googleスプレッドシートを利用して開くことが可能ですので、下記の手順をお試しください。
1. 出欠連絡画面からエクセル形式で出欠連絡データをダウンロードします。
2. Googleスプレッドシートを開きます。
3. Googleスプレッドシートのファイルからインポートを選択し、アップロードをクリックします。
4. 出欠連絡データをドラッグしてアップロードすると、Googleスプレッドシート上に出欠連絡データが反映します。出力する場合はGoogleスプレッドシートのファイルからダウンロードを選択し、お好きな形式でダウンロードできます。
エクセルがインストールされていないWindows端末を利用中ですが、出欠連絡をダウンロードして利用できますか?
エクセルがインストールされていないWindows端末でも、出欠連絡のダウンロードは可能です。
エクセルがインストールされていないWindows端末の場合はブラウザをChromeにしていただき、Googleスプレッドシートを利用して開くことが可能ですので、下記の手順をお試しください。
1. 出欠連絡画面からエクセル形式で出欠連絡データをダウンロードします。
2. ブラウザをChromeで起動して、Googleスプレッドシートを開きます。
3. Googleスプレッドシートのファイルからインポートを選択し、アップロードをクリックします。
4. 出欠連絡データをドラッグしてアップロードすると、Googleスプレッドシート上に出欠連絡データが反映します。出力する場合はGoogleスプレッドシートのファイルからダウンロードを選択し、お好きな形式でダウンロードできます。
出欠機能画面上の集計数と、ダウンロードした出欠連絡データの集計数が異なっています。
同じ日に、同一の保護者から複数の投稿があった場合、最新の投稿のみが出欠連絡画面上に集計されますが、出欠連絡データには全ての投稿内容がダウンロードされます。
同じ学校に複数の子供が在籍している場合保護者は子供の人数分アカウントを持つ必要がありますか?
保護者紐づけ機能設定を行うことで、1つの保護者アカウントで子ども全員の情報を閲覧可能です。設定は保護者アカウントから行うことが可能です。
保護者紐づけ設定を解除することはできますか?
一度紐づけした保護者紐づけを解除することは出来ません。解除したい場合は学校管理者にお問い合わせください。
保護者紐づけ設定を行っている場合保護者は紐づけた各児童・生徒の学習ログを見ることができますか?
はい。保護者紐づけ設定を行っている場合紐づけた各児童・生徒の学習ログを見ることができます。「ログ」を選択し、紐付けされた児童・生徒を選択することで学習ログを見ることができます。
iPad pro(iOS10)のsafariブラウザで連絡帳確認画面を表示すると「登録」ボタンが表示されません。
ご不便をおかけし申し訳ございません。お手数ですが別の端末(機種、OS)もしくは別のブラウザで連絡帳機能をご利用いただけますようお願い致します。
保護者向け連絡帳に添付できるファイルの数やサイズはいくつまでですか?
1つの連絡に添付できるファイルの数は5個までとなります。また、添付できるファイルのサイズは1ファイルにつき最大10MBまでとなります。
教職員や学校管理者で連絡帳一覧を見ると、クラスに所属しているのに表示されない児童・生徒がいます。
保護者が1度でもまなびポケットにログインしていないと一覧に児童・生徒名が表示されません。
投稿済みの連絡帳の編集はできますか?
投稿済みの連絡帳の編集はできません。記載内容を編集したい場合には投稿した内容を削除し、連絡帳の新規作成をお願いします。
保護者から、保護者紐づけ機能を間違えて紐づけしてしまったと連絡を受けた場合、学校側はどのように対応すればよいですか。
学校管理者でログインし、ユーザー設定画面から該当の児童・生徒ユーザー情報画面を開きます。画面内の保護者アカウントより、右端に表示された「…」をクリックすると紐づけの解除が行えます。
連絡帳を利用しないので、メニューバーに「連絡帳」アイコンを表示させないようにしたい。
「連絡帳」アイコンを非表示にしたい場合には、「学校管理者」権限のIDで、「学校設定」機能でOFFにしてください。
保護者アプリを起動すると「出欠連絡(お試し版)」が表示されずに「連絡帳」が表示されるようになりました。どうやって画面切り替えを行えばいいでしょうか?
画面左上の3本線のアイコンをクリックして、「出欠連絡(お試し版)」を選択してください。
年度がかわったら出欠連絡が見えなくなってしまいました。
年度が替わった場合、年度更新を行い新しい学年クラスに変更しないと表示されません。学校管理者様にて年度更新をして頂きますようお願い致します。
まなびポケットの画面上に、ブックマークを設置することはできますか?
学校管理者アカウントで、まなびポケットの画面上にブックマークを設置することができます。
トップ画面の「ブックマークを編集」をクリックすると追加ウィンドウが表示されます。追加ウィンドウをクリックすると、ブックマークしたいサイトのURLや表示名、アイコンを設定できます。設定後「追加」ボタンを押すと、まなびポケットのトップ画面にブックマークが設置されます。
設置したブックマークは、すべての教職員、児童・生徒の画面に表示されます。
ブックマークは最大50個まで登録可能です。
コンテンツを指定の学年のみで利用したい場合、どのように設定すればいいですか?
ご利用中のコンテンツを指定する学年のみで利用したい場合は、学校管理者で学年ごとの利用設定が可能です。学校管理者でログインし、左下のユーザーアイコンより「ユーザー管理」を選択します。左メニューの「コンテンツ表示設定」をクリックするとご利用中のコンテンツが表示されます。全学年で利用する場合は「全校」にチェックを入れ、特定の学年だけで利用したい場合は、該当する学年にチェックを入れて「保存」を押すと、チェックを入れた学年だけにコンテンツが表示されます。切替はチェックで自由に設定できます。
※教職員専用のコンテンツは「先生のみご利用いただけます」と表示され、設定変更はできません。
全学年でコンテンツを利用していますが、2年生と3年生だけで利用できるように変更したい場合はどうすればよいですか?
学校管理者でコンテンツの利用設定の切替えが可能です。学校管理者でログインし、左下のユーザーアイコンより「ユーザー管理」を選択します。左メニューの「コンテンツ表示設定」をクリックするとご利用中のコンテンツが表示されます。「全校」のチェックを外し、利用したい学年にチェックを入れて「保存」を押すと、チェックを入れた学年だけにコンテンツが表示されます。切替はチェックで自由に設定できます。
3年生のみコンテンツを利用していますが、全学年で利用できるように変更するにはどうすればよいですか?
学校管理者でコンテンツの利用設定の切替えが可能です。学校管理者でログインし、左下のユーザーアイコンより「ユーザー管理」を選択します。左メニューの「コンテンツ表示設定」をクリックするとご利用中のコンテンツが表示されます。指定された学年のチェックを外し、「全校」にチェックを入れると全学年にコンテンツが表示されるようになります。
年度更新実施後、まなびポケットにログインしても前年度の学年、クラスが表示されてしまいますが、どうすれば新年度が表示されますか?
年度設定メニューより新年度のクラス分け公開ボタンを押下してください。
年度更新実施後、まなびポケットのアプリを利用した際、前年度の学年、クラスが表示されてしまいますが、どうすれば新年度が表示されますか?
一部のコンテンツでは、年度更新が必要となります。
対象のコンテンツは以下の通りとなります。
▼対象コンテンツ
①ミライシード(オクリンク、ドリルパーク、ムーブノート)
②WEBQU
年度更新実施後表示されなくなった児童生徒がいますが、どうすれば表示できますか?
誤って卒業処理をしてしまった可能性があります。
前年度のユーザー設定画面より該当児童生徒アカウントの「在籍期間」を
ご確認ください。
・卒業処理が行われていない場合、在籍期間は「20XX年度~」と表示。
※在籍期間の「20XX年度~」と表示されています。
・卒業処理が行われてる場合、在籍期間は「20XX年度」または「20XX年度~20XX年度」と表示されています。
※在籍期間が「20XX年度」もしくは「20XX年度~20XX年度」と表示されています。
誤って卒業処理をしてしまったアカウントの復元方法は以下の通りとなります。
▼誤って卒業処理したユーザーを復元する場合
1. まなびポケットに管理者アカウントでログイン
2. 画面左下の管理者アイコンをクリック>ユーザー管理をクリック
3. 左上の年度を「2021年度」に変更>画面左のユーザー設定をクリック
4. ユーザー設定画面右上の「2022年度用の進級テンプレート」ボタンをクリック
5. ダウンロードしたExcelファイルを開く
※ファイル名「(学校コード)-2022-next-grade-members-template-(ダウンロード年月日時間).xlsx」
6. 卒業処理をしたユーザーも含まれているため、該当教職員アカウントのみに絞り保存
※復元ユーザー以外は行ごと削除を実施(先頭2行の項目行は削除しない)
※復元ユーザーの学年やクラスは新年度の情報に修正
7. まなびポケットのユーザー設定画面の左上の年度を「2022年度(現年度)」に変更
8. ユーザー設定画面右上の「一括登録」で「6.」のExcelファイルをアップロード
先生ポータルとはどのような機能ですか?
先生ポータルとは、まなびポケットを利用しているユーザーのデータを、レポートで見ることができる機能です。 この機能は教育委員会アカウント及び学校管理者アカウント、教職員アカウントでご利用いただけます。 レポートには活用レポート、学校別レポート、先生別レポートがあり、学校別の利用状況、教職員、児童・生徒、保護者ごとのまなびポケットのログイン率、コンテンツの利用状況などを見ることができます。 これらのレポートはCSVでダウンロードすることも可能です。
先生ポータルのトップ画面内に表示されている学校別レポートと先生別レポートの内容は、左端メニューの学校別レポートと先生別レポートの画面と同じ内容になりますか?
先生ポータルのトップ画面で表示されている内容は、左端メニューの学校別レポートと先生別レポートで表示されるものと同じ内容になります。
先生ポータルのトップ画面および、学校詳細レポートで表示されている「人気アプリ」とは何ですか?
人気アプリは、その日に起動された回数が多いコンテンツ順に表示されます。
コンテンツを1日5分以上起動すると、起動回数1回としてカウントします。
人気アプリに表示されるコンテンツには、1日に起動した人数を示すユーザー数と起動回数が表示されます。
先生ポータルの画面内で「今日」というボタンをクリックしても、検索期間が本日の日付になりません。
先生ポータルではリアルタイム(当日分)のデータは反映されないため、「今日」というボタンをクリックした時は前日分のデータが表示されます。
例として、5/25に「今日」というボタンをクリックした場合、レポート画面には「5/24 0:00:00」~「5/24 23:59:59」と表示され、5/24の0:00:00から23:59:59までのレポート内容が表示されます。
先生ポータルで一度に表示できる学校名は何校ですか?
先生ポータルで表示される学校は、最大100校まで同時に表示できます。
画面下に表示された「表示件数」から、20校、50校、100校の表示件数を選択することができます。
先生ポータルのレポート画面に表示されたID数、アクティブユーザー数、アクティブユーザー率、前週比とは何ですか?
ID数は、学校毎に登録されたID数が表示されます。
アクティブユーザー数はまなびポケットに1日1回以上アクセスしたユーザー数、アクティブユーザー率は登録ID数に対し、まなびポケットに1日1回以上アクセスしたユーザー数の割合を表しています。
前週比は、前週に比べどのくらい活用されているかの割合を表しています。
先生ポータルは学校管理者や教職員も利用することはできますか?
先生ポータルは現在、教育委員会アカウントに加え学校管理者アカウント、教職員アカウントでもご利用いただけます。
先生ポータルで、学校のクラス別まで絞り込んだレポートを見ることはできますか?
学校のクラス別まで絞り込んだレポートを見ることは可能です。
以下の手順でレポートを見ることができます。
1. 先生ポータルのトップ画面上の検索バーに学校名を入力するまたは、学校別レポートから学校名をクリックして、学校の詳細レポートを開きます。
2. 学校毎の詳細レポート内にクラス別レポートがございますので、見たいクラス名をクリックすると、そのクラスに絞り込んだレポートを見ることができます。
WEBQU×CBTとはどのような機能ですか?
WEBQU×CBTとは、まなびポケットにおいてWEBQUとまなびポケットCBTをご利用いただいている学校において、WEBQUとまなびポケットCBTのデータがクロス表示される機能です。WEBQU×CBTの活用によりクラス状況を把握することが可能となります。
この機能は学校管理者アカウント、教職員アカウントでのみご利用いただけます。
WEBQU×CBTでは「16群クロス集計」、「学年・クラス比較」の2つのグラフを見ることができ、「16群クロス集計」ではWEBQUのアンケート結果となる児童・生徒の状態とまなびポケットCBTの学力調査のテスト結果が16群に分けて表示され、「学年・クラス比較」では学年別にWEBQUのアンケート結果となる児童・生徒の状態の割合とまなびポケットCBTの平均正答率、標準偏差が表示されます。
WEBQU×CBTはどのようにすれば利用できますか?
WEBQU×CBTは先生ポータルのトップ画面より「WEBQU×CBT」をクリックすることでご利用可能です。
WEBQUとまなびポケットCBTを両方ご利用されている学校は、先生ポータルのトップ画面に「WEBQU×CBT」が表示されます。
WEBQUとまなびポケットCBTをご利用いただいていない学校、WEBQUのみご利用、まなびポケットCBTのみご利用の学校は、先生ポータルのトップ画面に「WEBQU×CBT」は表示されません。
16群クロス集計では、各種条件による絞り込み表示は可能ですか?
16群クロス集計では、各種条件による絞り込み集計が可能です。
具体的には何回目のWEBQUまたは、まなびポケットCBTの実施データ、学年、クラスについて絞り込みが可能です。
クラスまで選択すると生徒名検索枠が表示され、生徒で絞り込むことが可能です。
また、グラフ縦軸に表示されるまなびポケットCBTの結果は、グラフ左下のプルダウンメニューより正答率と偏差値で切り替えて表示が可能です。
16群クロス集計で生徒を絞り込むと「データがありません」と表示されます。
16群クロス集計では絞り込んだ生徒がWEBQUまたは、まなびポケットCBTを受験していない場合、「データがありません」と表示されます。
16群クロス集計においてクラスまで絞り込んだ際に表示されるドットは何ですか?
16群クロス集計で、クラスまで絞り込んだ際に表示されるドットは、各エリアに所属する児童・生徒の人数を表しています。また、各エリアをクリックすると所属する生徒名がポップアップ表示されます。
学年・クラス比較では、各種条件による絞り込み表示は可能ですか?
学年・クラス比較では、各種条件による絞り込み集計が可能です。
具体的には何回目のWEBQUまたは、まなびポケットCBTの実施データ、学年について絞り込みが可能です。
学年を絞り込むと、グラフの縦軸は学年単位からクラス単位に変更されます。
また、グラフ縦軸に表示されるまなびポケットCBTの結果は、グラフ左下のプルダウンメニューより正答率と偏差値で切り替えて表示が可能です。
学年・クラス比較では、特定の学年(学年別に絞り込んでいる場合は特定のクラス)のグラフのみ「表示するデータがありません」と表示されます。
学年・クラス比較は、WEBQU×まなびポケットCBTの機能となるため、特定の学年(学年別に絞り込んでいる場合は特定のクラス)において、WEBQUまたは、まなびポケットCBTが実施されていない場合「表示するデータがありません」と表示されます。
学校管理者-設定
ブックマークはどのURLにすればよいですか?
まなびポケットのログインページをブックマークしてください。
対象のURLはこちらです。
https://ed-cl.com/
保護者アカウントをご利用の方は、https://parent.ed-cl.com/のページをブックマークしてください。
学校管理者がユーザーの一括登録の際にエラーになってしまった場合は、全ての登録が未登録になるのでしょうか?
一括登録の際にエラーが発生した場合は、全てユーザーが未登録になります。
メッセージに沿って該当ユーザーの修正を行い、再度全てのユーザ情報を入れた状態で一括登録し直してください。
学校管理者がユーザーの一括登録をしたあとに誤りを見つけた場合、訂正はできるのでしょうか?
訂正可能です。訂正手順は以下となります。
1.学校管理者アカウントでまなびポケットにログインをする。
2.ユーザー管理画面からデータ(Excel形式)のダウンロードを実行する。
3.Excelファイルを編集し、誤った箇所を修正する(pfid列は変更しないようご注意ください)。
4.編集したExcelファイルで一括登録、アップロードをする。
学校管理者のユーザーIDやパスワードは初期設定のものから変えた方がよいのでしょうか?
不正利用を防ぐため、変えていただくことが望ましいです。
ユーザーID、パスワードの条件は、初期設定・新規登録マニュアルをご確認ください。
個人情報保護の観点から、ユーザーIDに児童・生徒の名前を登録したくない場合は、どのようにすればよいでしょうか?
年度をまたいでも同じIDを利用できることが好ましいので、年度と生徒の通し番号などでユーザーIDを登録していただくことを推奨しています。
学年クラス生徒番号(1年1組1番)などでユーザーIDを登録すると毎年度にIDの変更作業が必要になってしまうため、そのような登録方法は非推奨とさせていただいております。
学校管理者のアカウントを複数作成することはできますか?
学校管理者アカウントは、学校管理者のユーザー管理画面から作成することができます。
作成したユーザーを削除する方法を教えてください。
学校管理者のユーザー管理画面から削除を行うことが可能です。
もしくは卒業処理を実施してください。
卒業処理は、ユーザー一括登録画面からテンプレートの卒業済み(graduate)列に「x(小文字のエックス)」を記入し、登録してください。卒業処理を行ったユーザーは、ユーザー管理画面に表示されなくなります。ただし、当年度中に作成したユーザーは当年度中に卒業処理できませんのでご注意ください。
教職員アカウントであっても、クラス登録は必須でしょうか?
先生ユーザーについても、学年名と学級名を設定していただく必要があります。担当を持っていない先生の場合は、その他クラスに「先生共通」などの学年クラスを作成して登録してください。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
一人の先生に複数のホームルームクラスを設定することは可能でしょうか?
一人の先生に対し複数のホームルームクラスを設定することはできません。
複数のクラスを設定する場合は「その他クラス」をご利用ください。
卒業処理をしたユーザーはまなびポケットにログインできなくなるのでしょうか?
卒業処理が行われたユーザーてはまなびポケットにログインができなくなります。卒業処理を取り消したい場合は、ユーザー一括登録画面から該当ユーザーの卒業済み(graduate)列を空欄にして、登録し直しててください。
Google Workspace(旧G Suite)/AzureADでのログイン時に「ユーザーが存在しません」と表示されます。
Google Workspace(旧G Suite)/AzureAD連携をご利用のお客様について、ユーザー管理画面の「外部認証ID」にGoogle Workspace/AzureADのメールアドレスが設定されていない可能性があります。
詳しくは設定マニュアルをご確認ください。
児童生徒・保護者の方は学校の先生にご確認ください。教職員の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
まなびポケットに学校からのみアクセスできるように設定はできますか?
学校で固定IPアドレス経由でインターネットを利用されている場合は設定可能です。
学校内からのみアクセスをご希望の場合は、お申込書にご記入ください。
設定には学校で利用されている固定IPアドレスが必要となりますので、予め学校の管理者様にご確認ください。
教職員アカウントは必ず作成が必要ですか?
まなびポケットでは利用するコンテンツによって、教職員アカウントが作成されていないと利用できない機能や操作もあるため、、教職員アカウントの作成もお願いしています。
不登校等をケアする相談員など、先生以外のメンバーも教職員アカウントとして登録できますか?
教職員アカウントは児童・生徒情報が閲覧できるため、登録は教育委員会や学校のポリシーにお任せしております。
学校のポリシーとして問題がないようであれば、教職員アカウントとして登録可能です。
学校管理者がまなびポケットに登録した姓名/氏名等はまなびポケットのポータル画面に表示されますか?
まなびポケットのポータル画面に表示されるのは、学校管理者がまなびポケットに登録した「表示名」のみとなります。
ただし、ご利用のコンテンツによっては姓名/氏名等が表示される場合もございます。
学校管理者がまなびポケットに登録する姓名/氏名は第2水準の漢字等、難しい漢字も使用できますか?
第2水準の漢字も登録可能ですが、ご利用のコンテンツによっては登録できない漢字や文字化けが起きる可能性がございます。
ユーザー登録後に、まなびポケットや各コンテンツの画面上でご確認をお願いします。
学校管理者がまなびポケットに登録するユーザーIDと表示名は重複禁止ですか?
1つの学校内ではユーザーIDは重複不可です。
表示名は重複可能です。
学年やクラスを担当していない教職員のクラス設定はどうすればいいですか?
教職員アカウントについても、学年名と学級名を設定していただく必要があります。担当を持っていない教職員の場合は、その他クラスに「先生共通」などの学年クラスを作成して登録してください。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
1つの教職員アカウントに複数のクラスを設定するにはどうすればいいですか?
ホームルームクラスは1クラスまでしか登録できませんが、その他クラスに複数のクラスを設定できます。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
教職員アカウントは、ホームルームクラス以外の情報は閲覧できないのでしょうか?
その他クラスに閲覧したいクラスを紐づけすると、ホームルームクラス以外の情報を閲覧することができます。
学校管理者アカウントで削除したクラスのチャンネルが、ポータル画面に表示されています。
削除した学年・クラスやチャンネル、ログ等の表示も残り続ける仕様となっています。
これらを削除したい場合は、サービスデスクに削除依頼のご連絡をしてください。
まなびポケットを初期化したいです。
まなびポケットの初期化をご希望の場合は、サービスデスクまでご連絡ください。
初期化する場合はこれまでのデータは全て消去されてしまいますので、ご注意ください。
なお、ご利用のコンテンツによっては初期化ができないものもあるのでご了承ください。
学習ログはリセットできますか?
学習ログのリセットをご希望の場合は、サービスデスクまでご連絡ください。
ただし学習ログのリセットに伴い、まなびポケットが保持しているデータは全て消去されてしまいますのでご注意ください。
「学級が存在しているので削除できません」というメッセージが表示され、学年を削除できません。
クラス情報を削除する前に学年を削除しようとすると表示されるエラーメッセージです。
ユーザー管理画面>クラス設定画面で、削除したい学年に紐づいているクラス情報をすべて削除してから、学年設定で学年を削除してください。
「在籍中または過去に在籍した先生・児童が存在しているので削除できません」とメッセージがが表示されてクラスが削除できません。
削除しようとしているクラスに、所属しているユーザーがいる時に表示されます。
学校管理者アカウントからユーザー管理画面>ユーザー設定画面で、削除したいクラスに紐づいているユーザーからクラス情報を全て外してください。全て外したあとに、再度クラスの削除をお試しください。
なお、削除済みのユーザーに、削除したいクラス情報が紐づいていた場合にもこのエラーメッセージが表示されます。その場合、クラスを削除できなくなってしまうため「使用不可」などにクラス名を表示変更してご対応ください。
クラス作成画面で「保存」ボタンを押すと「保存に失敗しました」とエラーメッセージが表示され、保存できません。
下記の方法で改善される可能性がございますのでお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする(履歴・cookieを削除)
2. 端末を再起動する
3. 再度ログインする
4. 別のブラウザ/端末でログインする
ユーザーの役割(role)の変更ができません。
一度登録したユーザーの役割は変更することができません。
ユーザー管理画面のユーザー設定から、ユーザーの新規作成を行ってください。
まなびポケットの先生用画面、児童・生徒用画面共に、左側メニューのチャンネルやストレージを非表示にしたいです。
学校管理者アカウントでログインし、「学校設定」から設定が可能です。
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?
アイコンの変更は、画面左下のアイコンをクリック>アイコン設定より行えます。
一度アイコンを変更すると、初期アイコンに戻すことはできませんのでご注意ください。
利用開始後にクラスの修正や変更はできますか?
登録済みのユーザー情報は、学校管理者のユーザー情報画面でいつでも変更することができます。
クラス情報の修正や変更は先生でも可能です。
ユーザー管理画面上のユーザー表示の順番が、登録ファイルの並び順と逆になってしまいます。
「ユーザー設定」での表示順は、登録順に表示される仕様となります。また、登録ファイルの上部のデータが管理画面最終ページ、Excel下部のデータが管理画面最上部に表示されます。
並び替えの機能はございませんので、お手数ですがキーワード検索欄にてクラス名や学年等で絞り込みをしてご利用ください。
学校管理者がユーザーの一括登録でユーザー情報の変更を行うたびに、登録ファイルのパスワード欄が空欄になっています。
登録ファイルをダウンロードすると、パスワード欄はセキュリティー上、全て空欄で出力されます。
パスワードを変更したいユーザーがいる場合、該当ユーザーのパスワードのみをパスワード欄に入力し、変更しないユーザーのパスワードは空欄のままアップロードを行ってください。
学校管理者がユーザーの一括登録する際、先生と児童・生徒のデータが同じ登録ファイルに存在していてもアップロードはできますか?
先生と児童・生徒の情報が同じ登録ファイルに存在していても、一括登録でアップロードすることが可能です。
登録済みのユーザーのクラス情報を一括登録で変更したいです。
登録済みのデータを一括で変更する場合、下記の手順で現在の情報をダウンロードして、ダウンロードしたファイルを編集後、再度一括登録を行ってください。
一括登録で変更する際「PFID」については、変更や削除は行わないようにご注意ください。
1. 画面左端下のアイコンをクリック>ユーザー設定をクリックします。
2. ユーザー管理画面→ユーザー設定画面を表示し、「〇〇年度のデータをダウンロード」をクリックすると、ユーザー情報がダウンロ―ドできます。
3. 編集したファイルをアップロードするには再度、ユーザー設定画面>「一括登録」をクリック>ファイルを選択してアップロードボタンを押すとデータがアップロードされます。
その他クラスを一括登録したいです。
学校管理者アカウントまたは教職員アカウントでログインをして、管理画面からその他クラスの設定をしてください。
その他クラスはExcelやcsvによる一括登録はできません。
学校管理者アカウントは、学校管理者アカウントから一括登録で追加できますか?
学校管理者アカウントは一括登録では追加できません。学校管理者アカウントを追加する手順は下記をご参照ください。
なお、既に作成されているアカウントに管理者権限を付与することはできません。
1. 管理者アカウントでログインし、左端下のアイコンからユーザー管理を選択します。
2. ユーザー管理画面を開き、ユーザー設定画面で「新規」をクリックします。
3. ユーザーの情報画面>新規ユーザーにチェックを入れ、役割にadminを選択してアカウントを作成します。役割は後から変更ができませんのでご注意ください。
4. 3で作成したアカウントでログインすると管理者アカウントとしてご利用いただけます。
既に登録済みの教職員アカウントを、管理者アカウント(admin)に変更するにはどうすればいいですか?
既に作成されたアカウントを、後から管理者アカウント(admin)に変更することはできません。
「PFID」とは何ですか?
「PFID」は、ユーザーの新規登録時に、それぞれのユーザーIDに個別に付与されるシステム用の管理IDです。
一度発行された「PFID」は、後からユーザー側で変更したり削除したりすることはできません。
異動した教職員アカウントの設定はどうしたらいいですか?
下記のいずれかの方法で設定してください。
(a)卒業処理をする
アカウント情報変更マニュアルの「5.ユーザーの作成/修正/削除(大人数)」に記載の手順でユーザーの卒業処理をし、ユーザー情報をアップロードしてください。
(b)年度更新の際に卒業処理をする
当年度に作成したアカウントは(a)の方法での卒業処理を実施できません。そのため、年度更新をする際に卒業処理をしてください。詳細は年度更新マニュアルをご参考ください。
(c)当年度に作成したアカウントをすぐに削除したい場合はアカウント削除をする
当年度に作成したアカウントは(a)の方法での卒業処理を実施できません。アカウントをすぐに削除したい場合はアカウント情報変更マニュアルの「4.ユーザーの作成/修正/削除(少人数)」に記載の手順でユーザーの削除をしてください。
※(c)の方法でアカウント削除するとユーザーの復元はできないためご注意ください。
(d)パスワードを変更し、異動した教職員をログイン不可にする
アカウント情報変更マニュアルの「1.パスワードの変更」に記載の手順で異動した教職員のパスワードを変更し、ログインできないようにします。
※異動先の学校にアカウント情報を引き継ぎすることはできません。
まなびポケットにログインする際に、児童・生徒一人一人のメールアドレスや自治体・学校のドメインは必要ですか?
外部IdP連携オプションをご利用されない場合は、メールアドレスやドメインは必要ありません。
一つのアカウントを複数の児童・生徒で利用できますか?
一つのアカウントを複数の児童・生徒で使いまわしすることは推奨しておりません。
ひとり1アカウントを作成してご利用いただきますようお願いいたします。
保護者や児童・生徒が自分でパスワード変更することはできますか?
保護者については保護者自身でパスワードを変更することが可能です。
児童・生徒については学校管理者が児童・生徒のパスワードを「変更可」に設定している場合、児童・生徒自身でパスワードを変更することができます。
※学校側で「児童・生徒のパスワード変更可」を設定していない場合は、児童・生徒側でパスワード変更をすることはできません。
パスワード変更は以下の手順で行うことができます。
1. まなびポケットにログイン後、アイコンをクリックして「ユーザー設定」を選択します。
2. ユーザー設定画面内に「パスワード変更へのリンク」が表示されますので、クリックします。
3. 「パスワード変更へのリンク」を押すとユーザー管理画面が表示されます。現在のパスワードと、変更したいパスワードを入力して「変更」を押すと、パスワードが変更できます。
まなびポケットの利用開始後に外部IdP連携に変更することは可能でしょうか。
利用開始後でも外部IdP連携をご利用いただくことが可能です。
まなびポケットのシステムの切り替えが必要なため、申込書にて変更申し込みをしてください。
IDやパスワードの設定ルールを教えてください。
【教職員アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは7文字以上、数字と英文字両方を含む
【児童・生徒、保護者アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは4文字以上、数字と英文字どちらかでOK
・ユーザーIDは半角英数と. - _ ! # ^ ~の記号は使用OKです。
・パスワードは半角英数と@ # $ % ^ & * - _ + = [ ] { } | : , . ? / ` ~ ( ) ; !の記号は使用OKです。
児童・生徒のユーザーIDを変更できますか?
学校管理者アカウントから変更が可能です。
詳細はアカウント情報変更マニュアルをご参照ください。
ユーザー登録を誤ってしまったためユーザーIDを削除したいのですが、既存のIDを変更して新規ユーザーとして利用する方法と、IDを削除して新しく登録する方法のどちらが良いでしょうか?
既存のユーザーIDのみを変更して利用する場合は、ユーザーIDの表示のみが変更されます。学習履歴等はそのまま、まなびポケット内に引き継がれている状態になります。
登録した情報を全て消去して一から登録設定を行いたい場合は、該当のユーザーを削除した後に、新しく登録を行ってください。
設定済みのユーザーのパスワードを確認する方法はありますか?
設定済みのパスワードを確認することはできません。
学年の作成・設定方法がわかりません。
学年の設定は学校管理者アカウントでログインし、画面左下のアイコンからユーザー管理を選択>ユーザー管理画面にて設定できます。
学年設定を完了しないと、クラス設定ができません。ホームルームクラスやその他クラスを新しく追加したい場合は、先にこの学年設定作業を行ってください。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
クラスの作成・設定方法がわかりません。
クラスの設定は学校管理者アカウントでログインし、画面左下のアイコンからユーザー管理を選択>ユーザー管理画面にて設定できます。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
学年ごとに利用するコンテンツを制限することはできますか?
学年ごとにまなびポケット上に表示するコンテンツを設定することが可能です。
コンテンツのお申し込み時に設定依頼をしてください。(個別に設定調整が必要になることがあるため、お申し込み時に営業担当者に事前にご相談ください。)
※一部の申し込みパッケージではコンテンツの学年別表示設定ができない場合があります。
児童・生徒や、保護者側で表示名の変更はできますか?
児童・生徒の表示名は、保護者アカウント、教職員アカウント、学校管理者アカウントにて変更が可能です。「ユーザー設定」よりご変更いただけます。保護者で表示名が変更できない場合は、学校側で変更不可に設定している可能性がございますので、学校へお問い合わせください。
ユーザー情報登録シートの初期設定ボタンが押下できません。
Excelファイル内上部にホップアップされる「編集を有効にする」および「コンテンツの有効化」をクリックしてください。
ユーザー情報登録シートの「編集を有効にする」と「コンテンツの有効化」をクリックせずに警告メッセージを閉じてしまったのですが、再表示させるにはどうしたらよいですか?
ユーザ情報登録シートを再度開きなおしてから「編集を有効にする」および「コンテンツの有効化」をクリックしてください。
ユーザー情報登録シートの表示されていたマニュアルを消してしまったのですが、再表示するにはどうしたらよいですか?
データ入力シート左上にある「入力マニュアル」ボタンをクリックしてください。
ユーザー情報登録シートのマニュアルを見ながらデータ入力は可能ですか?
可能です。マニュアルを消してしまった場合は、データ入力シート左上にある「入力マニュアル」ボタンを押下してください。
ユーザー情報登録シートの表示名設定ボタンの挙動を教えてください。
ユーザーの表示名を設定するボタンです。
表示名を設定するために役割(role)や選択した入力方法(姓や名など)のデータを入力してからボタンをクリックすると、自動で空欄セルに表示名が設定されます。初期状態では手動入力が選択されています。
役割(role)や選択した入力方法(姓や名など)のデータのセルが空欄、もしくは既に表示名が設定されている場合は表示名設定ボタンをクリックしても設定されません。
教職員の場合
・役割(role)にteacherが選択されていること
児童・生徒の場合
・役割(role)にstudentが選択されていること
保護者の場合の場合
・該当する生徒の役割(role)にstudentが選択されていること
ユーザー情報登録シートのパスワード設定ボタンの挙動を教えてください。
パスワードを設定するボタンです。
パスワードを設定するために、役割(role)や選択した入力方法(姓や名など)のデータを入力し、先生・生徒・保護者に作成したいパスワードの文字数を設定・文字列条件を選択して「パスワードを作成する」をクリックすると、自動で空欄セルにパスワード作成ができます。
また、役職によって文字列ルールが異なります。
【教職員アカウント】IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは7文字以上、数字と英文字両方を含む
【児童・生徒・保護者アカウント】IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは4文字以上、数字と英文字どちらかでOK
・ユーザーIDは半角英数と. - _ ! # ^ ~の記号は使用OKです。
・パスワードは半角英数と@ # $ % ^ & * - _ + = [ ] { } | ¥ : ‘ , . ? / ` ~ “ ( ) ;の記号は使用OKです。
役割(role)や選択した入力方法(姓や名など)のデータのセルが空欄、もしくは既にパスワードが設定されている場合はパスワード作成ボタンをクリックしても設定されません。
ユーザー情報登録シートのユーザーID設定ボタンの挙動を教えてください。
ユーザーIDを設定するボタンです。初期設定で外部Idp連携するを選択している場合のみ表示されます。
Idp連携したいメールアドレスが入力されている場合に、@以前の文字列を空欄セルにユーザーIDとして自動作成できます。
Idp連携したいメールアドレスが設定されていない、もしくは既にユーザーIDが設定されている場合は自動作成されません。
ユーザー情報登録シートのパスワード作成ボタンをクリックしましたが、保護者のパスワードが設定されません。
パスワード設定ボタンをクリックし、パスワード設定ダイアログの左上のチェック欄「保護者用パスワードを設定する」にチェックを入れてからパスワードを作成するボタンをクリックしてください。
ユーザー情報登録シートの表示名設定ボタンをクリックしましたが、空欄セルに表示名が入力されません。
初期状態では個別入力に設定されているので、表示名設定ダイアログの選択を個別入力以外にしてください。
また、役割(role)や選択した入力方法(姓や名など)のデータが入力されているか確認してください。
教職員の場合
・役割(role)にteacherが選択されていること
児童・生徒の場合
・役割(role)にstudentが選択されていること
保護者の場合の場合
・該当する生徒の役割(role)にstudentが選択されていること
ユーザー情報登録シートのパスワード作成ボタンをクリックしましたが、空欄セルにパスワードが入力されません。
初期状態では個別入力に設定されているので、パスワード作成ダイアログの選択を個別入力以外にしてください。
また、役割(role)が入力されているか確認してください。
ユーザー情報登録シートのユーザーID設定ボタンが表示されていません。
初期設定で外部Idp連携するを選択してください。
ユーザー情報登録シートのユーザーID設定ボタンを押しましたが、空欄セルにユーザーIDが入力されません。
外部Idp連携(federation_id)が空欄になっているか、正しく入力されていない場合は設定されません。
@以前の文字列がユーザーIDとして設定されるので、正しいメールアドレスの形式を入力してください。
ユーザー情報登録シートで出力したファイルが見つかりません。
ダウンロードしたユーザー情報登録シートと同じフォルダ内に下記ファイル名で保存されています。ダウンロード後解凍したフォルダ内を確認してください。
ファイル名:「まなびポケット新規登録用ファイル-(出力した年月日・時間).xlsx」
ユーザー情報登録シートのIdp連携に入力するメールアドレスとemailに入力するメールアドレスは一致させる必要がありますか?
一致させる必要はありません。
手順通りにユーザー情報登録シートを入力しましたが、ファイルを出力することができません。
ファイル等破損している可能性がありますので、お手数ですが再度ユーザー情報登録シートをダウンロードしてください。
また、Excelのバージョンが32bit版以外では動作しませんので、Excelのバージョンを確認してください。
【Excelのバージョン確認方法】
1. ファイルタブをクリックします。
2. ファイル操作画面に変わったら、左側のメニューからアカウントをクリックします。
3. Excelのバージョン情報ボタンをクリックします。
4. Microsoft Excelのバージョン情報ダイアログボックスが開いたら、一番上にバージョン情報が載っています。
転校(転出)した児童・生徒や異動した教職員のアカウント設定方法について教えてください。
下記のいずれかの方法で設定してください。
(a)卒業処理をする
アカウント情報変更マニュアルの「5.ユーザーの作成/修正/削除(大人数)」の手順でユーザーの卒業処理をし、ユーザー情報をアップロードしてください。
ただし当年度に作成したアカウントは当年度中に卒業処理の実施はできませんのでご注意ください。
(b)年度更新の際に卒業処理をする
年度更新をする際に卒業処理をしてください。詳細は年度更新マニュアルをご参考ください。
年度更新までの期間は、ログインパスワードを変更して対象アカウントにログイン不可できないようすることをお薦めしております。アカウント情報変更マニュアルの「1.パスワードの変更」に記載の手順でパスワードを変更することが可能です。
(c)アカウント削除をする
アカウント情報変更マニュアルの「4.ユーザーの作成/修正/削除(少人数)」の手順でユーザーの削除をしてください。
アカウント削除するとユーザーの復元はできないためご注意ください。
転校(転入)した児童・生徒アカウントの設定方法を教えてください。
アカウント情報変更マニュアルを参考にユーザーを作成してください。
転校や異動先の学校にアカウント情報を引き継ぐことはできますか?
転校(転出)や異動先の学校にアカウント情報を引き継ぎすることはできません。
既にまなびポケットを利用しているのですが、保護者アカウントはどのように作成したら良いですか?
管理者アカウントでログインして保護者アカウントの作成を行ってください。
【保護者アカウントの作成方法】
1. 管理者アカウントでログインし、左下アイコンからユーザー管理>ユーザー設定画面を開きます。
2. ユーザー設定画面から「〇〇年度のデータをダウンロード」をクリックし、現在のデータを出力します。
3. データの最後の行に保護者アカウントの設定項目がありますので、保護者アカウントの情報を記入します。
4. 3で設定した情報以外は何も変更せず、記入後のファイルを再度アップロードします。
5. 設定した保護者アカウント情報を、保護者様へお知らせしてご利用ください。
保護者にアカウントをお知らせする前に、出欠連絡機能が設定されているか必ずご確認ください。
保護者アカウントでログインするには、最初に児童・生徒アカウントでまなびポケットへ1回ログインを行う必要があります。
保護者の方からログインができないといったお問い合わせがあった場合、児童・生徒アカウントでまなびポケットにログインした後に、再度ログインしていただくようご案内ください。
外部IdP連携アカウント(Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft Azure AD)でまなびポケットを利用しているのですが、保護者アカウントを作成する場合に保護者用の外部IdP連携アカウントは必要ですか?
保護者アカウントをまなびポケットに新規追加する場合、保護者用の外部IdP連携アカウントは不要です。
保護者アカウントを作成する方法を教えてください。
これからまなびポケットをご利用される学校の場合、ユーザー情報登録シートを使って新しくアカウントをご登録いただきます。ユーザー情報登録シートはサポートサイトのマニュアルページからダウンロードできます。
【ユーザー情報登録シートを使用して保護者アカウントを設定する方法】
1. ユーザー情報登録シートの「使用方法・設定」をお読みいただき、「初期設定」ボタンを押します。
2. 設定ウィンドウが表示されますので、ウィンドウ右下の ③ 外部Idp連携/保護者情報登録 の「保護者も登録する」にチェックを入れます。
3. チェックを入れて「完了」を押すと情報入力シートに切り替わり、保護者アカウント情報を入力する列が表示されます。
4. 必要な情報を入力してユーザー登録シートが完成したら、一括登録からアップロードを行ってください。
外部IdP連携機能をご利用予定の場合、保護者アカウントの外部IdP連携アカウント取得は不要です。
ユーザー登録の詳しい手順については、サポートサイトのマニュアルをご覧ください。
保護者アカウントの表示名はどのように設定したらよいですか?
生徒アカウントに関連した表示名に設定されることをお奨めします。
例として、児童生徒の氏名が「まなび 太郎」さんの場合は「まなび 太郎(保護者)」、
氏名の代わりに「2年2組 15番」などクラスや学籍番号を表示している学校の場合は「2年2組 15番(保護者)」など、
紐づく生徒アカウントの後ろに(保護者)を入れる形にしておくと、アカウント管理が便利になります。
転入生の保護者アカウントを追加したいです。
保護者アカウントを追加するには、学校管理者アカウントでまなびポケットにログインして、現在の登録データをダウンロードし、保護者アカウント情報を入力後、再度データをアップロードすることで追加できます。
転入生など追加したい保護者アカウントが少ない場合は、下記の手順でユーザー情報画面から直接設定することもできます。
【ユーザー情報画面から保護者アカウントを追加する方法】
1. 学校管理者アカウントでログインし、左下のアイコンからユーザー管理>ユーザー設定画面を開きます。
2. 保護者アカウントを追加したい児童・生徒のユーザーIDをクリックして、ユーザー情報画面を開きます。
3. ユーザー情報画面下段の保護者アカウントの「新規」ボタンをクリックすると、保護者アカウント設定画面が表示されます。
4. 情報を入力後「保存」を押すと、保護者アカウントが作成されます。
教育委員会アカウントで、児童・生徒アカウントの登録はできますか?
教育委員会アカウントで児童・生徒アカウントの登録はできません。
各学校の学校管理者アカウントよりご登録をお願いいたします。
パスワードは一括登録で変更できますか?
パスワードも一括登録で変更できます。
一括登録でパスワード変更される場合は、下記の手順をご確認ください。
1. 学校管理者アカウントでログインし、左下のアイコンからユーザー管理を開きます。
2. ユーザー管理からユーザー設定画面の「〇〇年度のデータをダウンロード」から、現在のデータをダウンロードします。
3. ダウンロードしたユーザー情報ファイルのパスワード欄はすべて空欄になっています。変更したいユーザーのパスワードのみ、パスワード欄に入力して保存します。変更しないユーザーのパスワード欄は空欄のままにしてください。
4. 保存したファイルを再度アップロードすると、ユーザーのパスワードが変更されます。
ユーザーIDを変更する時に、パスワードも一緒に変更しなければいけませんか?
ユーザーIDを変更する時に、パスワードを同時に変更する必要はありません。
ユーザーIDの変更は下記の手順にて行えます。
1. 管理者アカウントでログインして左下のアイコンからユーザー管理を選択し、ユーザー設定を開きます。
2. 該当のアカウントをクリック>ユーザー情報画面の「ユーザーID」を変更して保存してください。
※ユーザーIDは既に登録されている他のユーザーIDと被らないようにご注意ください。
※パスワードを変更しない場合は空欄のまま保存してください。パスワード変更するユーザーのみ、新しいパスワードを入力してください。
サポートサイトの『アカウント情報変更マニュアル』【ユーザーの作成/修正/削除】でも詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
教職員アカウントでもホームルームクラスやその他クラスを設定できますか?
ホームルームクラスやその他クラスは教職員アカウントでも設定できます。
サポートサイトの『アカウント情報変更マニュアル』【クラスの作成/修正/削除】でも詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
児童・生徒アカウントの情報のみアップロードしましたが、その他のクラスの設定や教職員アカウントの登録を未登録のままで先にクラス分けを公開しても問題ないでしょうか。
クラス分け公開のボタンを押した後に、その他クラスの設定や追加アカウントの登録を行っても問題ありません。
学年・クラス情報や、ホームルームクラス(教職員アカウントの場合はその他クラスのみの登録でも良いです)が設定されていないアカウントはログインできませんので、登録する全てのアカウントに学年とホームルームクラスが設定されているかをご確認ください。
児童・生徒アカウントよりも先に、教職員アカウントのユーザー登録を行ってしまいました。
まなびポケットにユーザー情報をアップロードする時に、アカウントを登録する順番はございません。
新学期から異動になったため新しい学校でログインしようとしましたが、自動的に前の学校の情報がでてきてしまい、学校コードを入力することができません。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
クラス設定をしていますが、初期設定・新規登録マニュアルに書かれている「次へ」ボタンが表示されません。
左メニューの「クラス設定」からクラス設定を行われている場合、「次へ」ボタンは表示されません。
「次へ」ボタンは、かんたん設定の画面から設定する場合に表示されます。
「保存」ボタンを押すと、クラス設定画面上でもクラス設定できますが、マニュアルの手順で行われる場合は左メニューのかんたん設定をクリックして順番に設定を行ってください。
サポートサイト『初期設定・新規登録マニュアル』で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
ユーザー情報や学年名・クラス名として利用する文字(旧漢字や機種依存文字など)に関して注意が必要なことはありますか?
まなびポケットのユーザー情報や学年名・クラス名に特殊文字、旧漢字、機種依存文字(外字)をご登録いただいくと、利用コンテンツによって文字化けやログイン不可事象が発生する可能性がございますので、ご入力はお控えください。
※代表的な特殊文字一例:
! " # $ % & ' ( ) ` | ~ { + * } < > ? ^ \ [ : ; ] / ,
※機種依存文字例: 半角カタカナ、丸数字、1文字の(1)、記号としてのローマ数字、常用漢字表の表外字など
削除したユーザーを復活させることはできますか?
ユーザーを削除すると、該当のユーザー情報は全てまなびポケット上から削除され、復活することができません。新年度の画面で削除した場合も、今年度を含め全ての情報が削除されてしまいます。ユーザーを削除する時は十分にご注意ください。
ユーザー削除を行う時、事前に確認メッセージが表示されます。削除しない時はキャンセルボタンを押してください。
誤って削除してしまったユーザーは、まなびポケットに新しくユーザー登録を行う必要があります。
学年コードの変更方法はどのようにすればよいですか?
以下の手順で学年コードの変更が行えます。
1. まなびポケットのユーザー管理画面>「学年設定」メニューを選択
2. 修正したい学年名の右側に縦に点が3つ並んでいる部分をクリック
3. 編集をクリックし正しい学年コードを選択
4. 保存をクリック
サポートサイト『初期設定・新規登録マニュアル』の【3. 新規登録】でも学年設定についてご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
Google WorkspaceアカウントまたはMicrosoft AzureADアカウントで外部Idp連携をしている場合、まなびポケットのパスワード設定はどうすればよいですか?
外部Idp連携されている学校の場合、まなびポケットのパスワードを実際にご利用されることはありませんが、登録上で必須項目となっておりますため、ご入力いただきますようお願いいたします。
まなびポケットのパスワードは「年度更新補助ツール」の新入生_データ入力シートの「パスワード作成」ボタンで自動作成ができますのでご活用ください。
Google WorkspaceアカウントまたはMicrosoft AzureADアカウントで外部Idp連携している場合、Google WorkspaceアカウントまたはMicrosoft AzureADアカウントと、まなびポケットのパスワードを同じにする必要はありますか?
同じパスワードを設定する必要はありません。
児童・生徒が自分でパスワード変更できるようにするには、どのように設定すればよいですか?
児童・生徒のパスワード変更設定は、以下の手順で設定できます。
1. 学校管理者でログインします。
2. ユーザーアイコンのメニューから「学校設定」をクリックし、「児童・生徒へパスワード変更を表示」を「する」に設定します。
Google Workspace(旧G Suite)やMicrosoft AzureADなどの外部Idp連携をご利用中の学校は、この機能はご利用いただけません。外部Idp連携をご利用中の学校は「しない」に設定してください。
※デフォルトは「しない」に設定されています。
パスワードを変更したいですが、現在のパスワードを忘れてしまったので変更ができません。
学校から配布されたパスワードを変更した場合、配布されたパスワードがお手元にあれば「現在のパスワード」に学校のパスワードをご入力ください。お手元にない場合は学校までお問い合わせください。
ご自身で変更されたパスワードを忘れてしまった場合は、学校へその旨お伝えください。
保護者や児童・生徒側で変更したパスワードは、学校側で確認できますか?
保護者や児童・生徒側で変更されたパスワードは、学校管理者を含めどのアカウントでも確認することはできません。
保護者や児童・生徒側で変更したパスワードを忘れてしまった場合、学校側はどのように対応すればよいですか?
保護者や児童・生徒側で変更したパスワードを忘れてしまった場合、学校管理者でも変更後のパスワードを確認することはできません。
そのため、学校管理者にて以下の手順でパスワードの再設定を実施してください。
1. 学校管理者でログインし、ユーザー管理よりユーザー設定画面を開きます。
2. 該当の児童・生徒のユーザー情報画面を開き、「アカウント情報」のパスワード欄に新しくパスワードを設定して保存します。※保護者の場合は該当の生徒のユーザー情報画面を開き「保護者アカウントの設定」よりパスワードを新しく設定して保存します。
3. 新しく設定したパスワードを、パスワードを忘れてしまったユーザーへご連絡ください。
※まなびポケットのユーザー登録時に設定したパスワードを「初期パスワード」として学校側で保管し、パスワードを忘れてしまったユーザーより連絡があった場合は、学校管理者で初期パスワードを再設定すると、パスワード発行管理がスムーズに行えます。
学校管理者-外部IdP連携
IdP連携とは何ですか?
IdP連携を設定すると、GoogleのGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントやMicrosoftのAzure ADアカウントを使ってまなびポケットにログインすることができます。
Office365の無料プランでもまなびポケットとのIdP連携は可能ですか?
無料プランでも連携が可能です。
設定方法については設定マニュアルをご参考ください。
外部IdP連携オプションを利用したいのですが、どのように手続きをすればよいでしょうか。
新規に外部IdP連携をご希望の場合はお申込みが必要です。
お申し込みおよび設定は、学校ごとに必要です。
設定方法については設定マニュアルをご参考ください。
外部IdP連携オプションのSAMLアプリの外部IDの連携設定は、学校ごとに行う必要がありますか?
SAMLアプリの外部IDの連携設定は、学校ごとに行う必要があります。
設定方法については設定マニュアルをご参考ください。
外部IdP連携の設定完了後、保護者アカウントでログインしようとすると、Googleアカウント/AzureADアカウントのログイン画面が表示されてしまい、ログインができません。
保護者アカウントの方は、ログイン先のURLが教職員や児童・生徒の方とは異なります。
保護者アカウントの方はhttps://parent.ed-cl.com/より学校コードとID・パスワードを入力して、まなびポケットにログインをしてください。
学校管理者アカウントの外部認証IDを変更したいです。
申込書にて、変更申し込みをしてください。
Google Workspace(旧G Suite)連携または AzureAD連携をする場合、GoogleアカウントまたはMicrosoft AzureADアカウントを新たに作成する必要がありますか?
Google Workspace(旧G Suite)連携をご希望の学校様はGoogleアカウントを、AzureAD連携をご希望の学校様はMicrosoft Azure ADアカウントを1人につき1つ作成してください。
そのアカウントでまなびポケットへログインすることが可能となります。
IdP認証データとは何ですか?
外部IdP連携の設定をするために必要な認証データです。
外部IdP連携をお申し込みに必要です。
IdP認証データの取得方法は設定マニュアルをご覧ください。
外部Idp連携の設定は、学校ごとに設定が必要ですか?
外部Idp連携の設定切り替え作業とお申込みについては、可能な限り学校ごとではなく、教育委員会(私立は学校法人)にてお取りまとめの上、実施いただきますようお願いいたします。
作業手順は『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』にてご案内しております。それぞれのマニュアルはこちらからご確認いただけます。
Google Workspace、Microsoft AzureAD連携のIdP連携オプションの切り替え方法が知りたいです。
サポートサイト『Google Workspace(旧G Suite)設定切替マニュアル』、『Microsoft AzureAD
設定切替マニュアル』にて詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
MicrosoftAzureADの設定切り替え作業で、エンタープライズアプリケーションから新しいアプリケーションをクリックし、まなびポケットのアプリを追加しましたが、「作成」ボタンがグレーアウトになっていてクリックができず、先に進むことができません。
アプリは追加権限のあるMicrosoft AzureADアカウントでないと追加することができません。
Microsoft AzureAD環境は、都道府県で契約して複数の自治体にて共有利用されている場合、下記内容のアプリがすでに作成済でございましたら、アプリの作成作業は不要です。
メタデータのダウンロードのみ、行っていただく形となります。
識別子 :https://idp1.ed-cl.com/idpop/provider
応答URL:https://idp1.ed-cl.com/idpop/assertion_post
また、アプリの再作成やアプリを複数作成するとメタデータが更新されてしまい、Microsoft AzureAD連携を設定済みの学校でまなびポケットにログインができなくなってしまうためご注意ください。
詳細は「外部IdP連携設定マニュアル(設定切替)Microsoft AzureAD」のP22をご確認ください。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
Google Workspace(旧G Suite)の設定切り替え作業で、アプリの追加を行おうとしましたが「カスタムSAMLアプリの追加」という項目が表示されず、先に進むことができません。
特権管理者ではないGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントではアプリの追加ができません。
特権管理者のGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントにて、実施いただきますようお願いいたします。
特権管理者の確認方法は、以下の操作でご確認いただけます。
1. 管理コンソール > 「ユーザー」クリック
2. ユーザー一覧からアカウントの名前をクリック
3.「管理者ロールと権限」欄の「ロール」の場所に「特権管理者」と表記されています。
外部IdP連携の切替について、現在は学校毎にアプリケーションが作成されているが、切替設定を行った後は1つのアプリケーションで全ての学校に設定が適用されるのですか?
外部IdP連携の切替設定後は、自治体で1つのアプリケーションとメタデータを取得いただければ、自治体配下の全ての学校に設定が適用されます。
そのため、学校数分のアプリケーションとメタデータの取得は不要でございます。
旧設定の削除は、サポートデスクからメタデータ切替完了連絡後に、まなびポケットにログイン可能なことをご確認いただけましたら、対象校の旧設定の削除をお願いいたします。
サポートデスクからの切替完了連絡前に旧設定の削除を行ってしまうと、まなびポケットにログインができなくなりますのでご注意ください。
学校管理者-年度更新
学校管理者は年度更新処理はいつから実施すればよいですか?
新年度(4月1日)から順次実施してください。
操作方法は年度更新マニュアルをご確認ください。
年度更新を実施しなくてもまなびポケットをご利用いただくことは可能ですが、学年とクラスの設定が前年度のままとなるため、新年度になりましたらお早目に年度更新の実施をお願いします。
学校管理者が年度更新の作業中に新年度のユーザー一括処理をしようとしたら、エラーが出て登録できませんでした。
年度更新の方法がわかりません。どのように処理すればいいですか?
年度更新は、年度が替わるタイミングで毎年行っていただく作業になります。
新年度(4月1日)から順次実施してください。
操作方法は年度更新マニュアルをご確認ください。
年度更新作業後、前年度のログが閲覧できなくなりました。
年度更新後は、前年度のログは閲覧できなくなりますのでご注意ください。
なお、チャンネルやストレージ機能については、年次更新後も前年度の閲覧が可能です。
年度更新処理の際、前年度の小学6年生の児童・生徒アカウントを、今年度の中学1年生のアカウントとして引き続き使用できますか?
小学校から中学校、中学校から高校に進級する場合はアカウント情報の引継ぎはできません。
前年度が小学6年生のアカウントは、今年度の中学1年生のアカウントとして進級先の中学校のまなびポケットの環境に新規登録する必要がございます。
学年・クラス・ユーザー情報の作成は、年度ごとに行う必要がありますか?
学年・クラス・ユーザー情報についても毎年度、年度更新作業が必要です。年度更新を実施しなくてもまなびポケットをご利用いただくことは可能ですが、学年とクラスの設定が前年度のままとなるため、新年度になりましたらお早目に年度更新の実施をお願いします。
年度更新の詳しい手順は年度更新マニュアルにてご確認ください。
年度更新を行わなかった場合はどうなりますか?
年度更新を実施しなくてもまなびポケットをご利用いただくことは可能ですが、まなびポケットのコンテンツ内の表示やご利用に影響が出る場合がございます。
新年度になりましたらお早目に年度更新の実施をお願いします。
年度更新の詳しい手順は年度更新マニュアルにてご確認ください。
新年度のユーザー(新1年生)情報を、年度更新の作業前に先にアップロードしても問題ないですか?
学年・クラス・ユーザー情報は年度単位で保有されているので、新年度の情報として登録される分には問題ありません。
誤って今年度としてデータをアップロードすると、今年度の1年生のチャンネル等まで閲覧できてしまいます。一度所属したクラス等のチャンネルは、設定を削除しても閲覧ができてしまうのでご注意ください。
年度更新作業は、新1年生の情報のみを新規登録すれば利用できますか?
年度更新作業は、必ず全ての児童・生徒様分についてご対応をお願いいたします。
年度更新の詳しい手順は年度更新マニュアルにてご確認ください。
年度更新作業の際、削除する卒業生の情報を入れ忘れた状態で、編集した進級テンプレートシートをアップロードし、クラス分けを公開してしまいました。
年次更新作業で編集した進級テンプレートシートをアップロードした後に、卒業生の情報を削除したい場合は以下1~3の手順で卒業処理を行えます。
1. ユーザー設定から、当年度のユーザー情報をダウンロードします。
2. Excelファイル内の卒業生のQ列「graduate」に「x」を入力します。
3. 「一括登録」から再度アップロードを実施します。
ユーザー情報を一括登録する際に年度を誤ってしまい、新年度ではなく今年度を選択して登録を行ってしまいました。
年度を間違えてアップロードしてしまった場合は、登録データを再度ダウンロードし、登録した新入生の情報を全て削除して、最上級生の卒業処理を元の状態に戻します。その後、在校生全員の学年・クラス情報をアップロードする前の状態に修正してから一括登録を行い、元のデータに戻してください。
今年度のユーザ情報のバックアップがある場合は、バックアップファイルを再度アップロードすれば、今年度の情報をすぐ元に戻すことができます。
詳しい手順はアカウント情報変更マニュアルをご参照ください。
年度更新で進級テンプレートをダウンロードすると、自動的に繰り上がった学年情報が反映されているのですか?
進級テンプレートをダウンロードすると、登録されている全ての児童・生徒の学年情報が「一学年繰り上がった学年」で自動反映されています。
クラス欄は空欄になっていますので、新しいクラス情報の入力を行ってください。
卒業生のアカウントを削除するにはどうすればいいですか?
卒業処理を実施してください。
卒業処理は、ユーザー一括登録画面からテンプレートの卒業済み(graduate)列に「x(小文字のエックス)」を記入し、登録してください。卒業処理を行ったユーザーは、ユーザー管理画面に表示されなくなります。ただし、当年度中に作成したユーザーは当年度中に卒業処理できませんのでご注意ください。
詳しくは年度更新マニュアルをご参考ください。
年度更新時に登録済みのユーザー情報を編集してファイルをアップロードする際に、パスワードを変更しない場合はパスワード欄は空欄のままでも良いですか?
年度更新等で既存データを修正(学年・クラス情報を今年度の情報変更等)する際、パスワードの変更を行わない場合はパスワード欄を空欄にしたままで問題ございません。
パスワードを空欄にしたままでアップロードすると、既に設定されているパスワードのままで引き続きログインができます。
パスワードを変更したい場合のみ、パスワードをご入力ください。
教育委員会で複数校を管理していますが、年度更新はどのように実施すれば良いですか?
年度更新は、学校単位で毎年実施していただく必要がございます。
サポートサイト『年度更新マニュアル』にて、詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「〇〇年度用の進級テンプレート」からデータをダウンロードしたが、卒業する児童・生徒の「卒業済み(graduate)」列にx(小文字のエックス)が表示されないのですが、どうすればいいでしょうか?
進級テンプレートでは、ある学年の上の学年が存在するかどうかで卒業対象を判別しています。
卒業対象は「学年(数字)+単位(年)」の「学年(数字)+1」+「単位(年)」が存在しない場合に卒業となります。
まなびポケットのユーザー管理画面>学年設定画面で、学年コードが正しく設定されているかをご確認ください。
※学年を漢数字で登録している場合、進級、卒業対象外となります。漢数字は数字に修正してください。
年度更新補助ツールを利用していると実行エラー等のメッセージが出てしまいます。
年度更新補助ツールをこちらのサポートサイトのマニュアルページより再度ダウンロードしなおしてご利用をお試しください。
年度更新補助ツールは、どこから入手できますか?
年度更新補助ツールはこちらのサポートサイトのマニュアルページよりダウンロードできます。
年度更新補助ツールの各ボタンを押しても動作しないのですがどうしたらいいでしょうか?
年度更新補助ツールを利用するには、上部に表示されている「編集を有効にする」もしくは「コンテンツの有効化」をクリックして頂く必要があります。
詳細は、年度更新補助ツールの概要シートに記載しておりますのでそちらをご確認ください。
また、上記作業を実施頂いても解決されない場合にはこちらのサポートサイトのマニュアルページより再度ダウンロードしてご利用ください。
「新年度の進級テンプレートファイルを選択してください。」には何のファイルを選択すればいいですか?
新年度の進級テンプレートは、下記の手順にて入手することができます。
1.学校管理者アカウントでログインし、左下のアイコンからユーザー管理を開きます。
2.ユーザー管理画面>年度設定画面を選択、現在の年度を新年度に変更の上、「〇〇年度用の進級テンプレート」からデータをダウンロードします。
同様の手順は、年度更新補助ツールの使用方法シートにも記載しておりますのでそちらも併せてご確認ください。
年度更新補助ツールで年度更新時に除外したい転校(転出)した児童・生徒や異動した教職員したユーザーは、どうしたらいいでしょうか?
「新入生・在校生統合データ」シートの該当ユーザーの「卒業済み(卒業の場合x)」列に「x」(小文字のエックス)を入力することで、年度更新時に除外することが可能です。
新しい教職員、新入生、転入生を登録したいのですが、年度更新補助ツールとは別にユーザー情報登録シートを用いて登録する必要がありますか?
年度更新補助ツールの「新入生_データ入力」シートに新規ユーザーの情報を入力することで登録データを作成することが可能です。
なお、新しい教職員、新入生、転入生の登録にユーザー情報登録シートをして頂いても問題ありません。
年度更新補助ツールのマッチングパターンで氏名/姓名を選んだ際に同姓同名の児童・生徒や教職員がいる場合には、どのように登録すればいいでしょうか?
年度更新補助ツールの「新入生・在校生統合データ」シートの「新入生・在校生データ統合」ボタンを押した際に重複エラーとして表示されますので、氏名/姓名以外の情報から正しい学年/クラスを手動で登録してください。
年度更新補助ツールの「在校生_新年度・先生」シートには何を登録すればいいでしょうか?
今年度在籍している教職員を対象に次年度在籍される教職員の情報を登録してください。
年度更新補助ツールの「在校生_新年度・生徒」シートには何を登録すればいいでしょうか?
今年度在籍している児童・生徒を対象に次年度のホームルームクラスを登録してください。
年度更新補助ツールの「新入生_データ入力」シートには何を登録すればいいでしょうか?
新しい教職員、新入生、転入生を登録してください。
年度更新補助ツールの「在校生_生徒」シートには何を登録すればいいでしょうか?
今年度在籍している児童・生徒の学年、クラス、出席番号と次年度所属する児童・生徒の学年、クラス、出席番号を登録してください。
「〇〇年度用の進級テンプレート」からデータをダウンロードしたが、卒業する児童生徒の「卒業済み(graduate)」列にx(小文字のエックス)が表示されないのですが、どうすればいいでしょうか?
進級テンプレートでは、まなびポケットに登録されている学年コードを見て卒業対象を判別しています。
卒業対象は、小学生の場合、6年生の学年コードが「6」、中学生の場合、3年生の学年コードが「9」、高校生の場合、3年生の学年コードが「12」と設定されている必要があります。
まなびポケットのユーザー管理画面>学年設定画面で、学年コードが正しく設定されているかを確認してください。
「在校生_新年度・先生」「在校生_新年度・生徒」シートにて「姓、名、氏名、ユーザーID」を入力した場合、入力した内容(姓、名、氏名、ユーザーID)が、統合時やファイル出力時にも反映されるでしょうか。
統合シートに反映されるのは学年、クラス、出席番号のみです。
それ以外の姓、名、氏名、ユーザーID等は統合後の「新入生・在校生統合データ」シートで登録してください。
年度更新作業でアップロードしたユーザーのデータが間違っていた事に気づき、新年度の画面から該当のユーザーを削除したら、そのユーザーがログインできなくなりました。
ユーザーを削除すると、該当のユーザー情報は全てまなびポケット上から削除され、復活することができません。新年度の画面で削除した場合も、今年度を含め全ての情報が削除されてしまいます。ユーザーを削除する時は十分にご注意ください。
ユーザー削除を行う時、事前に確認メッセージが表示されます。削除しない時はキャンセルボタンを押してください。
誤って削除してしまったユーザーは、まなびポケットに新しくユーザー登録を行う必要があります。
保護者アカウントは作成、管理をしない方針ですが、「年度更新補助ツール」の「新入生_データ入力」シートで保護者情報の入力が必須とメッセージが表示されてしまいます。
「年度更新補助ツール」の初期設定時に「保護者を登録する」にチェックが入っていると表示されるメッセージです。
保護者アカウントの管理が不要の場合、保護者情報の入力は必要がないため、初期設定時の設定ウィンドウより「保護者を登録する」のチェックを外してください。
年度更新作業で、新年度の名簿をアップロードした後、ユーザー情報を削除せずにデータを修正して上書きし、再度アップロードすることはできますか?
登録したデータを、上書き修正して再アップロードすることは可能です。
以下の手順で上書き修正とアップロードができますのでお試しください。
1. まなびポケットのユーザー管理画面>「ユーザー設定」メニューを選択します。
「2022年度のデータをダウンロード」をクリックし、ダウンロード形式を選択して、ファイルをダウンロードします。
2. ダウンロードしたファイルを開き、直接修正します。修正する際、PFID欄は出力時のまま一切変更しないようにご注意ください。(エラーの原因となります)
3. 「一括登録」をクリックし、修正したファイルを再度アップロードします。
サポートサイト『アカウント情報変更マニュアル』の【5.ユーザーの作成/修正/削除(大人数)】でも、手順についてご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「〇〇年度用の進級テンプレート」からデータをダウンロードしたが、卒業予定ではない児童・生徒の「卒業済み(graduate)」列にx(小文字のエックス)が表示されているのですが、どうすればいいでしょうか?
進級テンプレートでは、ある学年の上の学年が存在するかどうかで卒業対象を判別しています。
卒業対象は「学年(数字)+単位(年)」の「学年(数字)+1」+「単位(年)」が存在しない場合に卒業となります。
まなびポケットのユーザー管理画面>学年設定画面で、学年コードが正しく設定されているかをご確認ください。
※学年を漢数字で登録している場合、進級、卒業対象外となります。漢数字は数字に修正してください。
年度更新時に、誤って在校生を卒業させてしまった場合はどうすればよいですか。
下記手順で、卒業させてしまったアカウントの復元ができます。
▼卒業処理を実施したアカウントを復元する場合
1. まなびポケットに学校管理者アカウントでログイン
2. 画面左下の学校管理者アイコンをクリック>ユーザー管理をクリック
3. 左上の年度を前年度に変更>画面左のユーザー設定をクリック
4. ユーザー設定画面右上の「〇〇年度のデータをダウンロード」をクリック
※ファイル名「(学校コード)-(年度)-members-(ダウンロード年月日時間).xlsx」
5. ダウンロードしたExcelファイルを開く
6. 卒業処理をしたアカウントも含まれているため、該当アカウントのみに絞り保存
※復元アカウント以外は行ごと削除を実施(先頭2行の項目行は削除しない)
※復元アカウントを新年度の情報に修正
7. まなびポケットのユーザー設定画面の左上の年度を「〇〇年度(現年度)」に変更
8. ユーザー設定画面右上の「一括登録」で「6.」のExcelファイルをアップロードする
年度更新後、新年度の画面上で在校生(または教職員)のアカウントがなくなってしまいました。
誤ってアカウントを卒業処理してしまった可能性がありますので、下記の手順をご確認ください。
▼卒業処理を実施したアカウントを復元する場合
下記手順にて卒業させてしまったアカウントの復元ができます。
1. まなびポケットに学校管理者アカウントでログイン
2. 画面左下の学校管理者アイコンをクリック>ユーザー管理をクリック
3. 左上の年度を前年度に変更>画面左のユーザー設定をクリック
4. ユーザー設定画面右上の「〇〇年度のデータをダウンロード」をクリック
※ファイル名「(学校コード)-(年度)-members-(ダウンロード年月日時間).xlsx」
5. ダウンロードしたExcelファイルを開く
6. 卒業処理をしたアカウントも含まれているため、該当アカウントのみに絞り保存
※復元アカウント以外は行ごと削除を実施(先頭2行の項目行は削除しない)
※復元アカウントを新年度の情報に修正
7. まなびポケットのユーザー設定画面の左上の年度を「〇〇年度(現年度)」に変更
8. ユーザー設定画面右上の「一括登録」で「6.」のExcelファイルをアップロードする
尚、該当アカウントが卒業処理されているか確認するには前年度のユーザー設定画面より該当児童生徒アカウントの「在籍期間」をご確認ください。
・卒業処理が行われていない場合
在籍期間は「20XX年度~」と表示されています。
・卒業処理が行われてる場合
在籍期間は「20XX年度」または「20XX年度~20XX年度」と表示されています。
年度更新後、前年度に登録していたアカウントがなくなっていたので、新規に登録しようとしたところ、「外部認証IDはすでに存在しています」、「ユーザーIDはすでに存在します」とエラーが表示されて新規登録することができません。
誤ってアカウントを卒業処理してしまった可能性があります。
今年度にアカウントが存在していなくても、前年度までに同じユーザーIDまたは外部認証IDを使用していたアカウントがある場合は、重複して登録ができません。
誤って卒業処理を実施した場合、下記手順にてアカウントの復活が可能です。
▼卒業処理を実施したアカウントを復元する場合
下記手順にて卒業させてしまったアカウントの復元ができます。
1. まなびポケットに学校管理者アカウントでログイン
2. 画面左下の学校管理者アイコンをクリック>ユーザー管理をクリック
3. 左上の年度を前年度に変更>画面左のユーザー設定をクリック
4. ユーザー設定画面右上の「〇〇年度のデータをダウンロード」をクリック
※ファイル名「(学校コード)-(年度)-members-(ダウンロード年月日時間).xlsx」
5. ダウンロードしたExcelファイルを開く
6. 卒業処理をしたアカウントも含まれているため、該当アカウントのみに絞り保存
※復元アカウント以外は行ごと削除を実施(先頭2行の項目行は削除しない)
※復元アカウントを新年度の情報に修正
7. まなびポケットのユーザー設定画面の左上の年度を「〇〇年度(現年度)」に変更
8. ユーザー設定画面右上の「一括登録」で「6.」のExcelファイルをアップロードする
尚、該当アカウントが卒業処理されているか確認するには前年度のユーザー設定画面より該当児童生徒アカウントの「在籍期間」をご確認ください。
・卒業処理が行われていない場合
在籍期間は「20XX年度~」と表示されています。
・卒業処理が行われてる場合
在籍期間は「20XX年度」または「20XX年度~20XX年度」と表示されています。
学校管理者-動作環境
ストレージ機能にアップロードできるファイルの種類と、容量の上限を教えてください。
ファイル形式の指定や制限は特にありません。
Zipファイル等の圧縮ファイルや動画も、容量内であればアップロード可能です。
アップロードは1ファイルにつき【300MB】まで、1学校全体(ストレージ、チャンネルなど全て含む)で【30GB】までのデータが目安です。 【30GB】を超える場合はお客様に個別にご連絡した上で制限をかけさせていただく場合がございます。
まなびポケットのスマートフォンアプリをダウンロードしましたが、通知設定ができません。
まなびポケットのスマートフォンアプリのご利用は、保護者アカウントのみご利用可能です。
児童・生徒アカウントや教職員アカウントをご利用のの場合はブラウザからご利用ください。
児童・生徒アカウントでスマートフォンアプリは利用できますか?
まなびポケットのスマートフォンアプリは、保護者アカウントでのみご利用が可能です。
教職員アカウント、児童・生徒アカウントの場合はブラウザからご利用ください。
まなびポケットの動作環境を知りたいです。
まなびポケットの動作環境はこちらからご確認ください。
まなびポケットにアップロードできるファイル容量の上限は、ストレージにアップロードされたファイルと、チャンネルに添付されたファイルを合計した容量ですか?
まなびポケットにアップロードできる容量上限は1学校あたり【30GB】で、ストレージやチャンネル等、まなびポケット内の全ての機能を含めた合計の容量になります。
メッセージや写真等をチャンネルから印刷しようとすると文字列がはみ出てしまい、印刷ができません。
印刷機能は動作対象外です。
印刷したい画面のスクリーンショットを撮影し、印刷していただく方法をお試しください。
端末にまなびポケット以外のアプリやソフトをインストールしてもいいですか?
お好きなソフトやアプリのインストールをして端末をご利用いただいて問題ございません。
まなびポケットにコンテンツを導入したい場合は、様々な学習コンテンツがございますので、お気軽にNTTコミュニケーションズまでご相談ください。
まなびポケットは児童・生徒がパソコン等の端末を持っていないと利用できませんか?
まなびポケットをご利用いただくには、PCやタブレットなどの端末が必要です。
学校管理者-コンテンツ
まなびポケットにコンテンツを追加したいのですが、何か操作が必要でしょうか?
コンテンツを追加する場合は、お申込みが必要です。
eboard、BANSHOT、NHK for Schoolなどの無料コンテンツの他、有料コンテンツについては弊社営業経由でお見積りの上、お申込みが可能ですので、以下よりお気軽にお問合せください。
https://manabipocket.ed-cl.com/contact/
お申込み後にまなびポケット上にコンテンツのアイコンが追加されます。
まなびポケットで提供しているコンテンツを教えてください。
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
コンテンツのマニュアルはありますか?
コンテンツのマニュアルはサポートサイトのマニュアルページに掲載しております。
デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
まなびポケットではどのようなコンテンツを利用することができますか?
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
無料でお申し込みが可能なコンテンツは以下です。
・eboard(映像・ドリル学習教材)※公立学校のみ無料
・BANSHOT(教員間の板書共有)
・NHK for School
無料で利用できるコンテンツはありますか?
無料でご利用いただける教材は以下です。
・eboard(映像・ドリル学習教材)※公立学校のみ無料
・BANSHOT(教員間の板書共有)
・NHK for School
その他にまなびポケットが提供しているメッセージ機能や保護者連絡機能も無料でご利用いただけます。
無料お申し込みはこちらからお申し込み頂けます。
スクールタクトの使い方を教えてください。
WEBQUの使い方を教えてください。
ebaordの使い方を教えてください。
BANSHOTの使い方を教えてください。
みんなでプログラミングの使い方を教えてください。
みんなでプログラミングのマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
Adobe Creative Cloud Expressの使い方を教えてください。
Adobe Creative Cloud Expressのご利用マニュアルはこちらのページに掲載しております。
まなびポケットCBTの使い方を教えてください。
まなびポケットCBTのマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
ラインズeライブラリの使い方を教えてください。
ミライシードの使い方を教えてください。
EnglishCentralの使い方を教えてください。
ポプラディアネットの使い方を教えてください。
DONGRIの使い方を教えてください。
すいスタ♪の使い方を教えてください。
おさらい先生の使い方を教えてください。
Feelnoteの使い方を教えてください。
コラボノートEXの使い方を教えてください。
事例で学ぶNetモラルの使い方を教えてください。
AIAIモンキーの使い方を教えてください。
MIMデジタル版の使い方を教えてください。
虹色ボックスの使い方を教えてください。
みんなの学習クラブの使い方を教えてください。
きょうしつでビスケットの使い方を教えてください。
navimaの使い方を教えてください。
ミライシードにログインができません。
ミライシードをご利用いただくには、出席番号の登録が必要となります。
ログインできないユーザーに出席番号が設定されているかご確認ください。
出席番号が未登録だった場合、ユーザー情報に出席番号をご登録いただいてからログインを行ってください。
出席番号が重複している場合もログインできませんので、出席番号は重複しないようご修正ください。
ミライシードは夜間にユーザー情報が更新されるため、ユーザー情報を設定した翌日以降からご利用が可能となります。
出席番号をご変更いただいた翌日以降にログインができるかお試しください。
特別学級の児童・生徒のみミライシードにログインができません。
学年コード13以降のカスタム学年が設定されたユーザーは、ミライシードがご利用いただけません。
特別支援学級の児童・生徒がミライシードを利用する場合は、該当するアカウントの学年設定を、以下の規定の学年コードから選んで再設定を行い、ホームルームクラスへ紐づけを行ってください。(クラス名は新しく作成していただいて問題ありません)
【小学校の場合】
学年コード1~6の間で、該当のアカウントに学年設定を行ってください。
【中学校の場合】
学年コード7~9の間で、該当のアカウントに学年設定を行ってください。
例)学年名:1年、学年コード:小1(1) クラス名:特別支援学級 など
ミライシードは夜間にユーザー情報が更新されるため、ユーザー情報を設定した翌日以降からご利用が可能となります。
設定変更いただいた翌日以降に、ログインができるかをお試しください。
ピクチャーキッズ for まなびポケットの使い方を教えてください。
事例で学ぶNetモラル eラーニングの使い方を教えてください。
Adobe Creative Cloud Expressの設定方法がわかりません。
Adobe Creative Cloud Expressの設定手順とお問い合わせは、マニュアルページのAdobe Creative Cloud Express導入ガイドにてご確認いただけます。こちらのページに掲載しております。
プログラミング先生の使い方を教えてください。
English 4skillsの使い方を教えてください。
辞書教材サービスBrain+の使い方を教えてください。
オクリンク(ミライシード)の使い方を教えてください。
ドリルパーク(ミライシード)の使い方を教えてください。
ムーブノート(ミライシード)の使い方を教えてください。
まなびポケットの学校管理者でWEBQUにログインすることができません。
まなびポケットの学校管理者はWEBQUにログインができません。教職員アカウントからログインをお試しください。
学校管理者-その他
まなびポケットのロゴを保護者や児童・生徒向けの紹介資料に使用してもよいですか?
ご使用いただいて問題ありません。
まなびポケットのロゴをブックマークアイコンに利用してもよいですか?
ご利用いただいて問題ありません。
児童・生徒や保護者にIDとパスワードを連絡するためのテンプレートはありますか?
児童・生徒に配布できるIDカードのテンプレートは、以下に公開しておりますのでご活用ください。
※本テンプレートは Microsoft PowerPoint で作成されています。
▼IDカード(フォーマット)のダウンロードはこちら
https://manabipocket.ed-cl.com/support/id-format
admin+の管理者アカウントと、adminの管理者アカウントは何が違うのですか?
初期管理者(admin+)と追加管理者(admin)は、管理機能に違いがあります。
【管理者の追加について】
・初期管理者の場合:管理者(admin)の追加が可能
・追加管理者の場合:管理者の追加は不可
【追加管理者の修正と削除について】
・初期管理者の場合:ユーザーID、外部認証ID含む修正と追加管理者の削除が可能
・追加管理者の場合:ユーザーID、外部認証IDの修正と追加管理者の削除は不可
保護者や児童・生徒からのまなびポケットに関する問い合わせはできますか?
サービスデスクへのお問い合わせは学校の管理者の方からのみとさせていただいております。
学校や先生にご相談をして頂き、学校の管理者(ICT管理者)の方からサービスデスクまでお問い合わせ下さい。
先生にまなびポケットを使用して操作に慣れてほしいと考えていますが、どのようなやり方で進めていくのが良いでしょうか?
最初は授業以外の朝の会や、ホームルーム連絡などから、段階的に使い始める学校も多いです。
まなびポケットは無料で使えますか?
まなびポケットの基本機能は無料でご利用可能です。
無料機能のみをご希望の場合は、無料お申し込みサイトからお申し込みください。
私立学校でもまなびポケットを申し込みできますか?
私立学校でもまなびポケットをお申し込み頂くことが可能です。
まなびポケットとは何ですか?
まなびポケットは全国の学校で利用されている教育クラウドサービスです。さまざまなシーンに合わせた、多種多様な教材コンテンツを選択して利用することが可能です。
インターネットが使える環境さえあれば、無料で使い始めることができます。
まなびポケットの申し込み方法を教えてください。
無料機能のみをご希望の場合は、無料お申し込みサイトからお申し込みください。
まなびポケットに有料コンテンツを導入したい場合は、様々な学習コンテンツがございますので、お気軽にNTTコミュニケーションズまでご相談ください。
まなびポケットは誰でも申し込みできますか?
まなびポケットは学校や教育委員会からのお申込みが必要です。
個人の方はお申し込みができません。
まなびポケットの利用規約はありますか?
利用規約はこちらからご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンスの日時を教えてください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットのメンテナンスや故障の情報はどこで確認ができますか?
まなびポケットの非定期なメンテナンスや故障の情報については、お客さまサポートページよりご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットではどのようなコンテンツを利用することができますか?
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
コンテンツの見積もりの依頼方法を教えてください。
有償コンテンツのお見積もりにについては、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
まなびポケットを学習塾が申込みすることはできますか。
まなびポケットは自治体や学校を対象としたサービスのため、民間の学習塾へのご提供は行っておりません。
導入コストや必要な料金について教えてください。
まなびポケットの基本機能は無償で提供しております。初期費用も不要です。
まなびポケットを通してご利用いただく各学習教材が有償となります。
学習教材ごとに提供価格や見積条件が異なるため、ご興味のある教材がございましたらお見積りをさせていただきます。
有料コンテンツについては、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお見積りのご相談をください。
導入コストについて教えてください。
まなびポケットの基本機能は無償で提供しております。初期費用も不要です。
まなびポケットを通してご利用いただく各学習教材が有償となります。
学習教材ごとに提供価格や見積条件が異なるため、ご興味のある教材がございましたらお見積りをさせていただきます。
有料コンテンツについては、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお見積りのご相談をください。
海外の日本人学校で利用は可能でしょうか。
まなびポケットの利用は日本国内のみに限らせて頂いております。
まなびポケットを使ってみたい。
無料機能と無償コンテンツのみのご利用をご希望の場合は、無料お申し込みサイトからお申し込みください。
有料コンテンツを導入したい場合は、様々な学習コンテンツがございますので、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みは自治体及び学校からのみで、個人のお客様からのお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
まなびポケットCBTについて教えてください。
まなびポケットにてご提供しているオンライン版学力調査(CBT)については、こちらをご覧ください。
オンライン版学力調査(CBT)について教えてください。
まなびポケットにてご提供しているオンライン版学力調査(CBT)については、こちらをご覧ください。
申込書の「外部IdP連携アカウント」欄には、何のアカウントを記載すればいいですか?
外部IdP連携オプションをご希望の場合、申込書の「外部IdP連携アカウント」欄には各学校の管理者アカウントに紐付ける外部連携ID(Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント)をご記入ください。
複数校お申込みいただく場合、全ての学校に同一のご担当者様の外部連携ID(メールアドレス)を設定しても問題ありません。
サポートサイトの『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
外部IdP連携オプションを申し込む場合、アカウント認証データ(メタデータ)は申込書と一緒に送付すればいいですか?
アカウント認証データ(メタデータ)は申込書と一緒にご送付をお願いいたします。
「ユーザー情報登録シート」はどこから入手できますか?
サポートサイト『ユーザー情報登録シート』よりダウンロード頂けます。
こちらよりご確認ください。
まなびポケットは自宅の端末で利用できますか?
インターネットに接続しているPC・スマートフォン・タブレットで利用可能です。
対応しているOS・ブラウザに関しては、こちらのページをご参照ください。
MEXCBTについて教えてください。
MEXCBTについてはオンライン学習システム推進コンソーシアムが運営するMEXCBT運用支援サイトをご参考ください。
まなびポケットからMEXCBT連携アプリの利用方法については、コンテンツマニュアルの「MEXCBT」をご参考ください。
まなびポケットの利用を廃止するにはどうすればいいですか。
まなびポケットのご利用廃止希望の場合は、廃止申請が必要です。
申込書の契約情報欄の申込区分に「廃止」を選択し、廃止したい学校を申込書内の学校情報シートにご記入のうえ、サービスデスクまでご送付ください。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
複数校の廃止希望の場合は、申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を選択してください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
学校の統廃合により、利用中の学校を廃止したいです。
まなびポケットのご利用廃止希望の場合は、廃止申請が必要です。
申込書の契約情報欄の申込区分に「廃止」を選択し、廃止したい学校を申込書内の学校情報シートにご記入のうえ、サービスデスクまでご送付ください。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
複数校の廃止希望の場合は、申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を選択してください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
学校の統廃合により、利用中の学校を廃止して、新設された学校で利用するにはどうすればよいですか。
学校の統廃合によるまなびポケットのご利用廃止および、新設された学校で新規にご利用希望の場合は、申込書にて申請が必要です。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
申込書の契約情報欄の申込区分に「新規」を選択して、申込変更箇所に「新規と廃止」とご記載ください。廃止したい学校を申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を、新しい学校は「既存環境なし」を選択してサービスデスクまでご送付ください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
学校の統廃合により、利用中の学校を廃止して、既に利用中の他の学校で利用したい場合はどうすればよいですか?
学校の統廃合によるまなびポケットのご利用廃止および、廃止した学校のユーザーをまなびポケットをご利用中の別の学校で継続してご利用いただく場合は、申込書にて申請が必要です。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
申込書の契約情報欄の申込区分に「廃止」を選択してください。廃止したい学校を申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を、利用先の学校は「既存環境あり」を選択して、追加された児童生徒ID数、教職員ID数をご記入のうえ、サービスデスクまでご送付ください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
教育委員会-ログイン
まなびポケットのログイン方法を教えてください。
ユーザーID/パスワードを忘れてしまいました。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードがわかりません。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードの作成方法を教えてください。
学校コードはまなびポケットのお申し込みを頂いた後に開通案内(アカウント通知書)でお知らせしますので、お申込者様で作成する必要はありません。
まなびポケットにログインするためにブラウザのキャッシュクリアをしたいです。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
教育委員会-エラー
「ユーザーIDまたはパスワードが間違っています。IDとパスワードを確認してもう一度ログインしてください。」というエラーが表示され、ログインできません。
ご入力されたIDまたはパスワードに誤りがある場合、こちらのエラーが表示されます。再度入力内容をご確認いただき、正しいIDまたはパスワードでログインをお試しください。
ID、パスワードが分からない場合、児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
学校管理者の方はお問い合わせページからご連絡ください。
外部IdP連携オプションの設定完了後に「SASE0028 アサーションの署名検証に失敗しました」というエラーが表示され、学校管理者アカウントでログインできません。
外部IdP連携オプションのお申し込み時に送付いただいたメタデータを取得後、Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント側の設定(アプリケーション)を作成しなおした場合、証明書が更新されてしまう場合がございます。
このエラーが表示された場合、再度Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント認証データ(メタデータ)の取得を行いサービスデスクまでご送付ください。
メタデータの取得手順はサポートサイトの『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』の【認証データ取得】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
まなびポケットを開くと「メンテナンス中」という画面が出て、ログインできません。
まなびポケットのメンテナンス中に表示される画面です。メンテナンス終了後にログインをお試しください。
定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
定期メンテナンス以外に実施されるメンテナンス情報はこちらでご確認頂けます。
教育委員会-機能
ストレージの公開範囲の違いを教えてください。
ストレージの公開範囲の違いは以下の通りです。
【非公開】ファイルをアップロードしたアカウント以外には表示されません。
【校内限定】学校内のすべてのアカウントにファイルを共有できます。ただし「先生にのみ公開」にチェックを入れると、学校内の教職員アカウントにのみ共有できます。
【教育委員会内限定】同じ教育委員会内の他の学校のアカウントにファイルを共有できます。
(児童・生徒アカウントは対象外です)
まなびポケットにはどんな機能がありますか?
まなびポケットでご利用できる機能については、利用マニュアルをご参照ください。
利用マニュアルはこちらのページに掲載しております。
教育委員会アカウントのパスワードは変更できますか?
教育委員会アカウントでログインし、左下アイコンから「ユーザー設定」を選択します。「パスワード変更」をクリックし、変更画面にてパスワードを設定後、「変更」を押すとパスワードが変更できます。
コンテンツを指定の学年のみで利用したい場合、どのように設定すればいいですか?
ご利用中のコンテンツを指定する学年のみで利用したい場合は、学校管理者で学年ごとの利用設定が可能です。学校管理者でログインし、左下のユーザーアイコンより「ユーザー管理」を選択します。左メニューの「コンテンツ表示設定」をクリックするとご利用中のコンテンツが表示されます。全学年で利用する場合は「全校」にチェックを入れ、特定の学年だけで利用したい場合は、該当する学年にチェックを入れて「保存」を押すと、チェックを入れた学年だけにコンテンツが表示されます。切替はチェックで自由に設定できます。
※教職員専用のコンテンツは「先生のみご利用いただけます」と表示され、設定変更はできません。
先生ポータルのトップ画面内に表示されている学校別レポートと先生別レポートの内容は、左端メニューの学校別レポートと先生別レポートの画面と同じ内容になりますか?
先生ポータルのトップ画面で表示されている内容は、左端メニューの学校別レポートと先生別レポートで表示されるものと同じ内容になります。
先生ポータルのトップ画面および、学校詳細レポートで表示されている「人気アプリ」とは何ですか?
人気アプリは、その日に起動された回数が多いコンテンツ順に表示されます。
コンテンツを1日5分以上起動すると、起動回数1回としてカウントします。
人気アプリに表示されるコンテンツには、1日に起動した人数を示すユーザー数と起動回数が表示されます。
先生ポータルの画面内で「今日」というボタンをクリックしても、検索期間が本日の日付になりません。
先生ポータルではリアルタイム(当日分)のデータは反映されないため、「今日」というボタンをクリックした時は前日分のデータが表示されます。
例として、5/25に「今日」というボタンをクリックした場合、レポート画面には「5/24 0:00:00」~「5/24 23:59:59」と表示され、5/24の0:00:00から23:59:59までのレポート内容が表示されます。
先生ポータルで一度に表示できる学校名は何校ですか?
先生ポータルで表示される学校は、最大100校まで同時に表示できます。
画面下に表示された「表示件数」から、20校、50校、100校の表示件数を選択することができます。
先生ポータルで特定の学校だけのレポートを見ることはできますか?
特定の学校だけのレポートを見ることは可能です。
活用レポート右上の検索バーに、見たい学校名を入力すると、その学校のレポートを見ることができます。
また、学校別レポートで表示された学校名を直接クリックした場合も同様にレポートを見ることができます。
先生ポータルのレポート画面に表示されたID数、アクティブユーザー数、アクティブユーザー率、前週比とは何ですか?
ID数は、学校毎に登録されたID数が表示されます。
アクティブユーザー数はまなびポケットに1日1回以上アクセスしたユーザー数、アクティブユーザー率は登録ID数に対し、まなびポケットに1日1回以上アクセスしたユーザー数の割合を表しています。
前週比は、前週に比べどのくらい活用されているかの割合を表しています。
先生ポータルは学校管理者や教職員も利用することはできますか?
先生ポータルは現在、教育委員会アカウントに加え学校管理者アカウント、教職員アカウントでもご利用いただけます。
先生ポータルで、学校のクラス別まで絞り込んだレポートを見ることはできますか?
学校のクラス別まで絞り込んだレポートを見ることは可能です。
以下の手順でレポートを見ることができます。
1. 先生ポータルのトップ画面上の検索バーに学校名を入力するまたは、学校別レポートから学校名をクリックして、学校の詳細レポートを開きます。
2. 学校毎の詳細レポート内にクラス別レポートがございますので、見たいクラス名をクリックすると、そのクラスに絞り込んだレポートを見ることができます。
先生ポータルとはどのような機能ですか?
先生ポータルとは、まなびポケットを利用しているユーザーのデータを、レポートで見ることができる機能です。 この機能は教育委員会アカウント及び学校管理者アカウント、教職員アカウントでご利用いただけます。 レポートには活用レポート、学校別レポート、先生別レポートがあり、学校別の利用状況、教職員、児童・生徒、保護者ごとのまなびポケットのログイン率、コンテンツの利用状況などを見ることができます。 これらのレポートはCSVでダウンロードすることも可能です。
教育委員会-設定
ブックマークはどのURLにすればよいですか?
まなびポケットのログインページをブックマークしてください。
対象のURLはこちらです。
https://ed-cl.com/
保護者アカウントをご利用の方は、https://parent.ed-cl.com/のページをブックマークしてください。
まなびポケットに学校からのみアクセスできるように設定はできますか?
学校で固定IPアドレス経由でインターネットを利用されている場合は設定可能です。
学校内からのみアクセスをご希望の場合は、お申込書にご記入ください。
設定には学校で利用されている固定IPアドレスが必要となりますので、予め学校の管理者様にご確認ください。
不登校等をケアする相談員など、先生以外のメンバーも教職員アカウントとして登録できますか?
教職員アカウントは児童・生徒情報が閲覧できるため、登録は教育委員会や学校のポリシーにお任せしております。
学校のポリシーとして問題がないようであれば、教職員アカウントとして登録可能です。
まなびポケットを初期化したいです。
まなびポケットの初期化をご希望の場合は、サービスデスクまでご連絡ください。
初期化する場合はこれまでのデータは全て消去されてしまいますので、ご注意ください。
なお、ご利用のコンテンツによっては初期化ができないものもあるのでご了承ください。
学習ログはリセットできますか?
学習ログのリセットをご希望の場合は、サービスデスクまでご連絡ください。
ただし学習ログのリセットに伴い、まなびポケットが保持しているデータは全て消去されてしまいますのでご注意ください。
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?
アイコンの変更は、画面左下のアイコンをクリック>アイコン設定より行えます。
一度アイコンを変更すると、初期アイコンに戻すことはできませんのでご注意ください。
利用開始後にクラスの修正や変更はできますか?
登録済みのユーザー情報は、学校管理者のユーザー情報画面でいつでも変更することができます。
クラス情報の修正や変更は先生でも可能です。
「PFID」とは何ですか?
「PFID」は、ユーザーの新規登録時に、それぞれのユーザーIDに個別に付与されるシステム用の管理IDです。
一度発行された「PFID」は、後からユーザー側で変更したり削除したりすることはできません。
まなびポケットの利用開始後に外部IdP連携に変更することは可能でしょうか。
利用開始後でも外部IdP連携をご利用いただくことが可能です。
まなびポケットのシステムの切り替えが必要なため、申込書にて変更申し込みをしてください。
IDやパスワードの設定ルールを教えてください。
【教職員アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは7文字以上、数字と英文字両方を含む
【児童・生徒、保護者アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは4文字以上、数字と英文字どちらかでOK
・ユーザーIDは半角英数と. - _ ! # ^ ~の記号は使用OKです。
・パスワードは半角英数と@ # $ % ^ & * - _ + = [ ] { } | : , . ? / ` ~ ( ) ; !の記号は使用OKです。
教育委員会アカウントで、児童・生徒アカウントの登録はできますか?
教育委員会アカウントで児童・生徒アカウントの登録はできません。
各学校の学校管理者アカウントよりご登録をお願いいたします。
教育委員会-外部IdP連携
IdP連携とは何ですか?
IdP連携を設定すると、GoogleのGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントやMicrosoftのAzure ADアカウントを使ってまなびポケットにログインすることができます。
Office365の無料プランでもまなびポケットとのIdP連携は可能ですか?
無料プランでも連携が可能です。
設定方法については設定マニュアルをご参考ください。
外部IdP連携オプションを利用したいのですが、どのように手続きをすればよいでしょうか。
新規に外部IdP連携をご希望の場合はお申込みが必要です。
お申し込みおよび設定は、学校ごとに必要です。
設定方法については設定マニュアルをご参考ください。
IdP認証データとは何ですか?
外部IdP連携の設定をするために必要な認証データです。
外部IdP連携をお申し込みに必要です。
IdP認証データの取得方法は設定マニュアルをご覧ください。
教育委員会-年度更新
教育委員会で複数校を管理していますが、年度更新はどのように実施すれば良いですか?
年度更新は、学校単位で毎年実施していただく必要がございます。
サポートサイト『年度更新マニュアル』にて、詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
教育委員会-動作環境
ストレージ機能にアップロードできるファイルの種類と、容量の上限を教えてください。
ファイル形式の指定や制限は特にありません。
Zipファイル等の圧縮ファイルや動画も、容量内であればアップロード可能です。
アップロードは1ファイルにつき【300MB】まで、1学校全体(ストレージ、チャンネルなど全て含む)で【30GB】までのデータが目安です。 【30GB】を超える場合はお客様に個別にご連絡した上で制限をかけさせていただく場合がございます。
まなびポケットの動作環境を知りたいです。
まなびポケットの動作環境はこちらからご確認ください。
教育委員会-コンテンツ
まなびポケットにコンテンツを追加したいのですが、何か操作が必要でしょうか?
コンテンツを追加する場合は、お申込みが必要です。
eboard、BANSHOT、NHK for Schoolなどの無料コンテンツの他、有料コンテンツについては弊社営業経由でお見積りの上、お申込みが可能ですので、以下よりお気軽にお問合せください。
https://manabipocket.ed-cl.com/contact/
お申込み後にまなびポケット上にコンテンツのアイコンが追加されます。
まなびポケットで提供しているコンテンツを教えてください。
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
まなびポケットではどのようなコンテンツを利用することができますか?
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
無料でお申し込みが可能なコンテンツは以下です。
・eboard(映像・ドリル学習教材)※公立学校のみ無料
・BANSHOT(教員間の板書共有)
・NHK for School
無料で利用できるコンテンツはありますか?
無料でご利用いただける教材は以下です。
・eboard(映像・ドリル学習教材)※公立学校のみ無料
・BANSHOT(教員間の板書共有)
・NHK for School
その他にまなびポケットが提供しているメッセージ機能や保護者連絡機能も無料でご利用いただけます。
無料お申し込みはこちらからお申し込み頂けます。
教育委員会-その他
まなびポケットのロゴを保護者や児童・生徒向けの紹介資料に使用してもよいですか?
ご使用いただいて問題ありません。
まなびポケットのロゴをブックマークアイコンに利用してもよいですか?
ご利用いただいて問題ありません。
児童・生徒や保護者にIDとパスワードを連絡するためのテンプレートはありますか?
児童・生徒に配布できるIDカードのテンプレートは、以下に公開しておりますのでご活用ください。
※本テンプレートは Microsoft PowerPoint で作成されています。
▼IDカード(フォーマット)のダウンロードはこちら
https://manabipocket.ed-cl.com/support/id-format
先生にまなびポケットを使用して操作に慣れてほしいと考えていますが、どのようなやり方で進めていくのが良いでしょうか?
最初は授業以外の朝の会や、ホームルーム連絡などから、段階的に使い始める学校も多いです。
まなびポケットは無料で使えますか?
まなびポケットの基本機能は無料でご利用可能です。
無料機能のみをご希望の場合は、無料お申し込みサイトからお申し込みください。
まなびポケットとは何ですか?
まなびポケットは全国の学校で利用されている教育クラウドサービスです。さまざまなシーンに合わせた、多種多様な教材コンテンツを選択して利用することが可能です。
インターネットが使える環境さえあれば、無料で使い始めることができます。
まなびポケットの申し込み方法を教えてください。
無料機能のみをご希望の場合は、無料お申し込みサイトからお申し込みください。
まなびポケットに有料コンテンツを導入したい場合は、様々な学習コンテンツがございますので、お気軽にNTTコミュニケーションズまでご相談ください。
まなびポケットは誰でも申し込みできますか?
まなびポケットは学校や教育委員会からのお申込みが必要です。
個人の方はお申し込みができません。
まなびポケットの利用規約はありますか?
利用規約はこちらからご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンスの日時を教えてください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットのメンテナンスや故障の情報はどこで確認ができますか?
まなびポケットの非定期なメンテナンスや故障の情報については、お客さまサポートページよりご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットではどのようなコンテンツを利用することができますか?
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
コンテンツの見積もりの依頼方法を教えてください。
有償コンテンツのお見積もりにについては、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
導入コストや必要な料金について教えてください。
まなびポケットの基本機能は無償で提供しております。初期費用も不要です。
まなびポケットを通してご利用いただく各学習教材が有償となります。
学習教材ごとに提供価格や見積条件が異なるため、ご興味のある教材がございましたらお見積りをさせていただきます。
有料コンテンツについては、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお見積りのご相談をください。
導入コストについて教えてください。
まなびポケットの基本機能は無償で提供しております。初期費用も不要です。
まなびポケットを通してご利用いただく各学習教材が有償となります。
学習教材ごとに提供価格や見積条件が異なるため、ご興味のある教材がございましたらお見積りをさせていただきます。
有料コンテンツについては、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にお見積りのご相談をください。
まなびポケットを使ってみたい。
無料機能と無償コンテンツのみのご利用をご希望の場合は、無料お申し込みサイトからお申し込みください。
有料コンテンツを導入したい場合は、様々な学習コンテンツがございますので、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みは自治体及び学校からのみで、個人のお客様からのお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
まなびポケットCBTについて教えてください。
まなびポケットにてご提供しているオンライン版学力調査(CBT)については、こちらをご覧ください。
オンライン版学力調査(CBT)について教えてください。
まなびポケットにてご提供しているオンライン版学力調査(CBT)については、こちらをご覧ください。
申込書の「外部IdP連携アカウント」欄には、何のアカウントを記載すればいいですか?
外部IdP連携オプションをご希望の場合、申込書の「外部IdP連携アカウント」欄には各学校の管理者アカウントに紐付ける外部連携ID(Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント)をご記入ください。
複数校お申込みいただく場合、全ての学校に同一のご担当者様の外部連携ID(メールアドレス)を設定しても問題ありません。
サポートサイトの『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
外部IdP連携オプションを申し込む場合、アカウント認証データ(メタデータ)は申込書と一緒に送付すればいいですか?
アカウント認証データ(メタデータ)は申込書と一緒にご送付をお願いいたします。
MEXCBTについて教えてください。
MEXCBTについてはオンライン学習システム推進コンソーシアムが運営するMEXCBT運用支援サイトをご参考ください。
まなびポケットからMEXCBT連携アプリの利用方法については、コンテンツマニュアルの「MEXCBT」をご参考ください。
まなびポケットの利用を廃止するにはどうすればいいですか。
まなびポケットのご利用廃止希望の場合は、廃止申請が必要です。
申込書の契約情報欄の申込区分に「廃止」を選択し、廃止したい学校を申込書内の学校情報シートにご記入のうえ、サービスデスクまでご送付ください。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
複数校の廃止希望の場合は、申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を選択してください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
学校の統廃合により、利用中の学校を廃止したいです。
まなびポケットのご利用廃止希望の場合は、廃止申請が必要です。
申込書の契約情報欄の申込区分に「廃止」を選択し、廃止したい学校を申込書内の学校情報シートにご記入のうえ、サービスデスクまでご送付ください。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
複数校の廃止希望の場合は、申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を選択してください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
学校の統廃合により、利用中の学校を廃止して、新設された学校で利用するにはどうすればよいですか。
学校の統廃合によるまなびポケットのご利用廃止および、新設された学校で新規にご利用希望の場合は、申込書にて申請が必要です。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
申込書の契約情報欄の申込区分に「新規」を選択して、申込変更箇所に「新規と廃止」とご記載ください。廃止したい学校を申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を、新しい学校は「既存環境なし」を選択してサービスデスクまでご送付ください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
学校の統廃合により、利用中の学校を廃止して、既に利用中の他の学校で利用したい場合はどうすればよいですか?
学校の統廃合によるまなびポケットのご利用廃止および、廃止した学校のユーザーをまなびポケットをご利用中の別の学校で継続してご利用いただく場合は、申込書にて申請が必要です。
※申込書はサービスサイトよりダウンロードいただけます。
申込書の契約情報欄の申込区分に「廃止」を選択してください。廃止したい学校を申込書内の学校情報シートのまなびポケット欄で「廃止」を、利用先の学校は「既存環境あり」を選択して、追加された児童生徒ID数、教職員ID数をご記入のうえ、サービスデスクまでご送付ください。
学校廃止後は、廃止校に登録されていた全てのユーザーはまなびポケットにログインができなくなります。
教職員-ログイン
まなびポケットのログイン方法を教えてください。
ユーザーID/パスワードを忘れてしまいました。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードがわかりません。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
まなびポケットにログインすると”ウイルス感染”といったポップアップが出てきた。
現在、まなびポケットのログインページを装ったフィッシングサイトの存在が報告されています。
「まなびポケット ログイン」といったキーワードでインターネット検索をすると偽のまなびポケットのログインページが検索結果に表示されてしまうことがあるようです。
そのため、まなびポケットへログインする際は、
・ブラウザのブックマークからアクセスする。
(まなびポケットのログインURLは「https://ed-cl.com/」です。 ※保護者アカウントをご利用の方のログインURLは「https://parent.ed-cl.com/」です。)
・ご利用の端末のホーム画面にショートカットを作成してアクセスする。
・まなびポケットのホームページ上のリンクからログインする。
(まなびポケットのホームページ(https://manabipocket.ed-cl.com/)の上部にログインリンクがあります。)
といった方法でまなびポケットのログインページにアクセスするなど、偽のまなびポケットのログインページ(フィッシングサイト)にログインしてしまわないようご注意ください。
まなびポケットにログインするためにブラウザのキャッシュクリアをしたいです。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
「SAGE0001 予期しないエラーが発生しました」というエラーが表示され、ログインできません。
Cookieの設定が影響している可能性がございます。
ブラウザの「Cookieを使用できないサイト」に「*.ed-cl.com」が設定されていないかご確認ください。設定済の場合は、削除をお願いいたします。
Google Chromeをご利用の場合は、以下の手順でご確認いただけます。
1. 該当のアカウントでPCにログインします。
2. Google Chromeを起動後、ブラウザの右上に表示されている三点リーダー(…)をクリックして「設定」を選択します。
3. 画面左側メニューから「セキュリティとプライバシー」を選択します。
4. 「Cookie と他のサイトデータ」を選択し、「Cookieを使用できないサイト」の項目に「*.ed-cl.com」が設定されている場合は削除してブラウザを閉じます。
5. 再度Google Chromeを起動し、まなびポケットへログインをお試しください。
教職員-エラー
「ユーザーIDまたはパスワードが間違っています。IDとパスワードを確認してもう一度ログインしてください。」というエラーが表示され、ログインできません。
ご入力されたIDまたはパスワードに誤りがある場合、こちらのエラーが表示されます。再度入力内容をご確認いただき、正しいIDまたはパスワードでログインをお試しください。
ID、パスワードが分からない場合、児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
学校管理者の方はお問い合わせページからご連絡ください。
「このアプリは特定の学年のみ利用できる設定になっています。ご利用のアカウントには学年設定がされていないため、アプリをご利用いただけません。学校管理者アカウントにてログインし、ユーザー情報管理にて学年を設定してください。」というエラーが表示され、ログインできません。
児童・生徒アカウントに学年・クラスが設定されていない場合に表示されるエラーです。学年・クラスを設定してから再度ログインをお試しください。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
「HTTP ERROR 400」というエラーが表示され、ログインできません。
このエラーが表示される場合、下記の方法で改善する可能性がございますのでお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする(履歴・cookieを削除)
2. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする
3. 端末を再起動する
4. 別のブラウザを利用してログインする
5. OS/ブラウザのアップデートを行う
Google Workspace(旧G Suite)/AzureADでログインができません。
一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。
1.macOS 10.14でSafariを利用
2.iOS 12を利用
3.Chrome51~66を利用
上記に該当する場合、以下の方法で改善する可能性がございます。
・該当するOSのバージョンアップ
・該当するブラウザのバージョンアップ
・上記以外のブラウザの利用
発生条件にいずれも当てはまらない場合は、キャッシュのクリア(履歴、cookie等の削除)や別ブラウザ、別端末、PCでログインをご確認くださいますようお願いいたします。
「セッションが不正です」とエラーが表示され、ログインできません。
IdP連携オプション(Google Workspace(旧G Suite)連携やAzureAD連携)をご利用の場合、一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。
1.macOS 10.14でSafariを利用
2.iOS 12を利用
3.Chrome51~66を利用
上記に該当する場合、以下の方法で改善する可能性がございます。
・該当するOSのバージョンアップ
・該当するブラウザのバージョンアップ
・上記以外のブラウザの利用
発生条件にいずれも当てはまらない場合は、キャッシュのクリア(履歴、cookie等の削除)や別ブラウザ、別端末、PCでログインをご確認くださいますようお願いいたします。
「該当アカウントの学級設定がされていないか、有効期限が経過している可能性があるため、ログインできませんでした。学校管理者画面から該当アカウントの学級設定もしくは、有効期限を延長してください。」というエラーが表示され、ログインできません。
教職員アカウントに学年・クラスが設定されていない状態でログインした場合に表示されるエラーです。学年・クラスを設定してから再度ログインをお試しください。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
先生の方は学校管理者にご確認ください。
ログインしようとするとGoogleアカウント/AzureADアカウント選択の画面に遷移して、正しいアドレスを選択しても「Error code:SASE0010 ユーザが存在しません」というエラーが表示されログインができません。
まなびポケットに外部認証ID(GoogleアカウントまたはAzureADアカウント)が設定されていないことによるエラーの可能性がございます。
学校管理者アカウントでログイン>ユーザー管理>ユーザー設定>「20XX年度のデータをダウンロード」から、ExcelファイルのM列「外部認証ID」欄に外部認証ID用GoogleアカウントまたはAzure ADアカウントの設定をお願いいたします。
詳しい手順はアカウント情報変更マニュアルを参照してください。
児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方はICT管理者にご確認ください。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
申込書で申請頂いた学校管理者のGoogleアカウント/AzureADアカウントと入力された内容が違っている可能性があります。
サービスデスクにて確認いたしますので、お問い合わせページからご連絡ください。
タブレットからまなびポケットのIDとパスワードを入力すると「エラーが発生しました」と表示され、ログインできません。
ipad、MacOSをご利用の場合や、端末側で安心フィルター機能等の制限がかかっている場合に表示されるエラーの可能性がございます。
下記の1~5の方法にてログインをお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする。(履歴・cookieを削除)
2. 端末を再起動する。
3. OS/ブラウザのバージョン確認・アップデートを行う。
4. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする。
5. 上記以外のブラウザか、別の端末またはPCでのご利用をお試しください。
なお、スマートフォンアプリは、保護者アカウント以外ではご利用いただけませんのでご注意ください。
外部IdP連携オプションの設定を行ったが、403エラー画面が表示されてログインできません。
学校管理者にてGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADの管理コンソールで下記の設定情報をご確認ください。
1. サービスプロバイダの詳細設定の「ACSのURL、エンティティID」の登録が正しく設定されているかをご確認ください。
2. まなびポケットアプリのユーザーアクセスがオンになっているかをご確認ください。
詳細は設定マニュアルをご参考ください
「403エラー」が表示されてまなびポケットにログインができません。
IdP連携オプションをお申し込みの場合、まなびポケットへは学校から周知されたGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADアカウントでのみログイン可能です。
ブラウザのキャッシュクリア(履歴、cookie等の削除)をして、ブラウザを再起動してください。
ご利用のブラウザにご自身の個人用のGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADアカウントでログイン済みの場合、まなびポケットへはログインができないためご注意ください。
ログイン時に504エラー画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
ログイン時に502エラーの画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
外部IdP連携オプションの設定完了後に「SASE0028 アサーションの署名検証に失敗しました」というエラーが表示され、学校管理者アカウントでログインできません。
外部IdP連携オプションのお申し込み時に送付いただいたメタデータを取得後、Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント側の設定(アプリケーション)を作成しなおした場合、証明書が更新されてしまう場合がございます。
このエラーが表示された場合、再度Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft AzureADアカウント認証データ(メタデータ)の取得を行いサービスデスクまでご送付ください。
メタデータの取得手順はサポートサイトの『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』の【認証データ取得】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「Bad Gateway」というエラーが表示されてログインができません。
教職員アカウントのホームルームクラスに紐づく児童・生徒の数が多い場合に表示されるエラーです。
ログインできない教職員アカウントから該当のホームルームクラスを外し、その他クラスに設定変更した後に再度ログインをお試しください。
「Request Id: ~」というエラーが表示されてログインができません。
Azure Portal上でアプリケーションが正しく構成されていない場合に表示されるエラーです。
このエラーが表示された場合は、サポートサイトの『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』の【Azure Portalの設定】をご確認いただき、正しく設定されているかご確認ください。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
まなびポケットを開くと「メンテナンス中」という画面が出て、ログインできません。
まなびポケットのメンテナンス中に表示される画面です。メンテナンス終了後にログインをお試しください。
定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
定期メンテナンス以外に実施されるメンテナンス情報はこちらでご確認頂けます。
「ページがブロックされています」というエラーが表示され、ログインができません。
ブラウザにGoogle chromeを利用し、個人用のGoogleアカウントでログインしている状態でログインしようとすると表示されるエラーです。個人用のGoogleアカウントをログアウトしてから、まなびポケット用のGoogleアカウントで再度アクセスを行ってください。
1. 新しくタブを開き、https://www.google.com/?hl=jaにアクセスします。右上にGoogleアカウントのアイコンが表示されている場合はクリックしてログアウトします。
2. エラー画面のタブに戻って下記のURLにアクセスし、まなびポケットのアカウントでログインを行ってください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
cookieが有効になっているか、キャッシュクリアや再起動で改善されるかもあわせてご確認ください。
「Error code: SASE0028 アサーションの署名に失敗しました。」というエラーが表示され、ログインできません。
Microsoft AzureAD側の設定が未実施の場合または、何らかの要因によりメタデータが更新されてしまった場合に表示されるエラーです。
Azure管理者アカウントでAzure Portal(Microsoft AzureADの管理画面)にログインし、シングルサインオン設定の入力値やユーザーの割当設定に誤りがないかご確認ください。
正しく設定されているにも関わらず、同じエラーが表示される場合はもう一度メタデータを再取得して、サービスデスクまでご送付ください。
メタデータの取得方法は、サポートサイト『Microsoft AzureAD連携ログイン設定マニュアル』【認証データの取得】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
「403.That’s an error, Error:app_not_configured_for_user」というエラーが表示され、ログインできません。
Google管理コンソールの設定が未実施の場合や、「ACSのURL」と「エンティティID」が正しく設定されていない場合、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっていない場合、またはログインアカウントを誤って入力している場合に発生するエラーです。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
Google管理コンソール側の設定を完了しているか、「ACSのURL」と「エンティティID」は正しく設定されているか、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっているかをご確認ください。
上記の設定はサポートサイト『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』【Google管理コンソールの設定】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
上記の設定を行った後、ブラウザのキャッシュクリアを行い、ブラウザの再起動後に学校管理者アカウントでログインをお試しください。
【児童・生徒アカウント、保護者アカウントで発生した場合】
正しいログインアカウントでログインをされているかご確認ください。
ログインしようとすると「Error-code EDUC-EW-10101 ご利用のアカウントでは、このアプリは現在利用できません」というエラーが表示され、ログインすることができません。
グローバルIPアドレス制限のお申込をいただいており、申請されたIPアドレス以外の端末からアクセスした場合に表示されるエラーです。
こちらのエラーが表示される場合は、恐れ入りますが、接続可能な端末と同じIPアドレスに接続してアクセスが可能かご確認ください。
なお、IPアドレスがご不明な場合は、教育委員会または学校管理者へご確認ください。
教職員-機能
個別メッセージの内容は、本人以外のアカウントからも見えてしまいますか?
個別メッセージの内容は、メッセージをやりとりしている本人のアカウントからしか見ることはできません。
送信した個別メッセージの修正・削除や不適切な言葉をフィルタリングできますか?
送信した個別メッセージの修正・削除や不適切な言葉をフィルタリングする機能はございません。
学校管理者の設定で、個別メッセージの機能自体を非表示にすることは可能です。
送信した個別メッセージの削除については、自身が送信したメッセージのみになります。
まなびポケットでやりとりした個別メッセージの内容や履歴は、管理者アカウントや保護者アカウントから確認できますか?
個別メッセージの内容や履歴は、メッセージを送受信したアカウントのみで確認できます。
その他のアカウント(学校管理者アカウントも含む)では確認することができません。
個別メッセージはどうやって送信できますか?
個別メッセージの送信は、タイムラインの一番下の「個別メッセージ」を選択>画面右上に表示される「メッセージ」をクリックします。
学校管理者が個別メッセージ機能をOFFにしている場合は利用できません。
先生専用のチャンネルを作成したり、先生全員にメッセージを送るにはどうすればいいですか?
まなびポケットでは「先生共通」という学級クラスを新規作成することを推奨しております。 「先生共通」クラスを、教職員アカウント全員のその他クラスに紐づけることで先生専用のチャンネルやメッセージを利用することができます。
学級担任でない先生も「先生共通」をクラスに紐づけることでクラス設定ができます。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
担任の先生から保護者へメッセージを一斉送信するにはどうすればいいですか?
チャンネル機能で一斉メッセージ配信が可能です。
保護者の方がまなびポケットに初回ログインすると該当クラスの配下に保護者チャンネルが自動生成されます。保護者チャンネルを利用してメッセージを配信してください。
または、個別メッセージからメッセージを作成・送信する際に、宛先を複数選択することで一斉送信ができます。
ただしグループ形式でのメッセージ送信となるため、送信したメッセージに対する返信は、宛先に指定されたユーザー全員に公開されますのでご注意ください。
チャンネルを先生のみ書き込み可能/児童・生徒は書き込み不可の設定にすることはできますか?
チャンネルの投稿を権限ごとに制限する設定はございません。
学校管理者が、チャンネル自体の利用のON/OFF、個別メッセージのON/OFF、児童・生徒同士は不可、等の制限を行うことは可能です。
チャンネルの既読マークやいいね!を非表示にできますか?
チャンネルの既読マークやいいね!を非表示にすることはできません。
先生がチャンネルに投稿した時、児童・生徒へ通知等は届きますか?
児童・生徒へ通知を届ける機能はございません。
まなびポケットにログインすることで確認できます。
ホームルームクラス以外の先生や学級・学年が違う児童・生徒と、チャンネル機能を利用したやりとりはできますか?
ホームルームクラス以外の先生や生徒とチャンネルを利用したい場合は学校管理者にて「全校共通」「先生共通」という学級クラスを作成し、その他クラスに紐づけた後、各クラスチャンネルの配下に専用のグループチャンネルを作成する方法を推奨しています。
「全校共通」や「先生共通」という学級クラスを活用すると、委員会やクラブ活動など必要に応じたグループチャンネルを自由に追加してご利用いただけます。
その他クラスの作成方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
課題の作成や投稿はどうすればよいですか。
課題の作成、投稿は下記の手順で実施できます。
1. 学校管理者または教職員アカウントでログインし、左側メニューからチャンネルを選択
2. 課題を投稿したいチャンネルをクリックします。
3. 右側に表示された画面で課題内容を入力、添付したいファイルがある場合は「添付ファイル」をクリックすると添付できます。提出期限を設定したい場合は「提出期限」のカレンダーのアイコンをクリックすると設定できます。
4. 「課題にする」にチェックを入れてから「投稿する」ボタンを押すと、課題として投稿します。
児童・生徒からの課題の提出方法が分かりません。
児童・生徒アカウントでログインして、投稿された課題内のコメントアイコンをクリックすると、コメント入力欄が表示されます。
コメント入力後に右端の「提出」をクリックすると課題が提出できます。
・提出期限を過ぎてしまった課題のコメント入力、提出は行えません。
・提出内容は教職員アカウントのみ確認可能です(他の児童・生徒には表示されません)
・児童・生徒アカウントは、回答期限が過ぎるとクイズの正解が確認できます。
教職員アカウントでチャンネルから課題を提出する時、他の児童・生徒に見られずに児童・生徒と直接やりとりすることはできますか?
課題のコメント欄から提出された内容は、該当の児童・生徒と先生間のみで確認できるようになっており、他の生徒には表示されません。下記の手順で児童・生徒と1対1でやりとりすることができますのでお試しください。
1. 教職員アカウントでログインし、チャンネルを選択
2. クラス全体チャンネルまたは配下に作成したチャンネルで「課題にする」にチェックを入れて課題を投稿
3. 児童・生徒がコメント欄から課題を提出すると、その児童・生徒とのみやりとりができます。
複数のクラスを横断した選択科目専用のチャンネルを作成したいのですが、児童・生徒がリストから選択できません。
チャンネルは同じクラスに所属している児童・生徒のみ選択できるようになっています。
授業科目ごとに専用チャンネルを作成したい場合、対象者全員を含めたグループのチャンネルを「全校共通」チャンネルの配下に作成していただくことを推奨しています。
「全校共通」チャンネルがまだ作成されていない場合、事前に学校管理者アカウントで「全校共通」クラスを新規作成し、その他クラスとして全校のユーザーに紐づけを行ってください。
その他クラスの作成方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
ストレージの公開範囲の違いを教えてください。
ストレージの公開範囲の違いは以下の通りです。
【非公開】ファイルをアップロードしたアカウント以外には表示されません。
【校内限定】学校内のすべてのアカウントにファイルを共有できます。ただし「先生にのみ公開」にチェックを入れると、学校内の教職員アカウントにのみ共有できます。
【教育委員会内限定】同じ教育委員会内の他の学校のアカウントにファイルを共有できます。
(児童・生徒アカウントは対象外です)
ストレージで教職員アカウントだけにファイルを共有することはできますか?
以下の手順で、先生だけにファイルを公開できます。
1. 左端メニューのストレージをクリック>ストレージ画面を開き、右上の「アップロード」を押します。
2. アップロード設定画面の公開範囲で「校内限定」を選択して「先生にのみ公開」にチェックを入れます。
3. チェックを入れた後にファイルをアップロードすると、先生だけにファイルが公開されます。
児童・生徒だけにアンケートを配信したいが、先生もクラスに紐づいているため、先生にはアンケートを配信しないようにできますか?
アンケートを作成する時、公開範囲の設定は行えません。
児童・生徒だけにアンケートを配信したい場合、該当クラスの配下に「児童・生徒のみが参加しているチャンネル」を新しく追加してご利用ください。
教職員アカウントに新しいクラスを設定したが、チャンネルから該当の先生を選択することができません。
クラス設定後、該当の先生がログインしていないと表示されません。
該当の教職員アカウントでログインした後に、もう一度画面の表示をご確認ください。
先生がチャンネルのページの操作を誤って「課題」として投稿してしまい、児童・生徒同士で閲覧することができなくなってしまいました。
一度投稿した課題は、後から変更することはできません。
コメントを児童・生徒同士で閲覧させたい場合は、課題を削除し、再度投稿をしてください。
「ホームルームクラス」と「その他クラス」の違いは何ですか?
「ホームルームクラス」は、そのユーザーが所属するクラスになります。
(例として1年1組の児童・生徒の場合、1年1組がホームルームクラスになります)
「その他クラス」は、そのユーザーの所属クラス以外で、所属しているグループになります。
(例として1年1組はホームルームクラス、全校共通などはその他クラスになります)
通常は「ホームルームクラス」のみチャンネルが利用できますが、ユーザーに「その他クラス」を追加すると、その他クラスに所属するメンバー同士でチャンネルが利用できるようになります。
一人のユーザーにホームルームクラスは1つまでしか紐づけられませんが、その他クラスなら複数紐づけることができます。
先生がまなびポケットを使って健康観察を毎日する場合、毎回タイムラインを作成しないといけませんか?
テンプレート機能がございますのでご活用ください。
機能の詳細は利用マニュアルをご参照ください。
先生が投稿後のアンケート内容を変更したい場合、編集はできますか?
投稿後の修正は、本文とファイルの追加のみ可能です。
それ以外を修正したい場合は、一度投稿を削除してから新規投稿を行ってください。
チャンネルのクイズで回答をフィードバックすることはできますか?
クイズの回答時に「解答を見る」ボタンを押すと、即時に回答結果を生徒側の画面で確認することができます。
まなびポケットのチャンネル機能で、いたずら投稿がされないようにするにはどうしたらいいですか?
チャンネル機能は、児童・生徒がまなびポケットの利用に慣れてきてから設定解除をするというステップを踏む学校や、チャンネル機能の利用時に禁止事項を十分に周知し指導しながら利用を進めている学校が多いです。
児童・生徒もアンケート結果を確認できますか?
アンケート結果は教職員アカウントのみで確認ができます。
チャンネルの「期限」と「提出期限」の違いは何ですか?
「期限」は、アンケートの回答ができる期日です。期日を過ぎるとアンケートに回答できなくなります。
「提出期限」は、「課題にする」にチェックマークを付けて投稿し、メッセージのコメント欄から課題を提出する時に、期日を過ぎると提出ができなくなります。
まなびポケットは1日中開いていてもタイムアウトしないのでしょうか。
まなびポケットは一度ログインした後、2週間セッションが継続されます。
課題の操作を誤って途中で提出してしまったのですが再提出はできますか。
まなびポケットのチャンネル内で出題された課題は、以下の方法で再提出ができます。
1. 該当の課題のコメントマークをクリックします。
2. 自分が提出した内容が表示されるので、右側にある「…」をクリックします。
3. 「編集して再提出」をクリックすると、編集画面に切り替わります。
4. 編集完了後に「保存」を押すと、再提出できます。
個別メッセージの編集・削除はできますか?
メッセージ送信前の編集は可能です。
送信済みの個別メッセージの編集や削除はできません。
保護者チャンネルの使い方を教えてください。
保護者チャンネルは保護者の方と教職員のみご利用いただけるチャンネルです。
保護者の方は、保護者チャンネル以外のチャンネルはご利用いただけません。
保護者チャンネルに投稿された内容は他の保護者からも確認できます。
※閲覧履歴(既読一覧)を非表示にすることはできません。
アンケートで回答を間違えて送信してしまった場合、訂正はできますか?
回答済みのアンケートの訂正はできません。
訂正したい場合はコメント機能を利用して、訂正した内容をコメントで送信する方法をお薦めしています。
アンケート結果などは、エクセル等に変換することはできますか?
アンケート結果をエクセルで出力することはできません。
児童・生徒の画面を先生側で操作することはできますか?
先生側で児童・生徒の画面を操作することはできません。
アンケートは無記名で回答できますか?
無記名の回答はできません。
アンケート結果は教職員のみ確認できます。児童・生徒からは閲覧できません。
「既読にする」ボタンにチェックをしてメッセージを投稿するとどうなりますか?
受信メッセージの下部に「読みました」ボタンが表示されます。
ボタンを押すと既読数にカウントされます。
コメント入力欄の「+」マークは何ですか?
「+」マークを押すと、画像やファイルが添付できます。
メッセージや課題で生徒が作成したデータを抽出したり、ダウンロードすることはできますか?
投稿したメッセージや課題の回答をダウンロードする機能はありません。
投稿された共有ファイルは、各アカウントの共有範囲内でダウンロードが可能です。
教科の授業などで複数の学年・クラスを担当している場合、ホームルームクラス以外で担当しているクラスのチャンネルやメッセージ機能は利用できますか?
担当しているクラスをその他クラスに設定すると、ホームルームクラスと同じようにチャンネルやメッセージなどの機能がご利用いただけます。その他クラスには複数のクラスを設定できます。
ユーザー管理画面のユーザー設定から該当のアカウントを選択し、クラス編成でその他クラスにクラスの追加を行ってください。
チャンネルに所属しているメンバーを確認できますか?
確認したいチャンネルをクリックすると、左上に人型のアイコンが表示されます。アイコンの横に表示された人数がそのチャンネルを利用している人数です。アイコンをクリックすると利用しているメンバーを確認できます。
クラスチャンネルと個別チャンネルの違いを教えてください。
クラスチャンネルは、まなびポケットの学年・クラスに登録されたクラスの専用チャンネルです。
そのクラスに登録されている全員がご利用いただけます。
クラスチャンネルは非表示にできますが、削除することはできません。
個別チャンネルは、クラスチャンネルの配下に作成されたチャンネルです。
そのクラスに登録されているメンバーの中から、クラス全員または任意のメンバーを選んで作成することができます。
※そのクラスに登録されていないメンバーは選べません。個別チャンネルは削除が可能です。
まなびポケットのメッセージにURLを張り付けたしたらリンク設定になりますか。
メッセージのURLはリンク設定になります。
教職員や学校管理者で連絡帳一覧を見ると、クラスに所属しているのに表示されない児童・生徒がいます。
保護者が1度でもまなびポケットにログインしていないと一覧に児童・生徒名が表示されません。
まなびポケットの画面上に、ブックマークを設置することはできますか?
学校管理者アカウントで、まなびポケットの画面上にブックマークを設置することができます。
トップ画面の「ブックマークを編集」をクリックすると追加ウィンドウが表示されます。追加ウィンドウをクリックすると、ブックマークしたいサイトのURLや表示名、アイコンを設定できます。設定後「追加」ボタンを押すと、まなびポケットのトップ画面にブックマークが設置されます。
設置したブックマークは、すべての教職員、児童・生徒の画面に表示されます。
ブックマークは最大50個まで登録可能です。
年度がかわったら出欠連絡が見えなくなってしまいました。
年度が替わった場合、年度更新を行い新しい学年クラスに変更しないと表示されません。学校管理者様にて年度更新をして頂きますようお願い致します。
出欠連絡の画面を開きましたが、出欠連絡の内容が表示されません。
出欠連絡を確認する場合、クラスを選択する必要があります。
左メニューから出欠連絡を開き、画面右上の「クラスを選択」よりクラスを選択すると、日付ごとに出欠連絡を確認することができます。
出欠連絡機能が表示されません。
出欠連絡機能のご利用は、ご利用年度が最新年度(2022年度以降)になっていること、出欠連絡機能設定をONに設定することが必要です。
学校管理者アカウントでログインして学校管理画面を開き、出欠連絡機能がONに設定されていることをご確認ください。(出欠連絡機能がOFFになっている場合、出欠連絡は表示されません)
最新年度は管理者アカウントのユーザー管理>年度設定をクリックすると左上に年度が表示されます。「現在の年度」と表示された年度が当年度になりますので、当年度が最新年度(2022年度以降)になっているかをご確認ください。
※保護者の方は、学校側で出欠連絡機能設定がされていない可能性がございますので、学校にお問い合わせください。
年度更新をしたのですが、昨年度のクラスの児童・生徒の出欠連絡が届いてしまいます。
年度更新を実施して児童・生徒の所属するホームルームクラスを変更後、該当の児童・生徒が一度もまなびポケットにログインしたことがない状態で保護者が出欠連絡を送信すると、以前に所属していたクラスに出欠連絡が届いてしまいます。
所属クラスの変更後、該当の児童・生徒アカウントで再度まなびポケットにログインしてください。その後、保護者が出席連絡を送信すると、変更後のクラスの出欠連絡画面で確認できます。
出欠連絡機能を設定しましたが、クラスが表示されません。
出欠連絡機能は、保護者から出欠連絡が送信されると表示されます。まだ一度も保護者から出欠連絡を受信していないクラスは出欠連絡画面には表示されません。
保護者からの出欠連絡はどこで確認できますか?
保護者から届いた出欠連絡は、出欠連絡画面で詳細を確認できます。
保護者が出欠連絡を送信すると、児童・生徒が所属するクラスの出欠連絡画面に内容が投稿されます。
学校管理者アカウントまたは教職員アカウントでログインして、左メニューから出欠連絡を開き、画面右上の「クラスを選択」でクラスを選択すると、届いた出欠連絡を日付単位で確認することができます。
出欠一覧の表示順は、最新の投稿が一番上に表示されます。
保護者から送信された出欠連絡を削除したい。
保護者から送信された出欠連絡は削除することはできません。
出欠連絡に届いた出欠連絡の内容を見るにはどうすればいいですか?
出欠連絡に届いた出欠連絡は、出欠一覧に表示されたコメント欄をクリックすると確認することができます。
複数のクラスに所属している生徒から出欠連絡があった場合、複数のクラスの出欠連絡画面に表示されますか?
複数のクラスに所属している児童・生徒から出欠連絡があった場合は、所属している複数のクラス全てに出欠連絡が届きます。
生徒のクラスを変更しましたが、出欠連絡は変更後のクラスに届きますか?
出欠連絡は変更後のクラスに届きます。
クラス変更後に、該当の児童・生徒アカウントで一度ログインしてください。その後、保護者が出欠連絡を送信すると変更後のクラスに出欠連絡が届きます。
出欠連絡の日付欄に、表示されない日付があります。
出欠連絡の日付は、今日より以前(過去)の日付は投稿の有無に関係なく、全ての日付が表示されます。今日より未来の日付は、保護者より出欠連絡があった日のみが表示されます。
出欠連絡の数と、集計数が合っていません。
出欠連絡と集計数は、同日内に同一の保護者から複数回の出欠連絡があった場合、最新の投稿を1件として集計数にカウントされます。
例として、同日内に同一の保護者から3回の欠席連絡があった場合、集計数には欠席1件としてカウントされます。
同一の保護者からの出欠連絡の合計数は、出欠一覧左端の件数欄に表示されます。
これまでチャンネルで使用していた出欠連絡は、出欠連絡画面に移行・集計できますか?
これまでチャンネルで使用していた出欠連絡は、出欠連絡画面に移行・集計できません。
投稿された出欠連絡をダウンロードできますか?
出欠連絡はエクセル形式でダウンロードできます。
学校管理者アカウントまたは教職員アカウントでログインし、出欠連絡画面から出力したいクラスを選択します。画面右上の「エクセルでのエクスポート」を押すと、選択されたクラスの当年度中全ての出欠連絡をダウンロードできます。
特定の期間のみのダウンロードはできません。
出欠連絡はエクセル形式以外でダウンロードできますか?
出欠連絡はエクセル形式のみダウンロード可能です。
次年度の出欠連絡が投稿できません。
当年度中は、当年度中の出欠連絡は投稿できますが、新年度(次年度)の出欠連絡は投稿できません。年をまたいだ新年度(次年度)の出欠連絡は、新年度のクラス分けを公開後から投稿可能です。
出欠連絡チャンネルに投稿された出欠連絡もダウンロードできますか?
出欠連絡チャンネルに投稿された出欠連絡はダウンロードできません。2022/12/1 22:00以降の出欠連絡(出欠連絡画面に表示されている投稿)はダウンロード可能です。
ダウンロード可能な出欠連絡には、どのような内容が含まれていますか?
ダウンロードした出欠連絡データには、当年度中の全ての内容が含まれます。
なお、ダウンロードした出欠連絡データには、ダウンロード実施日より過去の日付は投稿がない日も含めた全ての日付分がダウンロードされ、ダウンロード実施日以降の日付の投稿は、投稿された日のみのデータがダウンロードされます。
学校管理者以外の教職員も出欠連絡をダウンロードできますか?
学校管理者アカウント、教職員アカウントのどちらでもダウンロードできます。
Chromebookを利用していますが、出欠連絡をダウンロードして利用できますか?
Chromebookをご利用中の場合も、出欠連絡のダウンロードは可能です。
エクセル形式でダウンロードした出欠連絡データは、Googleスプレッドシートを利用して開くことが可能ですので、下記の手順をお試しください。
1. 出欠連絡画面からエクセル形式で出欠連絡データをダウンロードします。
2. Googleスプレッドシートを開きます。
3. Googleスプレッドシートのファイルからインポートを選択し、アップロードをクリックします。
4. 出欠連絡データをドラッグしてアップロードすると、Googleスプレッドシート上に出欠連絡データが反映します。出力する場合はGoogleスプレッドシートのファイルからダウンロードを選択し、お好きな形式でダウンロードできます。
エクセルがインストールされていないWindows端末を利用中ですが、出欠連絡をダウンロードして利用できますか?
エクセルがインストールされていないWindows端末でも、出欠連絡のダウンロードは可能です。
エクセルがインストールされていないWindows端末の場合はブラウザをChromeにしていただき、Googleスプレッドシートを利用して開くことが可能ですので、下記の手順をお試しください。
1. 出欠連絡画面からエクセル形式で出欠連絡データをダウンロードします。
2. ブラウザをChromeで起動して、Googleスプレッドシートを開きます。
3. Googleスプレッドシートのファイルからインポートを選択し、アップロードをクリックします。
4. 出欠連絡データをドラッグしてアップロードすると、Googleスプレッドシート上に出欠連絡データが反映します。出力する場合はGoogleスプレッドシートのファイルからダウンロードを選択し、お好きな形式でダウンロードできます。
出欠機能画面上の集計数と、ダウンロードした出欠連絡データの集計数が異なっています。
同じ日に、同一の保護者から複数の投稿があった場合、最新の投稿のみが出欠連絡画面上に集計されますが、出欠連絡データには全ての投稿内容がダウンロードされます。
先生ポータルとはどのような機能ですか?
先生ポータルとは、まなびポケットを利用しているユーザーのデータを、レポートで見ることができる機能です。 この機能は教育委員会アカウント及び学校管理者アカウント、教職員アカウントでご利用いただけます。 レポートには活用レポート、学校別レポート、先生別レポートがあり、学校別の利用状況、教職員、児童・生徒、保護者ごとのまなびポケットのログイン率、コンテンツの利用状況などを見ることができます。 これらのレポートはCSVでダウンロードすることも可能です。
先生ポータルのトップ画面内に表示されている学校別レポートと先生別レポートの内容は、左端メニューの学校別レポートと先生別レポートの画面と同じ内容になりますか?
先生ポータルのトップ画面で表示されている内容は、左端メニューの学校別レポートと先生別レポートで表示されるものと同じ内容になります。
先生ポータルのトップ画面および、学校詳細レポートで表示されている「人気アプリ」とは何ですか?
人気アプリは、その日に起動された回数が多いコンテンツ順に表示されます。
コンテンツを1日5分以上起動すると、起動回数1回としてカウントします。
人気アプリに表示されるコンテンツには、1日に起動した人数を示すユーザー数と起動回数が表示されます。
先生ポータルの画面内で「今日」というボタンをクリックしても、検索期間が本日の日付になりません。
先生ポータルではリアルタイム(当日分)のデータは反映されないため、「今日」というボタンをクリックした時は前日分のデータが表示されます。
例として、5/25に「今日」というボタンをクリックした場合、レポート画面には「5/24 0:00:00」~「5/24 23:59:59」と表示され、5/24の0:00:00から23:59:59までのレポート内容が表示されます。
先生ポータルで一度に表示できる学校名は何校ですか?
先生ポータルで表示される学校は、最大100校まで同時に表示できます。
画面下に表示された「表示件数」から、20校、50校、100校の表示件数を選択することができます。
先生ポータルのレポート画面に表示されたID数、アクティブユーザー数、アクティブユーザー率、前週比とは何ですか?
ID数は、学校毎に登録されたID数が表示されます。
アクティブユーザー数はまなびポケットに1日1回以上アクセスしたユーザー数、アクティブユーザー率は登録ID数に対し、まなびポケットに1日1回以上アクセスしたユーザー数の割合を表しています。
前週比は、前週に比べどのくらい活用されているかの割合を表しています。
先生ポータルは学校管理者や教職員も利用することはできますか?
先生ポータルは現在、教育委員会アカウントに加え学校管理者アカウント、教職員アカウントでもご利用いただけます。
先生ポータルで、学校のクラス別まで絞り込んだレポートを見ることはできますか?
学校のクラス別まで絞り込んだレポートを見ることは可能です。
以下の手順でレポートを見ることができます。
1. 先生ポータルのトップ画面上の検索バーに学校名を入力するまたは、学校別レポートから学校名をクリックして、学校の詳細レポートを開きます。
2. 学校毎の詳細レポート内にクラス別レポートがございますので、見たいクラス名をクリックすると、そのクラスに絞り込んだレポートを見ることができます。
WEBQU×CBTとはどのような機能ですか?
WEBQU×CBTとは、まなびポケットにおいてWEBQUとまなびポケットCBTをご利用いただいている学校において、WEBQUとまなびポケットCBTのデータがクロス表示される機能です。WEBQU×CBTの活用によりクラス状況を把握することが可能となります。
この機能は学校管理者アカウント、教職員アカウントでのみご利用いただけます。
WEBQU×CBTでは「16群クロス集計」、「学年・クラス比較」の2つのグラフを見ることができ、「16群クロス集計」ではWEBQUのアンケート結果となる児童・生徒の状態とまなびポケットCBTの学力調査のテスト結果が16群に分けて表示され、「学年・クラス比較」では学年別にWEBQUのアンケート結果となる児童・生徒の状態の割合とまなびポケットCBTの平均正答率、標準偏差が表示されます。
WEBQU×CBTはどのようにすれば利用できますか?
WEBQU×CBTは先生ポータルのトップ画面より「WEBQU×CBT」をクリックすることでご利用可能です。
WEBQUとまなびポケットCBTを両方ご利用されている学校は、先生ポータルのトップ画面に「WEBQU×CBT」が表示されます。
WEBQUとまなびポケットCBTをご利用いただいていない学校、WEBQUのみご利用、まなびポケットCBTのみご利用の学校は、先生ポータルのトップ画面に「WEBQU×CBT」は表示されません。
16群クロス集計では、各種条件による絞り込み表示は可能ですか?
16群クロス集計では、各種条件による絞り込み集計が可能です。
具体的には何回目のWEBQUまたは、まなびポケットCBTの実施データ、学年、クラスについて絞り込みが可能です。
クラスまで選択すると生徒名検索枠が表示され、生徒で絞り込むことが可能です。
また、グラフ縦軸に表示されるまなびポケットCBTの結果は、グラフ左下のプルダウンメニューより正答率と偏差値で切り替えて表示が可能です。
16群クロス集計で生徒を絞り込むと「データがありません」と表示されます。
16群クロス集計では絞り込んだ生徒がWEBQUまたは、まなびポケットCBTを受験していない場合、「データがありません」と表示されます。
16群クロス集計においてクラスまで絞り込んだ際に表示されるドットは何ですか?
16群クロス集計で、クラスまで絞り込んだ際に表示されるドットは、各エリアに所属する児童・生徒の人数を表しています。また、各エリアをクリックすると所属する生徒名がポップアップ表示されます。
学年・クラス比較では、特定の学年(学年別に絞り込んでいる場合は特定のクラス)のグラフのみ「表示するデータがありません」と表示されます。
学年・クラス比較は、WEBQU×まなびポケットCBTの機能となるため、特定の学年(学年別に絞り込んでいる場合は特定のクラス)において、WEBQUまたは、まなびポケットCBTが実施されていない場合「表示するデータがありません」と表示されます。
教職員-設定
ブックマークはどのURLにすればよいですか?
まなびポケットのログインページをブックマークしてください。
対象のURLはこちらです。
https://ed-cl.com/
保護者アカウントをご利用の方は、https://parent.ed-cl.com/のページをブックマークしてください。
作成したユーザーを削除する方法を教えてください。
学校管理者のユーザー管理画面から削除を行うことが可能です。
もしくは卒業処理を実施してください。
卒業処理は、ユーザー一括登録画面からテンプレートの卒業済み(graduate)列に「x(小文字のエックス)」を記入し、登録してください。卒業処理を行ったユーザーは、ユーザー管理画面に表示されなくなります。ただし、当年度中に作成したユーザーは当年度中に卒業処理できませんのでご注意ください。
教職員アカウントであっても、クラス登録は必須でしょうか?
先生ユーザーについても、学年名と学級名を設定していただく必要があります。担当を持っていない先生の場合は、その他クラスに「先生共通」などの学年クラスを作成して登録してください。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
一人の先生に複数のホームルームクラスを設定することは可能でしょうか?
一人の先生に対し複数のホームルームクラスを設定することはできません。
複数のクラスを設定する場合は「その他クラス」をご利用ください。
Google Workspace(旧G Suite)/AzureADでのログイン時に「ユーザーが存在しません」と表示されます。
Google Workspace(旧G Suite)/AzureAD連携をご利用のお客様について、ユーザー管理画面の「外部認証ID」にGoogle Workspace/AzureADのメールアドレスが設定されていない可能性があります。
詳しくは設定マニュアルをご確認ください。
児童生徒・保護者の方は学校の先生にご確認ください。教職員の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
1つの教職員アカウントに複数のクラスを設定するにはどうすればいいですか?
ホームルームクラスは1クラスまでしか登録できませんが、その他クラスに複数のクラスを設定できます。
詳しくは初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
教職員アカウントは、ホームルームクラス以外の情報は閲覧できないのでしょうか?
その他クラスに閲覧したいクラスを紐づけすると、ホームルームクラス以外の情報を閲覧することができます。
学習ログはリセットできますか?
学習ログのリセットをご希望の場合は、サービスデスクまでご連絡ください。
ただし学習ログのリセットに伴い、まなびポケットが保持しているデータは全て消去されてしまいますのでご注意ください。
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?
アイコンの変更は、画面左下のアイコンをクリック>アイコン設定より行えます。
一度アイコンを変更すると、初期アイコンに戻すことはできませんのでご注意ください。
利用開始後にクラスの修正や変更はできますか?
登録済みのユーザー情報は、学校管理者のユーザー情報画面でいつでも変更することができます。
クラス情報の修正や変更は先生でも可能です。
「PFID」とは何ですか?
「PFID」は、ユーザーの新規登録時に、それぞれのユーザーIDに個別に付与されるシステム用の管理IDです。
一度発行された「PFID」は、後からユーザー側で変更したり削除したりすることはできません。
一つのアカウントを複数の児童・生徒で利用できますか?
一つのアカウントを複数の児童・生徒で使いまわしすることは推奨しておりません。
ひとり1アカウントを作成してご利用いただきますようお願いいたします。
IDやパスワードの設定ルールを教えてください。
【教職員アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは7文字以上、数字と英文字両方を含む
【児童・生徒、保護者アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは4文字以上、数字と英文字どちらかでOK
・ユーザーIDは半角英数と. - _ ! # ^ ~の記号は使用OKです。
・パスワードは半角英数と@ # $ % ^ & * - _ + = [ ] { } | : , . ? / ` ~ ( ) ; !の記号は使用OKです。
設定済みのユーザーのパスワードを確認する方法はありますか?
設定済みのパスワードを確認することはできません。
転入生の保護者アカウントを追加したいです。
保護者アカウントを追加するには、学校管理者アカウントでまなびポケットにログインして、現在の登録データをダウンロードし、保護者アカウント情報を入力後、再度データをアップロードすることで追加できます。
転入生など追加したい保護者アカウントが少ない場合は、下記の手順でユーザー情報画面から直接設定することもできます。
【ユーザー情報画面から保護者アカウントを追加する方法】
1. 学校管理者アカウントでログインし、左下のアイコンからユーザー管理>ユーザー設定画面を開きます。
2. 保護者アカウントを追加したい児童・生徒のユーザーIDをクリックして、ユーザー情報画面を開きます。
3. ユーザー情報画面下段の保護者アカウントの「新規」ボタンをクリックすると、保護者アカウント設定画面が表示されます。
4. 情報を入力後「保存」を押すと、保護者アカウントが作成されます。
教職員アカウントでもホームルームクラスやその他クラスを設定できますか?
ホームルームクラスやその他クラスは教職員アカウントでも設定できます。
サポートサイトの『アカウント情報変更マニュアル』【クラスの作成/修正/削除】でも詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
新学期から異動になったため新しい学校でログインしようとしましたが、自動的に前の学校の情報がでてきてしまい、学校コードを入力することができません。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
児童・生徒が自分でパスワード変更できるようにするには、どのように設定すればよいですか?
児童・生徒のパスワード変更設定は、以下の手順で設定できます。
1. 学校管理者でログインします。
2. ユーザーアイコンのメニューから「学校設定」をクリックし、「児童・生徒へパスワード変更を表示」を「する」に設定します。
Google Workspace(旧G Suite)やMicrosoft AzureADなどの外部Idp連携をご利用中の学校は、この機能はご利用いただけません。外部Idp連携をご利用中の学校は「しない」に設定してください。
※デフォルトは「しない」に設定されています。
教職員-外部IdP連携
IdP連携とは何ですか?
IdP連携を設定すると、GoogleのGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントやMicrosoftのAzure ADアカウントを使ってまなびポケットにログインすることができます。
教職員-動作環境
ストレージ機能にアップロードできるファイルの種類と、容量の上限を教えてください。
ファイル形式の指定や制限は特にありません。
Zipファイル等の圧縮ファイルや動画も、容量内であればアップロード可能です。
アップロードは1ファイルにつき【300MB】まで、1学校全体(ストレージ、チャンネルなど全て含む)で【30GB】までのデータが目安です。 【30GB】を超える場合はお客様に個別にご連絡した上で制限をかけさせていただく場合がございます。
まなびポケットのスマートフォンアプリをダウンロードしましたが、通知設定ができません。
まなびポケットのスマートフォンアプリのご利用は、保護者アカウントのみご利用可能です。
児童・生徒アカウントや教職員アカウントをご利用のの場合はブラウザからご利用ください。
児童・生徒アカウントでスマートフォンアプリは利用できますか?
まなびポケットのスマートフォンアプリは、保護者アカウントでのみご利用が可能です。
教職員アカウント、児童・生徒アカウントの場合はブラウザからご利用ください。
まなびポケットの動作環境を知りたいです。
まなびポケットの動作環境はこちらからご確認ください。
まなびポケットにアップロードできるファイル容量の上限は、ストレージにアップロードされたファイルと、チャンネルに添付されたファイルを合計した容量ですか?
まなびポケットにアップロードできる容量上限は1学校あたり【30GB】で、ストレージやチャンネル等、まなびポケット内の全ての機能を含めた合計の容量になります。
メッセージや写真等をチャンネルから印刷しようとすると文字列がはみ出てしまい、印刷ができません。
印刷機能は動作対象外です。
印刷したい画面のスクリーンショットを撮影し、印刷していただく方法をお試しください。
端末にまなびポケット以外のアプリやソフトをインストールしてもいいですか?
お好きなソフトやアプリのインストールをして端末をご利用いただいて問題ございません。
まなびポケットにコンテンツを導入したい場合は、様々な学習コンテンツがございますので、お気軽にNTTコミュニケーションズまでご相談ください。
まなびポケットは児童・生徒がパソコン等の端末を持っていないと利用できませんか?
まなびポケットをご利用いただくには、PCやタブレットなどの端末が必要です。
教職員-コンテンツ
まなびポケットにコンテンツを追加したいのですが、何か操作が必要でしょうか?
コンテンツを追加する場合は、お申込みが必要です。
eboard、BANSHOT、NHK for Schoolなどの無料コンテンツの他、有料コンテンツについては弊社営業経由でお見積りの上、お申込みが可能ですので、以下よりお気軽にお問合せください。
https://manabipocket.ed-cl.com/contact/
お申込み後にまなびポケット上にコンテンツのアイコンが追加されます。
まなびポケットで提供しているコンテンツを教えてください。
まなびポケットで提供しているコンテンツはこちらをご参考ください。
コンテンツのマニュアルはありますか?
コンテンツのマニュアルはサポートサイトのマニュアルページに掲載しております。
デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
スクールタクトの使い方を教えてください。
WEBQUの使い方を教えてください。
ebaordの使い方を教えてください。
BANSHOTの使い方を教えてください。
みんなでプログラミングの使い方を教えてください。
みんなでプログラミングのマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
Adobe Creative Cloud Expressの使い方を教えてください。
Adobe Creative Cloud Expressのご利用マニュアルはこちらのページに掲載しております。
まなびポケットCBTの使い方を教えてください。
まなびポケットCBTのマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
ラインズeライブラリの使い方を教えてください。
ミライシードの使い方を教えてください。
EnglishCentralの使い方を教えてください。
ポプラディアネットの使い方を教えてください。
DONGRIの使い方を教えてください。
すいスタ♪の使い方を教えてください。
おさらい先生の使い方を教えてください。
Feelnoteの使い方を教えてください。
コラボノートEXの使い方を教えてください。
事例で学ぶNetモラルの使い方を教えてください。
AIAIモンキーの使い方を教えてください。
MIMデジタル版の使い方を教えてください。
虹色ボックスの使い方を教えてください。
みんなの学習クラブの使い方を教えてください。
きょうしつでビスケットの使い方を教えてください。
navimaの使い方を教えてください。
ピクチャーキッズ for まなびポケットの使い方を教えてください。
事例で学ぶNetモラル eラーニングの使い方を教えてください。
プログラミング先生の使い方を教えてください。
English 4skillsの使い方を教えてください。
辞書教材サービスBrain+の使い方を教えてください。
オクリンク(ミライシード)の使い方を教えてください。
ドリルパーク(ミライシード)の使い方を教えてください。
教職員-その他
まなびポケットのロゴを保護者や児童・生徒向けの紹介資料に使用してもよいですか?
ご使用いただいて問題ありません。
まなびポケットのロゴをブックマークアイコンに利用してもよいですか?
ご利用いただいて問題ありません。
児童・生徒や保護者にIDとパスワードを連絡するためのテンプレートはありますか?
児童・生徒に配布できるIDカードのテンプレートは、以下に公開しておりますのでご活用ください。
※本テンプレートは Microsoft PowerPoint で作成されています。
▼IDカード(フォーマット)のダウンロードはこちら
https://manabipocket.ed-cl.com/support/id-format
保護者や児童・生徒からのまなびポケットに関する問い合わせはできますか?
サービスデスクへのお問い合わせは学校の管理者の方からのみとさせていただいております。
学校や先生にご相談をして頂き、学校の管理者(ICT管理者)の方からサービスデスクまでお問い合わせ下さい。
先生にまなびポケットを使用して操作に慣れてほしいと考えていますが、どのようなやり方で進めていくのが良いでしょうか?
最初は授業以外の朝の会や、ホームルーム連絡などから、段階的に使い始める学校も多いです。
まなびポケットとは何ですか?
まなびポケットは全国の学校で利用されている教育クラウドサービスです。さまざまなシーンに合わせた、多種多様な教材コンテンツを選択して利用することが可能です。
インターネットが使える環境さえあれば、無料で使い始めることができます。
まなびポケットは誰でも申し込みできますか?
まなびポケットは学校や教育委員会からのお申込みが必要です。
個人の方はお申し込みができません。
まなびポケットの利用規約はありますか?
利用規約はこちらからご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンスの日時を教えてください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットのメンテナンスや故障の情報はどこで確認ができますか?
まなびポケットの非定期なメンテナンスや故障の情報については、お客さまサポートページよりご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットは自宅の端末で利用できますか?
インターネットに接続しているPC・スマートフォン・タブレットで利用可能です。
対応しているOS・ブラウザに関しては、こちらのページをご参照ください。
児童/生徒-ログイン
まなびポケットのログイン方法を教えてください。
ユーザーID/パスワードを忘れてしまいました。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードがわかりません。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
まなびポケットにログインすると”ウイルス感染”といったポップアップが出てきた。
現在、まなびポケットのログインページを装ったフィッシングサイトの存在が報告されています。
「まなびポケット ログイン」といったキーワードでインターネット検索をすると偽のまなびポケットのログインページが検索結果に表示されてしまうことがあるようです。
そのため、まなびポケットへログインする際は、
・ブラウザのブックマークからアクセスする。
(まなびポケットのログインURLは「https://ed-cl.com/」です。 ※保護者アカウントをご利用の方のログインURLは「https://parent.ed-cl.com/」です。)
・ご利用の端末のホーム画面にショートカットを作成してアクセスする。
・まなびポケットのホームページ上のリンクからログインする。
(まなびポケットのホームページ(https://manabipocket.ed-cl.com/)の上部にログインリンクがあります。)
といった方法でまなびポケットのログインページにアクセスするなど、偽のまなびポケットのログインページ(フィッシングサイト)にログインしてしまわないようご注意ください。
まなびポケットを利用していますが、兄(姉)のアカウントでログインした後、弟のアカウントでログインしようとすると兄の画面が表示されてしまい、弟(妹)のアカウントでログインができません。
1台の端末で複数のアカウントをご利用される場合、ブラウザにキャッシュが残り正常にログインできないことがございます。
それぞれのアカウント毎に別々のブラウザを使ってログインしていただくか、こちらから再度ログインをお試しください。
上記を行っても改善しない場合は、以下の手順をお試しください。
1. 兄(姉)のアカウントで、まなびポケットをログアウトしてください。
2. ご利用のブラウザのキャッシュをクリア(閲覧履歴、cookie等を削除)した後、ブラウザを再起動してください。
3. 弟(妹)のアカウントで再度ログインをお試しください。
まなびポケットにログインするためにブラウザのキャッシュクリアをしたいです。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
「SAGE0001 予期しないエラーが発生しました」というエラーが表示され、ログインできません。
Cookieの設定が影響している可能性がございます。
ブラウザの「Cookieを使用できないサイト」に「*.ed-cl.com」が設定されていないかご確認ください。設定済の場合は、削除をお願いいたします。
Google Chromeをご利用の場合は、以下の手順でご確認いただけます。
1. 該当のアカウントでPCにログインします。
2. Google Chromeを起動後、ブラウザの右上に表示されている三点リーダー(…)をクリックして「設定」を選択します。
3. 画面左側メニューから「セキュリティとプライバシー」を選択します。
4. 「Cookie と他のサイトデータ」を選択し、「Cookieを使用できないサイト」の項目に「*.ed-cl.com」が設定されている場合は削除してブラウザを閉じます。
5. 再度Google Chromeを起動し、まなびポケットへログインをお試しください。
児童/生徒-エラー
「ユーザーIDまたはパスワードが間違っています。IDとパスワードを確認してもう一度ログインしてください。」というエラーが表示され、ログインできません。
ご入力されたIDまたはパスワードに誤りがある場合、こちらのエラーが表示されます。再度入力内容をご確認いただき、正しいIDまたはパスワードでログインをお試しください。
ID、パスワードが分からない場合、児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
学校管理者の方はお問い合わせページからご連絡ください。
「このアプリは特定の学年のみ利用できる設定になっています。ご利用のアカウントには学年設定がされていないため、アプリをご利用いただけません。学校管理者アカウントにてログインし、ユーザー情報管理にて学年を設定してください。」というエラーが表示され、ログインできません。
児童・生徒アカウントに学年・クラスが設定されていない場合に表示されるエラーです。学年・クラスを設定してから再度ログインをお試しください。
学年・クラスの設定方法は初期設定・新規登録マニュアルをご参考ください。
児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
「HTTP ERROR 400」というエラーが表示され、ログインできません。
このエラーが表示される場合、下記の方法で改善する可能性がございますのでお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする(履歴・cookieを削除)
2. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする
3. 端末を再起動する
4. 別のブラウザを利用してログインする
5. OS/ブラウザのアップデートを行う
Google Workspace(旧G Suite)/AzureADでログインができません。
一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。
1.macOS 10.14でSafariを利用
2.iOS 12を利用
3.Chrome51~66を利用
上記に該当する場合、以下の方法で改善する可能性がございます。
・該当するOSのバージョンアップ
・該当するブラウザのバージョンアップ
・上記以外のブラウザの利用
発生条件にいずれも当てはまらない場合は、キャッシュのクリア(履歴、cookie等の削除)や別ブラウザ、別端末、PCでログインをご確認くださいますようお願いいたします。
「セッションが不正です」とエラーが表示され、ログインできません。
IdP連携オプション(Google Workspace(旧G Suite)連携やAzureAD連携)をご利用の場合、一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。
1.macOS 10.14でSafariを利用
2.iOS 12を利用
3.Chrome51~66を利用
上記に該当する場合、以下の方法で改善する可能性がございます。
・該当するOSのバージョンアップ
・該当するブラウザのバージョンアップ
・上記以外のブラウザの利用
発生条件にいずれも当てはまらない場合は、キャッシュのクリア(履歴、cookie等の削除)や別ブラウザ、別端末、PCでログインをご確認くださいますようお願いいたします。
ログインしようとするとGoogleアカウント/AzureADアカウント選択の画面に遷移して、正しいアドレスを選択しても「Error code:SASE0010 ユーザが存在しません」というエラーが表示されログインができません。
まなびポケットに外部認証ID(GoogleアカウントまたはAzureADアカウント)が設定されていないことによるエラーの可能性がございます。
学校管理者アカウントでログイン>ユーザー管理>ユーザー設定>「20XX年度のデータをダウンロード」から、ExcelファイルのM列「外部認証ID」欄に外部認証ID用GoogleアカウントまたはAzure ADアカウントの設定をお願いいたします。
詳しい手順はアカウント情報変更マニュアルを参照してください。
児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方はICT管理者にご確認ください。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
申込書で申請頂いた学校管理者のGoogleアカウント/AzureADアカウントと入力された内容が違っている可能性があります。
サービスデスクにて確認いたしますので、お問い合わせページからご連絡ください。
タブレットからまなびポケットのIDとパスワードを入力すると「エラーが発生しました」と表示され、ログインできません。
ipad、MacOSをご利用の場合や、端末側で安心フィルター機能等の制限がかかっている場合に表示されるエラーの可能性がございます。
下記の1~5の方法にてログインをお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする。(履歴・cookieを削除)
2. 端末を再起動する。
3. OS/ブラウザのバージョン確認・アップデートを行う。
4. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする。
5. 上記以外のブラウザか、別の端末またはPCでのご利用をお試しください。
なお、スマートフォンアプリは、保護者アカウント以外ではご利用いただけませんのでご注意ください。
「403エラー」が表示されてまなびポケットにログインができません。
IdP連携オプションをお申し込みの場合、まなびポケットへは学校から周知されたGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADアカウントでのみログイン可能です。
ブラウザのキャッシュクリア(履歴、cookie等の削除)をして、ブラウザを再起動してください。
ご利用のブラウザにご自身の個人用のGoogle Workspace(旧G Suite)/AzureADアカウントでログイン済みの場合、まなびポケットへはログインができないためご注意ください。
ログイン時に504エラー画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
ログイン時に502エラーの画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
まなびポケットを開くと「メンテナンス中」という画面が出て、ログインできません。
まなびポケットのメンテナンス中に表示される画面です。メンテナンス終了後にログインをお試しください。
定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
定期メンテナンス以外に実施されるメンテナンス情報はこちらでご確認頂けます。
「ページがブロックされています」というエラーが表示され、ログインができません。
ブラウザにGoogle chromeを利用し、個人用のGoogleアカウントでログインしている状態でログインしようとすると表示されるエラーです。個人用のGoogleアカウントをログアウトしてから、まなびポケット用のGoogleアカウントで再度アクセスを行ってください。
1. 新しくタブを開き、https://www.google.com/?hl=jaにアクセスします。右上にGoogleアカウントのアイコンが表示されている場合はクリックしてログアウトします。
2. エラー画面のタブに戻って下記のURLにアクセスし、まなびポケットのアカウントでログインを行ってください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
cookieが有効になっているか、キャッシュクリアや再起動で改善されるかもあわせてご確認ください。
「403.That’s an error, Error:app_not_configured_for_user」というエラーが表示され、ログインできません。
Google管理コンソールの設定が未実施の場合や、「ACSのURL」と「エンティティID」が正しく設定されていない場合、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっていない場合、またはログインアカウントを誤って入力している場合に発生するエラーです。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
Google管理コンソール側の設定を完了しているか、「ACSのURL」と「エンティティID」は正しく設定されているか、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっているかをご確認ください。
上記の設定はサポートサイト『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』【Google管理コンソールの設定】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
上記の設定を行った後、ブラウザのキャッシュクリアを行い、ブラウザの再起動後に学校管理者アカウントでログインをお試しください。
【児童・生徒アカウント、保護者アカウントで発生した場合】
正しいログインアカウントでログインをされているかご確認ください。
児童/生徒-機能
個別メッセージの内容は、本人以外のアカウントからも見えてしまいますか?
個別メッセージの内容は、メッセージをやりとりしている本人のアカウントからしか見ることはできません。
個別メッセージはどうやって送信できますか?
個別メッセージの送信は、タイムラインの一番下の「個別メッセージ」を選択>画面右上に表示される「メッセージ」をクリックします。
学校管理者が個別メッセージ機能をOFFにしている場合は利用できません。
児童・生徒からの課題の提出方法が分かりません。
児童・生徒アカウントでログインして、投稿された課題内のコメントアイコンをクリックすると、コメント入力欄が表示されます。
コメント入力後に右端の「提出」をクリックすると課題が提出できます。
・提出期限を過ぎてしまった課題のコメント入力、提出は行えません。
・提出内容は教職員アカウントのみ確認可能です(他の児童・生徒には表示されません)
・児童・生徒アカウントは、回答期限が過ぎるとクイズの正解が確認できます。
チャンネルの「期限」と「提出期限」の違いは何ですか?
「期限」は、アンケートの回答ができる期日です。期日を過ぎるとアンケートに回答できなくなります。
「提出期限」は、「課題にする」にチェックマークを付けて投稿し、メッセージのコメント欄から課題を提出する時に、期日を過ぎると提出ができなくなります。
まなびポケットは1日中開いていてもタイムアウトしないのでしょうか。
まなびポケットは一度ログインした後、2週間セッションが継続されます。
課題の操作を誤って途中で提出してしまったのですが再提出はできますか。
まなびポケットのチャンネル内で出題された課題は、以下の方法で再提出ができます。
1. 該当の課題のコメントマークをクリックします。
2. 自分が提出した内容が表示されるので、右側にある「…」をクリックします。
3. 「編集して再提出」をクリックすると、編集画面に切り替わります。
4. 編集完了後に「保存」を押すと、再提出できます。
個別メッセージの編集・削除はできますか?
メッセージ送信前の編集は可能です。
送信済みの個別メッセージの編集や削除はできません。
アンケートで回答を間違えて送信してしまった場合、訂正はできますか?
回答済みのアンケートの訂正はできません。
訂正したい場合はコメント機能を利用して、訂正した内容をコメントで送信する方法をお薦めしています。
アンケートは無記名で回答できますか?
無記名の回答はできません。
アンケート結果は教職員のみ確認できます。児童・生徒からは閲覧できません。
「既読にする」ボタンにチェックをしてメッセージを投稿するとどうなりますか?
受信メッセージの下部に「読みました」ボタンが表示されます。
ボタンを押すと既読数にカウントされます。
コメント入力欄の「+」マークは何ですか?
「+」マークを押すと、画像やファイルが添付できます。
まなびポケットのメッセージにURLを張り付けたしたらリンク設定になりますか。
メッセージのURLはリンク設定になります。
まなびポケットの画面上に、ブックマークを設置することはできますか?
学校管理者アカウントで、まなびポケットの画面上にブックマークを設置することができます。
トップ画面の「ブックマークを編集」をクリックすると追加ウィンドウが表示されます。追加ウィンドウをクリックすると、ブックマークしたいサイトのURLや表示名、アイコンを設定できます。設定後「追加」ボタンを押すと、まなびポケットのトップ画面にブックマークが設置されます。
設置したブックマークは、すべての教職員、児童・生徒の画面に表示されます。
ブックマークは最大50個まで登録可能です。
児童/生徒-設定
ブックマークはどのURLにすればよいですか?
まなびポケットのログインページをブックマークしてください。
対象のURLはこちらです。
https://ed-cl.com/
保護者アカウントをご利用の方は、https://parent.ed-cl.com/のページをブックマークしてください。
Google Workspace(旧G Suite)/AzureADでのログイン時に「ユーザーが存在しません」と表示されます。
Google Workspace(旧G Suite)/AzureAD連携をご利用のお客様について、ユーザー管理画面の「外部認証ID」にGoogle Workspace/AzureADのメールアドレスが設定されていない可能性があります。
詳しくは設定マニュアルをご確認ください。
児童生徒・保護者の方は学校の先生にご確認ください。教職員の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?
アイコンの変更は、画面左下のアイコンをクリック>アイコン設定より行えます。
一度アイコンを変更すると、初期アイコンに戻すことはできませんのでご注意ください。
一つのアカウントを複数の児童・生徒で利用できますか?
一つのアカウントを複数の児童・生徒で使いまわしすることは推奨しておりません。
ひとり1アカウントを作成してご利用いただきますようお願いいたします。
保護者や児童・生徒が自分でパスワード変更することはできますか?
保護者については保護者自身でパスワードを変更することが可能です。
児童・生徒については学校管理者が児童・生徒のパスワードを「変更可」に設定している場合、児童・生徒自身でパスワードを変更することができます。
※学校側で「児童・生徒のパスワード変更可」を設定していない場合は、児童・生徒側でパスワード変更をすることはできません。
パスワード変更は以下の手順で行うことができます。
1. まなびポケットにログイン後、アイコンをクリックして「ユーザー設定」を選択します。
2. ユーザー設定画面内に「パスワード変更へのリンク」が表示されますので、クリックします。
3. 「パスワード変更へのリンク」を押すとユーザー管理画面が表示されます。現在のパスワードと、変更したいパスワードを入力して「変更」を押すと、パスワードが変更できます。
IDやパスワードの設定ルールを教えてください。
【教職員アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは7文字以上、数字と英文字両方を含む
【児童・生徒、保護者アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは4文字以上、数字と英文字どちらかでOK
・ユーザーIDは半角英数と. - _ ! # ^ ~の記号は使用OKです。
・パスワードは半角英数と@ # $ % ^ & * - _ + = [ ] { } | : , . ? / ` ~ ( ) ; !の記号は使用OKです。
児童・生徒や、保護者側で表示名の変更はできますか?
児童・生徒の表示名は、保護者アカウント、教職員アカウント、学校管理者アカウントにて変更が可能です。「ユーザー設定」よりご変更いただけます。保護者で表示名が変更できない場合は、学校側で変更不可に設定している可能性がございますので、学校へお問い合わせください。
児童・生徒が自分でパスワード変更できるようにするには、どのように設定すればよいですか?
児童・生徒のパスワード変更設定は、以下の手順で設定できます。
1. 学校管理者でログインします。
2. ユーザーアイコンのメニューから「学校設定」をクリックし、「児童・生徒へパスワード変更を表示」を「する」に設定します。
Google Workspace(旧G Suite)やMicrosoft AzureADなどの外部Idp連携をご利用中の学校は、この機能はご利用いただけません。外部Idp連携をご利用中の学校は「しない」に設定してください。
※デフォルトは「しない」に設定されています。
パスワードを変更したいですが、現在のパスワードを忘れてしまったので変更ができません。
学校から配布されたパスワードを変更した場合、配布されたパスワードがお手元にあれば「現在のパスワード」に学校のパスワードをご入力ください。お手元にない場合は学校までお問い合わせください。
ご自身で変更されたパスワードを忘れてしまった場合は、学校へその旨お伝えください。
児童/生徒-動作環境
まなびポケットのスマートフォンアプリをダウンロードしましたが、通知設定ができません。
まなびポケットのスマートフォンアプリのご利用は、保護者アカウントのみご利用可能です。
児童・生徒アカウントや教職員アカウントをご利用のの場合はブラウザからご利用ください。
児童・生徒アカウントでスマートフォンアプリは利用できますか?
まなびポケットのスマートフォンアプリは、保護者アカウントでのみご利用が可能です。
教職員アカウント、児童・生徒アカウントの場合はブラウザからご利用ください。
まなびポケットの動作環境を知りたいです。
まなびポケットの動作環境はこちらからご確認ください。
メッセージや写真等をチャンネルから印刷しようとすると文字列がはみ出てしまい、印刷ができません。
印刷機能は動作対象外です。
印刷したい画面のスクリーンショットを撮影し、印刷していただく方法をお試しください。
まなびポケットは児童・生徒がパソコン等の端末を持っていないと利用できませんか?
まなびポケットをご利用いただくには、PCやタブレットなどの端末が必要です。
児童/生徒-コンテンツ
スクールタクトの使い方を教えてください。
WEBQUの使い方を教えてください。
ebaordの使い方を教えてください。
BANSHOTの使い方を教えてください。
みんなでプログラミングの使い方を教えてください。
みんなでプログラミングのマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。
Adobe Creative Cloud Expressの使い方を教えてください。
Adobe Creative Cloud Expressのご利用マニュアルはこちらのページに掲載しております。
ラインズeライブラリの使い方を教えてください。
EnglishCentralの使い方を教えてください。
ポプラディアネットの使い方を教えてください。
DONGRIの使い方を教えてください。
すいスタ♪の使い方を教えてください。
おさらい先生の使い方を教えてください。
Feelnoteの使い方を教えてください。
コラボノートEXの使い方を教えてください。
事例で学ぶNetモラルの使い方を教えてください。
AIAIモンキーの使い方を教えてください。
MIMデジタル版の使い方を教えてください。
虹色ボックスの使い方を教えてください。
みんなの学習クラブの使い方を教えてください。
きょうしつでビスケットの使い方を教えてください。
navimaの使い方を教えてください。
ピクチャーキッズ for まなびポケットの使い方を教えてください。
事例で学ぶNetモラル eラーニングの使い方を教えてください。
プログラミング先生の使い方を教えてください。
English 4skillsの使い方を教えてください。
辞書教材サービスBrain+の使い方を教えてください。
オクリンク(ミライシード)の使い方を教えてください。
ドリルパーク(ミライシード)の使い方を教えてください。
児童/生徒-その他
まなびポケットのロゴをブックマークアイコンに利用してもよいですか?
ご利用いただいて問題ありません。
保護者や児童・生徒からのまなびポケットに関する問い合わせはできますか?
サービスデスクへのお問い合わせは学校の管理者の方からのみとさせていただいております。
学校や先生にご相談をして頂き、学校の管理者(ICT管理者)の方からサービスデスクまでお問い合わせ下さい。
まなびポケットの利用規約はありますか?
利用規約はこちらからご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンスの日時を教えてください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットのメンテナンスや故障の情報はどこで確認ができますか?
まなびポケットの非定期なメンテナンスや故障の情報については、お客さまサポートページよりご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットは自宅の端末で利用できますか?
インターネットに接続しているPC・スマートフォン・タブレットで利用可能です。
対応しているOS・ブラウザに関しては、こちらのページをご参照ください。
保護者-ログイン
まなびポケットのログイン方法を教えてください。
ユーザーID/パスワードを忘れてしまいました。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
学校コードがわかりません。
【児童生徒・保護者の方】
学校や先生にご確認ください。
【教職員の方】
学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
【学校管理者の方】
お問い合わせページからご連絡ください。
まなびポケットにログインすると”ウイルス感染”といったポップアップが出てきた。
現在、まなびポケットのログインページを装ったフィッシングサイトの存在が報告されています。
「まなびポケット ログイン」といったキーワードでインターネット検索をすると偽のまなびポケットのログインページが検索結果に表示されてしまうことがあるようです。
そのため、まなびポケットへログインする際は、
・ブラウザのブックマークからアクセスする。
(まなびポケットのログインURLは「https://ed-cl.com/」です。 ※保護者アカウントをご利用の方のログインURLは「https://parent.ed-cl.com/」です。)
・ご利用の端末のホーム画面にショートカットを作成してアクセスする。
・まなびポケットのホームページ上のリンクからログインする。
(まなびポケットのホームページ(https://manabipocket.ed-cl.com/)の上部にログインリンクがあります。)
といった方法でまなびポケットのログインページにアクセスするなど、偽のまなびポケットのログインページ(フィッシングサイト)にログインしてしまわないようご注意ください。
まなびポケットを利用していますが、兄(姉)のアカウントでログインした後、弟のアカウントでログインしようとすると兄の画面が表示されてしまい、弟(妹)のアカウントでログインができません。
1台の端末で複数のアカウントをご利用される場合、ブラウザにキャッシュが残り正常にログインできないことがございます。
それぞれのアカウント毎に別々のブラウザを使ってログインしていただくか、こちらから再度ログインをお試しください。
上記を行っても改善しない場合は、以下の手順をお試しください。
1. 兄(姉)のアカウントで、まなびポケットをログアウトしてください。
2. ご利用のブラウザのキャッシュをクリア(閲覧履歴、cookie等を削除)した後、ブラウザを再起動してください。
3. 弟(妹)のアカウントで再度ログインをお試しください。
まなびポケットにログインするためにブラウザのキャッシュクリアをしたいです。
ブラウザのキャッシュが残っていることで正常にログインができない場合、下記URLをブラウザバーに貼り付けていただきログインをお試しください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
「SAGE0001 予期しないエラーが発生しました」というエラーが表示され、ログインできません。
Cookieの設定が影響している可能性がございます。
ブラウザの「Cookieを使用できないサイト」に「*.ed-cl.com」が設定されていないかご確認ください。設定済の場合は、削除をお願いいたします。
Google Chromeをご利用の場合は、以下の手順でご確認いただけます。
1. 該当のアカウントでPCにログインします。
2. Google Chromeを起動後、ブラウザの右上に表示されている三点リーダー(…)をクリックして「設定」を選択します。
3. 画面左側メニューから「セキュリティとプライバシー」を選択します。
4. 「Cookie と他のサイトデータ」を選択し、「Cookieを使用できないサイト」の項目に「*.ed-cl.com」が設定されている場合は削除してブラウザを閉じます。
5. 再度Google Chromeを起動し、まなびポケットへログインをお試しください。
保護者-エラー
「ユーザーIDまたはパスワードが間違っています。IDとパスワードを確認してもう一度ログインしてください。」というエラーが表示され、ログインできません。
ご入力されたIDまたはパスワードに誤りがある場合、こちらのエラーが表示されます。再度入力内容をご確認いただき、正しいIDまたはパスワードでログインをお試しください。
ID、パスワードが分からない場合、児童生徒・保護者の方は学校や先生にご確認ください。
先生の方は学校管理者(ICT管理者)にご確認ください。
学校管理者の方はお問い合わせページからご連絡ください。
「HTTP ERROR 400」というエラーが表示され、ログインできません。
このエラーが表示される場合、下記の方法で改善する可能性がございますのでお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする(履歴・cookieを削除)
2. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする
3. 端末を再起動する
4. 別のブラウザを利用してログインする
5. OS/ブラウザのアップデートを行う
タブレットからまなびポケットのIDとパスワードを入力すると「エラーが発生しました」と表示され、ログインできません。
ipad、MacOSをご利用の場合や、端末側で安心フィルター機能等の制限がかかっている場合に表示されるエラーの可能性がございます。
下記の1~5の方法にてログインをお試しください。
1. ブラウザのキャッシュをクリアする。(履歴・cookieを削除)
2. 端末を再起動する。
3. OS/ブラウザのバージョン確認・アップデートを行う。
4. ブラウザのcookieが無効の場合は、有効にしてからアクセスする。
5. 上記以外のブラウザか、別の端末またはPCでのご利用をお試しください。
なお、スマートフォンアプリは、保護者アカウント以外ではご利用いただけませんのでご注意ください。
ログイン時に504エラー画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
ログイン時に502エラーの画面が出て、まなびポケットにアクセスができません。
まなびポケットへのアクセスが集中していることにより、一時的にログインがしづらい状態が発生している可能性があります。
少し時間をおいてから再ログインをしてみてください。
「出欠連絡をするには、対象の児童生徒がまなびポケットにログインしたことがある必要があります。児童生徒のアカウントでまなびポケットにログインしてから再度お試しください。」というエラーが表示され、保護者アカウントでログインができません。
児童・生徒アカウントでまなびポケットにログインする前に、保護者アカウントで先にログインすると表示されるエラーです。
このエラーが表示された場合は、児童・生徒アカウントでまなびポケットにログインを行った後、再び保護者アカウントでログインをお試しください。
まなびポケットを開くと「メンテナンス中」という画面が出て、ログインできません。
まなびポケットのメンテナンス中に表示される画面です。メンテナンス終了後にログインをお試しください。
定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
定期メンテナンス以外に実施されるメンテナンス情報はこちらでご確認頂けます。
「ページがブロックされています」というエラーが表示され、ログインができません。
ブラウザにGoogle chromeを利用し、個人用のGoogleアカウントでログインしている状態でログインしようとすると表示されるエラーです。個人用のGoogleアカウントをログアウトしてから、まなびポケット用のGoogleアカウントで再度アクセスを行ってください。
1. 新しくタブを開き、https://www.google.com/?hl=jaにアクセスします。右上にGoogleアカウントのアイコンが表示されている場合はクリックしてログアウトします。
2. エラー画面のタブに戻って下記のURLにアクセスし、まなびポケットのアカウントでログインを行ってください。
https://ds.ed-cl.com/discovery/ClearCache.wayf?entityID=https%3A%2F%2Fed-cl.com%2Fshibboleth-sp
cookieが有効になっているか、キャッシュクリアや再起動で改善されるかもあわせてご確認ください。
「403.That’s an error, Error:app_not_configured_for_user」というエラーが表示され、ログインできません。
Google管理コンソールの設定が未実施の場合や、「ACSのURL」と「エンティティID」が正しく設定されていない場合、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっていない場合、またはログインアカウントを誤って入力している場合に発生するエラーです。
【学校管理者アカウントで発生した場合】
Google管理コンソール側の設定を完了しているか、「ACSのURL」と「エンティティID」は正しく設定されているか、ユーザーのサービスステータスが「ON(すべてのユーザー)」になっているかをご確認ください。
上記の設定はサポートサイト『Google Workspace(旧G Suite)連携ログイン設定マニュアル』【Google管理コンソールの設定】で詳しい手順をご案内しております。
マニュアルはこちらからご確認いただけます。
上記の設定を行った後、ブラウザのキャッシュクリアを行い、ブラウザの再起動後に学校管理者アカウントでログインをお試しください。
【児童・生徒アカウント、保護者アカウントで発生した場合】
正しいログインアカウントでログインをされているかご確認ください。
保護者-機能
個別メッセージの内容は、本人以外のアカウントからも見えてしまいますか?
個別メッセージの内容は、メッセージをやりとりしている本人のアカウントからしか見ることはできません。
まなびポケットでやりとりした個別メッセージの内容や履歴は、管理者アカウントや保護者アカウントから確認できますか?
個別メッセージの内容や履歴は、メッセージを送受信したアカウントのみで確認できます。
その他のアカウント(学校管理者アカウントも含む)では確認することができません。
個別メッセージはどうやって送信できますか?
個別メッセージの送信は、タイムラインの一番下の「個別メッセージ」を選択>画面右上に表示される「メッセージ」をクリックします。
学校管理者が個別メッセージ機能をOFFにしている場合は利用できません。
児童・生徒アカウントに配信されたメッセージや課題を、保護者アカウントで閲覧することはできますか?
児童・生徒アカウントに配信されたメッセージや課題は、保護者アカウントからは閲覧できません。
まなびポケットは1日中開いていてもタイムアウトしないのでしょうか。
まなびポケットは一度ログインした後、2週間セッションが継続されます。
出欠連絡機能が表示されません。
出欠連絡機能のご利用は、ご利用年度が最新年度(2022年度以降)になっていること、出欠連絡機能設定をONに設定することが必要です。
学校管理者アカウントでログインして学校管理画面を開き、出欠連絡機能がONに設定されていることをご確認ください。(出欠連絡機能がOFFになっている場合、出欠連絡は表示されません)
最新年度は管理者アカウントのユーザー管理>年度設定をクリックすると左上に年度が表示されます。「現在の年度」と表示された年度が当年度になりますので、当年度が最新年度(2022年度以降)になっているかをご確認ください。
※保護者の方は、学校側で出欠連絡機能設定がされていない可能性がございますので、学校にお問い合わせください。
学校に出欠連絡を送信する方法がわかりません。
保護者専用ログイン画面から保護者用アカウントでログインし、左メニューの出欠連絡より、学校に出欠連絡のメッセージを送信することができます。
保護者用アカウントでログイン後「出欠連絡」ボタンを押し、日付と出欠申請の種類を選択してください。
コメントがある場合はコメント欄に入力して「送信」を押すと、内容が学校に送信されます。
送信後は、送信内容の取り消しや修正はできません。
過去に送信した出欠連絡の内容を確認することはできますか?
保護者の出欠連絡画面には、一番最新の出欠連絡の内容のみが表示されます。過去に送信した内容は表示されません。
次年度の出欠連絡が投稿できません。
当年度中は、当年度中の出欠連絡は投稿できますが、新年度(次年度)の出欠連絡は投稿できません。年をまたいだ新年度(次年度)の出欠連絡は、新年度のクラス分けを公開後から投稿可能です。
年度がかわったら出欠連絡が見えなくなってしまいました。
年度が替わった場合、年度更新を行い新しい学年クラスに変更しないと表示されません。学校管理者様にて年度更新をして頂きますようお願い致します。
個別メッセージの編集・削除はできますか?
メッセージ送信前の編集は可能です。
送信済みの個別メッセージの編集や削除はできません。
保護者チャンネルの使い方を教えてください。
保護者チャンネルは保護者の方と教職員のみご利用いただけるチャンネルです。
保護者の方は、保護者チャンネル以外のチャンネルはご利用いただけません。
保護者チャンネルに投稿された内容は他の保護者からも確認できます。
※閲覧履歴(既読一覧)を非表示にすることはできません。
アンケートで回答を間違えて送信してしまった場合、訂正はできますか?
回答済みのアンケートの訂正はできません。
訂正したい場合はコメント機能を利用して、訂正した内容をコメントで送信する方法をお薦めしています。
アンケートは無記名で回答できますか?
無記名の回答はできません。
アンケート結果は教職員のみ確認できます。児童・生徒からは閲覧できません。
「既読にする」ボタンにチェックをしてメッセージを投稿するとどうなりますか?
受信メッセージの下部に「読みました」ボタンが表示されます。
ボタンを押すと既読数にカウントされます。
コメント入力欄の「+」マークは何ですか?
「+」マークを押すと、画像やファイルが添付できます。
保護者アプリを起動すると「出欠連絡」が表示されずに「連絡帳」が表示されるようになりました。どうやって画面切り替えを行えばいいでしょうか?
画面左上の3本線のアイコンをクリックして、「出欠連絡」を選択してください。
まなびポケットのメッセージにURLを張り付けたしたらリンク設定になりますか。
メッセージのURLはリンク設定になります。
保護者紐づけ設定を行っている場合保護者は紐づけた各児童・生徒の学習ログを見ることができますか?
はい。保護者紐づけ設定を行っている場合紐づけた各児童・生徒の学習ログを見ることができます。「ログ」を選択し、紐付けされた児童・生徒を選択することで学習ログを見ることができます。
iPad pro(iOS10)のsafariブラウザで連絡帳確認画面を表示すると「登録」ボタンが表示されません。
ご不便をおかけし申し訳ございません。お手数ですが別の端末(機種、OS)もしくは別のブラウザで連絡帳機能をご利用いただけますようお願い致します。
保護者-設定
ブックマークはどのURLにすればよいですか?
まなびポケットのログインページをブックマークしてください。
対象のURLはこちらです。
https://ed-cl.com/
保護者アカウントをご利用の方は、https://parent.ed-cl.com/のページをブックマークしてください。
アイコンを変更するにはどうすればいいですか?
アイコンの変更は、画面左下のアイコンをクリック>アイコン設定より行えます。
一度アイコンを変更すると、初期アイコンに戻すことはできませんのでご注意ください。
保護者や児童・生徒が自分でパスワード変更することはできますか?
保護者については保護者自身でパスワードを変更することが可能です。
児童・生徒については学校管理者が児童・生徒のパスワードを「変更可」に設定している場合、児童・生徒自身でパスワードを変更することができます。
※学校側で「児童・生徒のパスワード変更可」を設定していない場合は、児童・生徒側でパスワード変更をすることはできません。
パスワード変更は以下の手順で行うことができます。
1. まなびポケットにログイン後、アイコンをクリックして「ユーザー設定」を選択します。
2. ユーザー設定画面内に「パスワード変更へのリンク」が表示されますので、クリックします。
3. 「パスワード変更へのリンク」を押すとユーザー管理画面が表示されます。現在のパスワードと、変更したいパスワードを入力して「変更」を押すと、パスワードが変更できます。
IDやパスワードの設定ルールを教えてください。
【教職員アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは7文字以上、数字と英文字両方を含む
【児童・生徒、保護者アカウント】
IDは数字、英文字のどちらかのみでOK / パスワードは4文字以上、数字と英文字どちらかでOK
・ユーザーIDは半角英数と. - _ ! # ^ ~の記号は使用OKです。
・パスワードは半角英数と@ # $ % ^ & * - _ + = [ ] { } | : , . ? / ` ~ ( ) ; !の記号は使用OKです。
児童・生徒や、保護者側で表示名の変更はできますか?
児童・生徒の表示名は、保護者アカウント、教職員アカウント、学校管理者アカウントにて変更が可能です。「ユーザー設定」よりご変更いただけます。保護者で表示名が変更できない場合は、学校側で変更不可に設定している可能性がございますので、学校へお問い合わせください。
パスワードを変更したいですが、現在のパスワードを忘れてしまったので変更ができません。
学校から配布されたパスワードを変更した場合、配布されたパスワードがお手元にあれば「現在のパスワード」に学校のパスワードをご入力ください。お手元にない場合は学校までお問い合わせください。
ご自身で変更されたパスワードを忘れてしまった場合は、学校へその旨お伝えください。
保護者-動作環境
まなびポケットのスマートフォンアプリをダウンロードしましたが、通知設定ができません。
まなびポケットのスマートフォンアプリのご利用は、保護者アカウントのみご利用可能です。
児童・生徒アカウントや教職員アカウントをご利用のの場合はブラウザからご利用ください。
まなびポケットの動作環境を知りたいです。
まなびポケットの動作環境はこちらからご確認ください。
メッセージや写真等をチャンネルから印刷しようとすると文字列がはみ出てしまい、印刷ができません。
印刷機能は動作対象外です。
印刷したい画面のスクリーンショットを撮影し、印刷していただく方法をお試しください。
まなびポケットは児童・生徒がパソコン等の端末を持っていないと利用できませんか?
まなびポケットをご利用いただくには、PCやタブレットなどの端末が必要です。
保護者-その他
AndroidスマートフォンでPDFファイルを表示できません。
ダウンロードしたPDFファイルを表示することができない場合、下記の方法をお試しください。
1. PDFファイル保存先の確認
PDFファイルのダウンロード後、自動的にPDFファイルが開かない場合があります。
ダウンロード後のファイル保存先をご確認のうえ、ファイル保存先からPDFファイルを表示させてください。
2. PDFファイル閲覧アプリのインストール
PDFファイルの閲覧ができるアプリ(Googleドライブ、Adobe Acrobat Reader等)がインストールされていない可能性があります。
PDFファイルの閲覧ができるアプリをインストールし、ファイル表示をご確認ください。
インストール済みでもPDFファイルが表示されない場合、アプリに不具合が生じている可能性があります。アプリを最新のバージョンに更新してから再度ご確認ください。
まなびポケットのロゴをブックマークアイコンに利用してもよいですか?
ご利用いただいて問題ありません。
保護者や児童・生徒からのまなびポケットに関する問い合わせはできますか?
サービスデスクへのお問い合わせは学校の管理者の方からのみとさせていただいております。
学校や先生にご相談をして頂き、学校の管理者(ICT管理者)の方からサービスデスクまでお問い合わせ下さい。
まなびポケットの利用規約はありますか?
利用規約はこちらからご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンスの日時を教えてください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットのメンテナンスや故障の情報はどこで確認ができますか?
まなびポケットの非定期なメンテナンスや故障の情報については、お客さまサポートページよりご確認ください。
まなびポケットの定期メンテナンス日時は以下の通りです。
・毎週木曜日 17:00~18:00(サービス停止を伴わないメンテナンス)
・毎週木曜日 21:00~22:00(サービス停止を伴うメンテナンス)
※メンテナンスにはサービス画面の変更や機能改善を含みます。
まなびポケットは自宅の端末で利用できますか?
インターネットに接続しているPC・スマートフォン・タブレットで利用可能です。
対応しているOS・ブラウザに関しては、こちらのページをご参照ください。